最新更新日:2024/06/12
本日:count up119
昨日:181
総数:371323
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

9 / 1 8 ( 金 )

画像1画像2画像3
   自立の時間に、外で思いっきり体を動かしました。
  4年生の子が、交流の体育でリレーをしていました。
  小枝で作った作品を持ち帰らせましたよ。
                             よい連休を。

9 / 1 7 ( 木 )

画像1画像2画像3
   交流学級であった朝の読み聞かせに参加しました。
  明日の「川内っ子祭り」のリハーサルをしました。
  1組さんの作ったお団子を、給食時間に食べましたよ。

9 / 1 6 ( 水 )

画像1画像2画像3
   休憩時間に長縄の練習をする学級が増えました。
  水曜日の川内タイムの内容は、ドミノや積み木です。
  出来上がった物を見て、その上達ぶりを感じています。
  

おもちゃまつり(万年青会)

9月17日(木)、生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、万年青会の方々をお招きし、おもちゃまつりを行いました。
今日まで、各クラスでおもちゃを作ってきました。「みんなが楽しく遊べるためには、どうしたらいいだろう。」と考えながら、協力して作りました。どのおもちゃも工夫されていて、とても楽しく活動していました。
万年青会の方々と手を繋いで案内したり、お店で分かりやすく遊びを説明したり、会を成功させるために一人ひとりが動くことができました。
次は9月25日(金)に幼稚園・保育園の子どもたちを招待し、おもちゃまつりを行います。それまでに、各クラスでおもちゃの改良・修理を行い、本番に臨みたいと思います。
画像1画像2画像3

自分の命を守るために(6年生)

画像1
 9月14日(月)は,水泳の学習最終日でした。5,6時間目に6年生全員で着衣泳を行いました。いつもは水着を着てプールに入りますが,この日は,服を着て靴を履いたままでプールに入りました。水に入ってみると,着ているものが体にまとわりついて重く,靴の中にも水が入り思うように動くことができないことを体験しました。うまく泳ぐことができないのに,無理をして体を動かし続けると体力を使い果たしてしまうので,体の力の抜き方や,ペットボトルなど浮き輪の代わりになるようなものの使い方など,自分の命を守る方法を学びました。

9 / 15 ( 火 )

画像1画像2画像3
   買い物の学習で、スーパーに下見に行きました。
  わんぱくタイムで1〜3年生は長縄の練習をしました。
  河川敷まで、お月見で飾るススキを探しに行きましたよ。

今 週 も 笑 顔 で 。

画像1画像2画像3
   音楽発表会に向けて、合奏の練習を始めました。
  パターンブロックで、素敵な模様ができていました。
  小枝を組み合わせて、思い思いの作品を作製中です。

9 / 1 4 ( 月 )

画像1画像2画像3
   ほほえみの1・6年生も参加して挨拶運動です。
  6年生が服を着たまま泳ぐ、着衣泳の学習をしました。
  交流学級でハードルを跳んでいるのは3年生の子です。

参観日

画像1画像2
 1年生〜6年生,ほほえみ学級の授業参観を行いました。授業参観に加えて4年生は,ゲストティーチャーを講師に招いて,保護者の皆様と一緒に「心の参観日」を,5・6年生は,山・海・島体験活動や修学旅行の説明会を行いました。
 子ども達は,お家の方に見に来ていただけるのでワクワク,ドキドキしていたようです。お子様の学習の様子はいかがだったでしょうか。
 4年生の「心の参観日」の内容や子ども達の感想は,後日お知らせいたします。楽しみにしておいてください。

9 / 1 1 ( 金 )

画像1画像2画像3
   2時間目に授業参観がありました。
  大休憩には、ほっとしたように外で遊ぶ1年生。
  昼休憩には、教室で交流を深める子どもたちでした。
          午後からも元気いっぱいに学習しましたよ。
  

授業力アップ目指して!

画像1画像2
 NHKから講師に来ていただき,教職員のICT研修(NHKforSchool基礎セミナー)を行いました。NHKforSchoolの番組紹介や検索の仕方,授業に効果的に取り入れ活用する方法等を学びました。動画を効果的に取り入れることで,子ども達により分かりやすく楽しい授業が行えるよう,これからも継続的に研修を行っていきます。

9 / 1 0 ( 木 )

画像1画像2画像3
    フラフープを使って、体を動かしました。
   水を量って、同じ量に分ける学習をしました。
   図書の時間に「おつきみうさぎ」を読みましたよ。

9 / 9 ( 水 )

画像1画像2画像3
   予定していた交流会が中止になったので、
          お好み焼きをつくって食べました。
  どのチームも協力し合って、おいしく焼けましたよ。

川内すいぞくかん

画像1
 南校舎の正面玄関に地域の方が作ってくださった大きな水槽「川内すいぞくかん」があります。春にコイの稚魚を飼い始め,大きく育っていたのですが,夏の暑さで全部死んでしまいました。毎日かわいいコイに会えるのを楽しみにしていた子ども達もがっかりでした。それを知ったコイをくださった方が,今度は金魚をもってきてくださいました。水槽を気持ちよさそうに泳ぐ金魚の姿を一目見ようと,児童が入れ替わり立ち替わり休憩時間にやってきています。

カ レ ー の 日

画像1画像2画像3
   交流学級の友達と一緒に食べる嬉しい日です。
  そして、準備も早く食べ終わるのも早いということで、
  昼休憩に、たっぷり遊ぶことができるので大好きです。

9 / 8 ( 火 )

画像1画像2画像3
   火曜の川内タイムは、洗濯バサミで創作活動です。
  生活単元の時間に、量って混ぜる学習をしました。
  出来た液で、しゃぼん玉を飛ばして楽しみましたよ。

9 / 7 ( 月 )

画像1画像2画像3
   久しぶりに、ほほえみの音楽がありました。
  季節に合わせた「うさぎうさぎ」の歌を習いました。
  休み前に習っていた合奏をきちんと演奏できましたよ。

学校をきれいに(6年生)

画像1画像2
 夏休み明けに予定していた6年生の奉仕作業(校庭周辺の草取り)が,雨で延期となったため,4日(金)に行いました。いつの間にか,草がたくさん生えてしまった校庭周辺を手分けしながら作業を進めました。この日は,とてもお天気がよく暑かったのですが,もくもくと草取りをする6年生の姿がたのもしかったです。

広島県みんなで減災一斉地震防災訓練

画像1
 広島県みんなで減災一斉地震防災訓練に川内小学校も参加しました。しゃがむ,かくれる,まつの命を守る3つの行動がとれるよう訓練しました。
 その後,地震による河川の氾濫等の浸水災害を想定した避難訓練を合わせて行いました。放送を聞いた後,担任の指示により各校舎の1,2階にいる児童は,3階以上の教室へと垂直避難をしました。訓練を真剣に行い避難経路や避難場所を知ることで,自分の命は自分で守る等の防災意識をこれからも高めていきたいと思います。

そ の 3

画像1画像2画像3
    「楽しい算数」で、新たな学習活動をしました。
   色々なパーツを積み上げたり数えたりする内容です。
   パソコンでは、ローマ字入力にチャレンジしましたよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044