最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:130
総数:371337
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

1 2 / 4 ( 金 )

画像1画像2画像3
   体育の時間の最後に、長縄の練習をしました。
  カレンダーの色塗りのゴールが見えてきました。
  体がほっかほっかになるほど動くと気持ちいいですね。

なかよくしようね むかしのあそびひろば

画像1画像2画像3
幼稚園・保育園児の皆さんと交流会がありました。
生活科「むかしからのあそびをしてみよう」の学習で,万年青会の方に教えてもらった昔遊びのこつを,けん玉・お手玉・めんこ・おはじき・あやとり・こまの6グループに分かれて年下の幼稚園・保育園児に教えてあげました。
「あやとりをする時は,手をしっかりひらいてやるんだよ。」「けん玉は,片足を前に出してやるんだよ。」「すごいね。上手だよ。」と優しく上手に教えてあげたり,励ましてあげたりする姿が見られました。
昔遊びで仲良く遊ぶことを通して,新しい1年生を温かく迎えようとする子ども達の姿が頼もしく感じました。お姉さんお兄さんの役割を果たすことができた時間となりました。

〜児童の感想より〜
・人に教える時は,自分がしっかりしないといけないことが分かりました。
・あやとりでほうきを教えました。ペアの幼稚園さんがだんだんできるようになって嬉しかったです。
・めんこのこつを上手に教えられたから,幼稚園・保育園さんが上手に出来てよかったです。
・教えるのはとっても難しかったけど,二人ともこまをまわすことが出来てとても嬉しかったです。

1 2 / 3 ( 木 )

画像1画像2画像3
   道徳で「なかよしになるきっかけづくり」を学びました。
  カレンダーづくりが初めての1年生も頑張っています。
  給食準備中には、静かに過ごせるほほえみっ子です。

交 流 の 様 子 2

画像1画像2画像3
   みんなで輪になって、お友達の話を聞きました。
  中学生が扮装したサンタさんから、クリスマスの
  プレゼントをもらって、子どもたちは大喜びでした。
  中学生がハンドベルで演奏した「ジングルベル」を聴きました。

交 流 の 様 子 1

画像1画像2画像3
   3チームに分かれて、ジャンケンゲームをしました。
  音楽に合わせて、長ーい貨物列車を作りました。
  猛獣狩り 〜クリスマスバージョン〜 を楽しみました。

1 2 / 2 ( 水 )

画像1画像2画像3
   中学校区の交流会で、城南中学校へ行きました。
  緑井小学校のみんなも一緒に、クリスマス会です。
  歌を歌ったりゲームで盛り上がったりしましたよ。
  

校外学習(3年生)

画像1画像2
 社会科の「わたしたちのくらしのもとをつくる仕事」の学習で,三島食品と水産振興センターに行きました。三島食品では,ふりかけをつくる工程で品質の管理や安全面の徹底がなされていることなど,たくさんの発見がありました。また,水産振興センターでは,漁業を盛んにするための様々な工夫について学びました。

1 2 / 1 ( 火 )

画像1画像2画像3
   学校朝会で「ちょっとのガマン」について考えました。
  クリスマス会のプレゼントの袋詰めをみんなでしました。
  ブロックを3個ずつ、九九の3の段を頑張っていますよ。

12/1(火)PTC活動〜あさがおのつるでリース作り〜

PTC活動がありました。
1年生が育てたあさがおのつるを使って,クリスマスリース作りをしました。
ボンドや針金を使って飾りを付けるのは難しい作業なのですが,お家の方々と一緒に,楽しみながらリース作りができました。
とても素敵なリースが出来上がり,飾るのがとても楽しみです。

保護者の皆様,ご多用の中,PTCにご参加いただきありがとうございました。
また,学級代表の皆様,PTCの打ち合わせやリースに付ける飾りの準備,司会進行など大変お世話になりました。子ども達にとって,楽しいひとときななりました。
画像1
画像2
画像3

佐東っこ給食

画像1
 27日(金)の給食は,「佐東っこ給食」でした。佐東地区の小・中学校(川内小,緑井小,梅林小,城南中)の栄養士が,広島市や県内でとれた地場産物をたくさん使って佐東っこのみんなが元気になるオリジナルメニューを考え,4校同じ独自献立の日となりました。献立は,ごはん・牛乳・佐東っこ汁,佐東っこ油林鶏(ユーリーチー)・みかん寒天です。川内地区からは,川内で育った広島菜,小松菜を使いました。栄養たっぷりの野菜や給食をつくってくださった方に感謝しながら,おいしくいただきました。

1 1 / 3 0 ( 月 )

画像1画像2画像3
   寒い中、元気な3年生のあいさつが響いていました。
  歌「幸せなら手をたたこう」で楽器を鳴らしてみました。
  作製中の来年のカレンダーに、色を着け始めましたよ。

ようこそ先輩!

画像1
 5年生の児童と保護者を対象にPTA主催の講演会「ようこそ先輩」を行いました。川内小学校の卒業生を含む3名の方をお招きしてパネルディスカッション形式でお話をしていただきました。小学校のころの夢や目標,今の職業に就くまでに迷われたこと,今の職業は,子どもの頃に培われたどんな力とつながっているか,今の子ども達に伝えたいことなどを「今,基礎が生きる。」をテーマにお聞きしました。今の学びが,将来にどのようにつながっていくのか,そのために何が必要なのか,先輩からたくさんのヒントをいただきました。

〜児童の感想より〜
 私は今夢はありませんが,先輩のように経験をしてそれから色々学び夢を見付けたいと思います。それから失敗をおそれず立ち向かって頑張っていきたいです。今日は,もう一歩夢に近付けた気がします。

1 1 / 2 7 ( 金 )

画像1画像2画像3
   読み聞かせた絵本の内容に合わせて、
  みんなで「しりとり」を楽しみました。
   お陽様の暖かさが嬉しい、寒い1日でしたが、
  「外で体を動かそう!」と、飛び出したほほえみっ子です。

1 1 / 2 6 ( 木 )

画像1画像2画像3
         クラブ活動がありました。
        6年生は、残り少なくなった活動を
        しっかり楽しんでほしいですね。  

おちばひろいにいったよ。

生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で,せせらぎ公園と八幡神社に落ち葉拾いにいきました。
子ども達は葉っぱを拾いながら,「わぁ〜,きつね色だ!」「こんなに大きな葉っぱがあったよ。」「あっ!葉っぱに穴が開いている。」とそれぞれの葉っぱの違いに気付き,楽しみながら葉っぱを拾っていました。
拾った葉っぱは学校に持ち帰り,セロハンテープで画用紙に貼り付け,葉っぱで自分の好きなものをつくりました。
落ち葉拾いを通して,楽しい秋を感じることができました。これからも四季の変化を感じ,楽しんでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1 1 / 2 5 ( 水 )

画像1画像2画像3
   6年生が、英語で値段をきく学習で交流しました。
  雨降りだったので、室内で工夫して体を動かしました。
  パソコンで書いた絵を見せ合う様子が見られましたよ。
  

シャカシャカ

 廊下や渡り廊下,脱靴室,正面玄関など南校舎のあちらこちらにうずくまって,1年生が何やらやっていたので,そっと近づいて見ると,「シャカシャカ」と声に出してこすりだしをしていました。図画工作科「シャカシャカ」の学習でした。でこぼこを見付けて,こすりだしをし,それを使って魚をつくりました。
 「まるがたくさんできた。」「しかくもできたよ。」と楽しそうにシャカシャカして,たくさんの模様を見付けることができました。
画像1画像2画像3

1 1 / 2 4 ( 火 )

画像1画像2画像3
   児童朝会で「あいさつ名人」の話を聞きました。
  2年生は、合体でシュートゲームを楽しみました。
  
   川内タイムでは、5・6年の音読発表を聞きました。
  国語で学習した「注文の多い料理店」でした。
  挿絵や登場人物のペープサートを使って、気持ちを込めて読めましたよ。

児童朝会(生活委員会)

画像1
 児童朝会で,生活委員会が「あいさつ名人になろう」と全校のみんなに呼びかけました。レベル1からレベル4まで,どのようにあいさつしたらよいか生活委員が手本を示しました。
 レベル4の自分から進んであいさつする児童いっぱいの学校目指して取り組んでいきます。

誘 い 合 っ て

画像1画像2画像3
   1年生が、交流のある6年生と遊んでいました。
  昼休憩に、一緒に遊具で遊ぶほほえみっ子です。
  週の終わり恒例のシューズ洗いも楽しそうでしたよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044