最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:49
総数:488479
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

10月27日(木)6年生 教育実習生の授業

 教育実習が始まってまもなく2週間が経とうとしています。実習生による授業も少しずつ始まっています。今日の授業は、国語科で「言葉の由来について知ろう」というめあての授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 給食メニュー

「まつたけごはん 牛乳 さばの塩焼き 白菜の昆布あえ すまし汁 柿」
 
 年に1回登場のまつたけごはんや柿など秋においしい食材がいっぱいです。柿は給食室で,へたの部分をとり,1つずつ丁寧に3回洗い,皮をむいでいきました。よく熟し,甘味も増して,とてもおいしい柿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)1年生 国語科

 1年2組です。今日は県教委指導主事 宮脇先生、市教委指導主事 岡田先生においでいただき、授業の様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10がqつ26日(水)1年生 ペアで考える

 1年生の国語の授業中です。ペアでお互いが書いたものを見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)4年生 国語科

 4年3組です。「くらしの中の和と洋」の学習で、今日は和室と洋室の良さを見つけ、自分の考えを引用を使いながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)今日の朝読書

 3年生の朝の様子です。
 上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)2年生 算数

 2年2組です。かけ算の学習に入った2年生。今日はかけ算の意味をしっかりとらえるために、おはじきを使って作業しました。「○個ずつが△つ分だから○×△になります。」の問題を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)3年生 国語科

 3年2組です。「はりねずみと金貨」に登場する人物の中で一番のお気に入りを紹介する文を書きました。全体を読み返し、おすすめのポイントを一人一人が見つけていました。お話を知らない人が読んでみたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)仲良く運動

 たんぽぽ・ひまわり学級が合同で平均台・スクーターボード・トランポリンを使って、学習しました。めあてを意識して活動できました。最後に頑張りを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)2年生 国語科

 2年1組です。国語の「かさこじぞう」で、登場人物「おばあさん」のここがいいなあと思うところを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月) 6年生 英語

 「ほしい物の数をたずねたり教えたりしよう」というめあての授業でした。先生の英語での説明を聞いてから、それぞれのグループで順番にカードを使って、英語でたずねたり答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月) 6年生 音楽

 11月5日(土)の学習発表会での全校合唱曲「地球星歌」を、指揮者に合わせて仕上げの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月) 4年生 国語

 「おすすめ物けんをくわしくしょうかいしよう」というめあての授業でした。担任の話をしっかり聞いて、「引用」を使いながら、よく分かるように工夫して説明文を一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(金)5年生 言語数理運用科

 5年1組の教室です。言語数理運用科で「広告に載せられている情報」を読み取り、そこにどのような意図や工夫があるのかを考えていました。
 それぞれ一人の力でじっくりと広告を見つめて、課題に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)3年生 のびのびタイム

 3年生の今日の帯時間です。
 4年生以下の学年では、この時間を使って国語や算数の反復練習を中心に基礎学力定着を目指します。今日の3年生は漢字ドリルに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)6年生 家庭科

 6年生は家庭科で洗濯の仕方について学習していました。まずは洗剤を正確に計ります。持ってきていた靴下は、きれいになったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)修学旅行 報告会

 たんぽぽ学級では、6年生が修学旅行の報告をし、下の学年は興味津々で話を聴いていました。廊下の掲示が新しくなっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)ドッジビーを楽しんで

 今日の午後、5年生のPTCが行われていました。
 親子でドッジビーです。保護者の皆様も童心にかえって、闘志いっぱいです。さて、どのチームが強かったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 4年生 図画工作科

 4年3組が図工室でのこぎりを使っていました。
 板をのこぎりで切って、生活の中で使えるものを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)今日のくつ箱

 2年生のくつ箱です。一人一人が意識してくつを入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会
3/2 6年生を送る会
3/5 清掃週間(〜9日)

非常災害時・不審者等の対応について

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

食育だより

図書館だより

学校評価に係る文書

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162