最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:237
総数:167487
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

いざ宮島へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(火)に宮島へ校外学習へ行ってきました!
雨で延期になっていたため、子ども達は待ちに待ってわくわくどきどき!

JRと船を乗り継ぎ、宮島へ到着!紅葉も見ごろでした。
先生たちに渡されたミッションをクリアするために班で宮島を行動。
ミッションをクリアするためには地元の方や、外国人観光客の方に
インタビューをしなければなりません。
子ども達は班で力を合わせてひとつひとつクリアしていきました。

みんなの成長を感じられた1日でした!

いろいろなふね

 いろいろなふねについて学習しています。
 「しょうぼうてい」について、やくめ・つくり・できることを見つけていきました。 「ポンプは、水を汲み上げる」を説明を明確化にするために、教室にポンプを持ち込み、実験をしました。
 発展学習の言語活動については、自分たちのお気に入りの乗り物についてカードにまとめていく学習に取りかかっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後のふれ愛イン矢賀

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(日)に、6年生にとっての最後のふれ愛イン矢賀がありました。
1時間目の参観授業を一生懸命頑張ったあとは、たのしみにしていた
オープニングセレモニーと、ふれあいコーナーです。

オープニングセレモニーでは、登下校の安全を見守ってくださっている
地域の皆様に、児童を代表して6年生がお礼の言葉を言いました。

最後のふれ愛イン矢賀を、みんな笑顔で楽しむことができました!

おいもクッキング2組

 先日収穫したサツマイモを使っておいもクッキングをしました。おうちの方に教えていただきながらみんなで作って、とてもうれしそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもクッキング1組

 自分たちが収穫したサツマイモを包丁で切ったり、フライパンで炒めたりするの
は難しかったようですが、おうちの方に優しく教えていただいて、大満足の子ども
たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

町たんけんのお礼のお手紙を書きました。たくさんのことを教えていただいたので、
書きたいことがたくさんあり、グループの友達と思い出して話しながらうれしそうに
書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり

夏の前に植えたサツマイモを、みんな収穫しました。
町探検で教えていただいたサツマイモの掘り方を試しながら、喜んで掘っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん

秋の町探検で、矢賀の町にあるお店や施設などをグループごとに回りました。
お店のひみつや工夫しておられることなどを見せていただいたり、話を聞かせていただいたりして、子どもたちは大興奮で学校へ帰ってきました。
協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検の打ち合わせ

 19日の町探検に向けて、1組と2組の同じところへ行くグループで打ち合わせをしました。
 自己紹介をしたり、回る順番を相談したりしました。
 みんなで協力して、矢賀の町のひみつを調べてきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちの方と作ったリース

画像1 画像1
画像2 画像2
 参観日にお家の方と作ったリースを教室に展示しています。
 大切に5月から育てたアサガオのつるがリースの基になっています。
 とってもステキなリースが出来上がりました。

はらぺこあおむし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はらぺこあおむし」の物語を読みました。
 あおむしは,色画用紙を切ってちぎり絵で作っていきました。
 ちょうは,あおむしが食べたたくさんの食べ物の色をつかって,クレパスでいろいろな模様を描いていきました。世界で1つだけのカッコいいかわいいちょうが生まれました。

ことしのサツマイモ・・・何個とれたでしょう?

画像1 画像1
     
        
       ・・・こたえは   
   
                128こ でした。

      今年は 大豊作で みんな大喜びでした!!

      食欲のあき。  

      おうちで どんなお料理をしてもらうのかな? 
画像2 画像2

英語であそぼう(^◇^)

  
     ふれあい イン やが & 防災フェア の参観日に

    ハロウィンのように、少し仮装して 英語を使って

    コニュ二ケーション学習をしました。

  
     自分たちで作ったお面やマントをつけると、楽しい気持ちになって

    みんな「 BIG VOICE 」で活動していました。

     参観に来てくださった保護者のみなさんにも参加していただいて

    楽しい学習になりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれ愛インやが&防災フェア

 みんなが楽しみにしていた「ふれ愛インやが」と「防災フェア」がありました。
 開会式では、消防音楽隊の皆さんの演奏を聞いたり、消防団の皆さんが作られた簡易たんかに乗せていただいたりしました。
 
 開会式の後は、さまざまなふれあいコーナーに参加し、楽しそうな子どもたちでした。
お世話をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の中でかけ算みつけ!

 学校の中でかけ算の式に表せる場面を、グループの友達と一緒に探しました。
 1年生の「はらぺこあおむし」や、くつ箱、ごはん箱、図書室のいすなど、学校のいろいろなところにかけ算で表せる場面があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいインやが 2

画像1 画像1
 ゲームコーナーやスライム作りなどたくさんのコーナーを楽しみました。
 
画像2 画像2

ふれあいインやが 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防音楽隊の合奏を聴いたり,音楽隊の方と一緒に妖怪体操を踊ったりしました。
 全校生で「ふゆげしき」「ちきゅうせいか」を歌いました。

リース作り

 参観日でリースをお家の方と作りました。自分たちの育てたアサガオのつるで作ったリースに飾りを付けていきました。お家の方にたくさんのアドバイスをもらい,とってもステキなリースができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生がお礼に来てくれました

 1年生が、おもちゃまつりのお礼の手紙を持って来てくれました。
 「ありがとう」「たのしかったよ」のメッセージに、思わずにんまりの2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃまつり4

 1年生のみなさん、来てくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347