最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:102
総数:489245
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

5月9日(月) 2年生 学校たんけん

 2年生が生活科で学校探検をしていました。1組は事務室、2組はコンピュータールームを見学しているところに出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月) たんぽぽ学級では・・・

 担任の先生がこの度産休に入られ、新しい先生と一緒に学習をしています。
 きちんと、授業の終わりのあいさつをしていたところです。下はお弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月) 3年生のランチタイム

 今日は遠足の予備日だったため、給食ではなくお弁当持参の日となりました。
 雨の中を大切に持ってきたお弁当、おいしそうに食べていました。おうちの人の温かさが伝わってくるお弁当、嬉しそうな子どもたちです。上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月) 4年生の教室では・・・

 1組は習字で「麦」の文字を、2組は算数で角度の大きさを、3組は国語で遠足の作文に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)5年生の社会

 1組が社会科の学習をしていました。日本の国の地形の特色について話し合っていました。日本にはとても山が多いことから、川の長さや流れについて考えを広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)5年生の算数

 2組は算数です。立方体や直方体の体積の求め方を学習した5年生。今日はその応用で、工夫して体積を求める方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金) 6年埴輪づくり

 6年生は、毎年歴史学習の一環として、広島市文化財団の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えして埴輪づくりに取り組んでいます。本日は、5名の先生方にご指導をしていただきました。
 直方体の形をした粘土が段々と形を変え、様々な埴輪が見事に完成しました。6年生の児童も、埴輪づくりを通して遥か昔の時代へタイムスリップしたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 6年埴輪づくり

埴輪が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 給食メニュー

 「他人丼 牛乳 酢の物 冷凍みかん」

 今年度はじめて冷凍みかんがデザートとしてつきました。でも,前日の天気とはずいぶん変わり,あいにくの雨で冷たく感じたのではないでしょうか。冷凍みかんは夏場にビタミンCや水分の補給ができて,とても人気のあるデザートです。給食室では解凍の時間を考えて,クラスごとに分けていきます。今年は冷凍みかんが小ぶりで量が少なく,例年どおり子どもたちに食べてもらえるか少し心配をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 6年生と遠足

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 6年生と遠足

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162