最新更新日:2024/06/03
本日:count up77
昨日:46
総数:164949
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

おりづるの折り方を教えてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おりづるの折り方を6年生に教えてもらいました。
 いつもお世話になっている6年生がていねいに教えてくれました。
 
 

平和の映画

画像1 画像1
 平和学習で「ちいちゃんのかげおくり」の映画をみました。
 戦争のこと・平和のこと・ちいちゃんの気持ちを考えながら映画をみました。

手洗い指導2

画像1 画像1
 「あわわの 手洗いのうた」を教えてもらいしっかり手を洗いました。
 上手に手を洗えるようになりました。
画像2 画像2

手荒い指導

 手洗い指導がありました。
 特別な液を塗って,特別な機械でみると・・・。
 手が白く光りました。なんとバイキンだらけの手でした。
 みんなビックリです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の森

 「絵本の森」の方たちによる本のよみきかせがありました。
 「でんたろうとあまのすけ」「みずたまれんず」など,雨に関する作品を7作品もよみきかせをしてくださいました。
 本の世界の中へ入り込めた,楽しい1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピースキャンドル作り(ふれあい学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい学習でピースキャンドル作りをしました。
牛乳パックにろうを流しこみ、冷やし固め、側面に様々な絵を描いて、完成です。
難しい作業もありましたが、お家の人の協力を得て、楽しみながら作ることができました。

平和へのねがいがこめられたピースキャンドル一つひとつに灯がともると、とても綺麗で、幻想的な雰囲気になりました。

最後はみんなでピースキャンドルを囲って「おりづる」を歌いました。

おりづる

 5年生に教えてもらって、平和への願いを書いた色紙でつるを折りました。
 折り方が分からなくて困っている2年生に、5年生が「ここはね・・・。」と、優しく教えてくれるようすが微笑ましかったです。
 みんなで折ったつるは、平和集会で集められ、執行部のみなさんが平和公園に持って行ってくれることになっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初のプール!

 雨で延期が続いていたプール!
 子どもたちは、今日こそは!と、とても楽しみにしていました。
 水の中にもぐって魚や貝を拾ったり、くらげ浮きをして、今年初めてのプールを思い切り楽しんだ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の森

 今年も絵本の森のみなさんが読み聞かせに来てくださいました。
 梅雨まっただ中ということもあり、雨に関係のある話を選んで読んでくださいました。
 読み聞かせに音楽をつけてくださったり、歌を歌ってくださったりして、楽しい会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の映画鑑賞会

 今年は、「ちいちゃんのかげおくり」という映画を見ました。
 爆弾によって家族を亡くし、自分も死んでしまったちいちゃんのことを思い、だれとでも仲よくし、平和な世界を作っていこうと誓いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日〜世界について考えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心の参観日〜世界について考えよう〜
「世界がもし69人の村だったら」

JICAの橋本さんをお招きして、世界について学びました。
世界を6年生の人数に置き換えて考えるとどうなるだろう。

ご飯をお腹いっぱい食べることができる。
文字を読むことができる。学校へ行くことができる。

当たり前と思っていたことが、当たり前ではないことがわかりました。

十分に富を手に入れられない国があることもわかりました。

今後は、自分たちはどうしていったらいいかをしっかりと考えて
いくようにしたいと思います。

はじめての水泳

 4年生にサポートをしてもらい,水泳学習をしました。
 4年生と「水かけ,もぐりっこ,じゃんけんれっしゃ」の活動をしました。
 最初の水泳活動は,とっても楽しかったようです。
 着替えも,すばやく時間内に自分たちでがんばりました。
 水泳が大好きな子どもたちになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の町たんけん

 緑の地区の町たんけんに行きました。
 緑の地区は、大きな道路があり、たくさんの車が走っていました。白や赤の地区とは違い、大きな車が走っていたことも見つけました。
 矢賀新町公園では、砂場に猫が入らないようにネットがしてあること、砂場の砂の中に貝がらがたくさんあることを見つけ、うれしそうにしていました。
 最後に天神川駅の周りに自転車置き場がたくさんあること、高速道路の下の場所がいろいろと活用されていることを知り、学校で紙にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に歯みがき!

 6月4日の「むし歯予防デー」に合わせて、歯みがき指導をしました。
 給食の後に、歯が汚れているところを調べる薬を使って、汚れチェック!
「こんなに汚いー!」と、丁寧に磨きなおしていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗を植えたよ

 地域の飯田さんをゲストティーチャーに迎え、サツマイモの苗を植えました。
 まずは、土を掘る深さ、植えるときに気をつけることを丁寧に教えていただき、いよいよ本番!
 土を両手で掘って穴を開け、「これくらいでいいかな。」と言いながら、一生懸命、植えることができました。
 秋には、みんなで収穫して「おいもパーティー」を開きます。たくさん収穫できるように、野菜の苗同様、がんばってお世話をしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青の町たんけん

 青の地区の町たんけんに行きました。
 青の地区は、大きな道路があり、お店も、他の地区とは違い、大きな店舗であることが分かりました。
 新しくできた矢賀第二公園には、初めて行った子も多く、ひみつを見つけようと探し回っていました。
 帰りは、白の地区につながる橋の上から、新幹線車庫を見て帰りました。冬に見学させてもらうのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤の町たんけん

 赤の地区の町たんけんに行きました。赤には、大きなマンションがたくさんあることに気が付きました。
 東山第一公園では、いろいろな木の実や花を見つけました。公園にきれいな花が咲いているのは、地域の方がお世話をしてくださるおかげなのだと、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピーマンができたよ!

 5月から育てている野菜が、順調に実をつけています。
 先日、クラスで最初の収穫をしました。ピーマンの枝にはさみを入れてとる様子を、クラスのみんなで見守りました。
 「わたしも、早く収穫したいな!」と、お世話にますます身が入っている子どもたちです。
画像1 画像1

1ねんせいだけの学校探検

画像1 画像1
 担当の教室では、その教室の先生が道具の説明をして下さいました。
 たくさんのお気に入りを発見しました。
 
 「学校探検発表会」が楽しみです。
 
画像2 画像2

1ねんせいだけで学校探検

 1年生だけで学校探検をしました。
 担当の教室でお気に入りのものを探し出し、絵を描いていきました。
 はりきって秘密のものを見つけ出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347