最新更新日:2024/06/13
本日:count up225
昨日:634
総数:167430
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

絵本の森

 絵本の森のみなさんが来てくださって、読み聞かせをしてくださいました。
 今回は、ブラックライトを使ったお話やクリスマス、お正月にちなんだお話を聞かせてくださり、みんな、うれしそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が「あなクイズ」をしてくれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が国語科で「あなのひみつ」を学習し,言語活動でクイズカードを作成しました。そのカードを使って,1年生にクイズをしてくれました。
 なかよしの2年生とのクイズは,とっても楽しそうでした。

クリスマス交流会\(^o^)/

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   二葉中学校区のクリスマス交流会に行きました。

   今年も尾長小・中山小・矢賀小・二葉中の4校の人たちが集まって、

  歌やダンス、手品などの出し物をしたり、ビンゴゲームをしたりして

  楽しくすごしました。

   矢賀小学校は、「イカ大王体操第2」を全員でしました。

  

  

  

特別支援学校の文化祭に行きました(^o^)

   特別支援学校の文化祭では、たくさんの遊びのコーナーが

  ありました。

   とんとんずもうやエアホッケー、まとあて、ブランコなどなど

  楽しいことがいっぱいで、あっという間に時間が過ぎていきました。

   
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カレーパーティをしました!(^^)!

画像1 画像1 画像2 画像2
      待ちに待った カレーパーティ。

    たんぽぽ学級の全員がいる日を 計画しました。

   
     朝から、お米をといだり、 

          じゃがいも・たまねぎ・にんじんの皮をむいたり・・・

     一人ひとり、仕事を分担して、つくりました。

    お昼が近づくと教室中にカレーのいいにおいがしてきてました。
   
    
     みんな、おかわりをして、おなかいっぱい食べました。

   

絵本の森

 絵本の森の読み聞かせがありました。
 電子絵本に子どもたちはビックリです。絵本の森の方たちのやさしい歌声と楽しいクリスマスのお話でお話の世界に入っていきました。
 行事に関する本もたくさん読んでいただきました。
 おもち・えんぎもん・・・。楽しい冬休みがむかえられそうです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 『ごはんとみそしる』♪♪

『食べて元気に』の学習に取り組んでいます。

五大栄養素と主なはたらき,そしてバランスのよい食事について学習し,
その集大成として,12月16日(水)にごはんとみそ汁の調理実習をしました。

家でも,具をいろいろ考えて,チャレンジできるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま美術館へ行ってきました!

11月16日(月),ひろしま美術館へ芸術鑑賞に出かけました。

この芸術鑑賞は,子ども達の情操教育の一環として,オタフクソース・広島電鉄・
三島食品・メープルクラブのご協力により実現しているもので,入館料や交通費が
無料となっています。

常設展も,特設展も,時間が足りないくらい楽しんできました。
協力してくださった企業・団体の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました!!

画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科 『ゆで野菜のサラダ』 ♪♪

12月2日(水),家庭科で調理実習をしました!『ゆで野菜のサラダ』!!

酢,サラダ油,塩,こしょうを使って,手作りドレッシングも作りました。

いろどりのよい,栄養満点のサラダですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHK広島放送局へ!!

12月14日(月),社会科の学習で“NHK広島放送局”へ出かけました。

『情報化した社会とわたしたちの生活』の学習で,放送局の番組づくりについて
見学を通して学習してきました。

200インチ・ハイビジョンシアターで3D映像を見せていただいたり,
実際にニュース番組のキャスターやお天気お兄さん・お天気お姉さん体験を
させていただいたり,スタジオを見学させていただいたり…。

楽しみながら,たくさんのことを学習することができました!!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHK広島放送局へ!! 〜PART2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りに,平和記念公園で昼食をとりました。

12月とは思えない暖かな日差しの中,束の間の休息!?をみんなで楽しみました!

まどをひらいて

 図画工作科「まどをひらいて」の作品を、友達同士で鑑賞し合いました。交代しながら工夫したところ、見てほしいところを説明し合ったり聞き合ったりして、友達の作品のよいところを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近の外遊び

 冬になり、子どもたちが中庭で遊ぶことが多くなってきました。
 鉄棒、短縄、長縄を友達同士で教え合いながらしていて、「見て見て!」と、うれしそうです。
 中には、クラスを超えて遊んでいる子どもたちもいます。2年生みんなが仲良しでほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研究会

 12月3日(木)は、公開研究会がありました。国語科「あなのやくわり」で、植木鉢のあなのひみつの「場所」「役割」「説明」を読み取り、「あなのひみつクイズ」を作りました。
 「説明」の部分は、文章を要約しなければならなかったので、少し難しかったのですが、友達と相談しながら喜んで作ることができました。
 たくさんの先生や地域の方、おうちの方が見ておられましたが、子どもたちは、みんな、がんばって学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしのあそびの会

 「けんだま」では,持ち方の基本から教えていただきました。皿にのったときには,歓声をあげていました。
 「こま」では,ひもの巻き方を手を添えて教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

むかしあそびの会

 4グループに分かれて,活動しました。
 「めんこ・おてだま・あやとり」のやり方を教えていただいてるところです。
 「メンコ」では,親玉を使って勢いよく他のパッチンンをひっくり返したり,台から落とすやり方を教えていただきました。
 「あやとり」では,「ごむ」の作り方や「タワー」の作り方を教えていただきました。  「お手玉」は,2個のお手玉を投げながらキャッチするやり方を教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

むかしあそびの会

 むかしあそびの会が行われました。
 たくさんの地域の方が来られて,「けんだま・あやとり・おてだま・こま・メンコ」を教えていただきました。
画像1 画像1

お仕事名人発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ヶ月の間,お家でそれぞれお仕事をもらい,続けて取り組みました。
「おふろあらい」「しょっきあらい」「せんたくたたみ」「くつそろえ」「ごはんつぎ」などなどいろいろなお仕事に挑戦しました。お家の方からコツを教えていただき,そのお仕事の名人になりました。
 みんなの前で自分のお仕事の取り組みを発表しました。

コロコロガーレ転がし大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作で「コロコロガーレ」を作りました。
 自分たちの作った「コロコロガーレ」で転がし大会を開きました。みんな下敷きで風をおこし,コロコロガーレを転がしました。

どんぐりマラカス演奏会

 どんぐりと紙コップでマラカスを作りました。
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカの演奏に合わせてどんぐりマラカスでリズムを上手にとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347