最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:181
総数:371248
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

幼・保・小交流会

画像1画像2
 本校では,「育ちがつながる幼・保・小連携〜保育園・幼稚園から小学校への円滑な接続をめざして〜」をテーマに4つの園と交流を行っています。
 もうすぐぴかぴかの1年生として入学してくる園児さんが,1年生の教室にやってきました。1年先輩の1年生が,張り切って教科書の紹介をしたり,ランドセルを背負わせてあげたり,算数セットの使い方を説明してあげたりしました。園児さんも1年生にやさしくしてもらってとてもうれしそうでした。
 学校で一番小さな1年生が,大きく頼もしく見えた1日でした。

がんばっています,卒業制作!

画像1
 卒業まで1ヶ月を切りました。6年生の教室では,卒業に向かい学習のまとめや卒業制作に取りかかっています。
 図画工作科では,卒業制作としてオルゴールづくりをしています。彫刻刀を使って自分が描きたいデザインを彫り,絵の具で色をつけます。6年間をふり返り,思いのこもった作品にしようと一生懸命取り組んでいます。
 

あさがおのたねを数えました

 算数科「おおきなかず」で学習したことを生かして,あさがおの種の数を数えました。
 小さな種に苦戦していましたが,10のまとまり,100のまとまりを根気強く作り,グループで協力して数を数えることができました。
 種の数はなんとおよそ3000もあり,大切に育ててきたあさがおからたくさんの種が取れたことが分かり,驚きと喜びの声をあげた1年生でした。

画像1
画像2

音楽発表会(6年生)

画像1
 今年度最後の参観懇談会(高学年)がありました。
 6年生は,学年全体で音楽発表会を行いました。小学校生活最後の参観日,「これまで育ててくださった皆さんに感謝の気持ちを込めて演奏します。」と一生懸命演奏する姿が印象的でした。全体合唱や全体合奏,各クラスでの合奏発表等,リズムに乗って心を一つにお互いの声や音を聴き合って,みんなでつくりあげることができました。
 保護者の皆様,ご多用の中多数ご来校くださりありがとうございました。
 

最後の委員会活動

画像1
 今年度最後の委員会活動がありました。栽培委員会では,年度始めに「川内小を緑や花でいっぱいにしよう」とめあてを決め様々な活動を行ってきました。緑の募金では,全校児童に募金活動を通して緑の大切さや命の大切さを伝えたり,日々の活動では,花が枯れないように水やりをしたりしました。最後に一人一鉢チロリアンデイジーを植えて,卒業する6年生や来年度入学してくる新1年生のために学校をきれいに飾ろうと活動しました。
 

暦の上では春ですが

画像1画像2
 先週末の暖かさから一変して,真冬の寒さに逆戻りです。とても寒いのですが,東校舎の裏には,梅が咲き始めました。また,1年生や2年生が鉢に植えている球根やお花も芽を出して春の訪れを伝えてくれています。暖かい春が待ち遠しいです。
 気温の変化が激しいせいか,体調を崩す児童が増えてきました。しっかり学校でも手洗い,うがい,換気などを行い体調管理に気を付けていきたいと思います。
 

最後の参観日(低学年)

画像1
 今年度最後の低学年の参観日でした。
 1年生の教室では,国語「じゃんけんやさん」をひらこうの学習で,自分達が考え出した新しいじゃんけんを友達やお家の人に伝えました。3つの組み合わせで何に勝って何に負けるかを考え,さらにどのような身振りで表すのかも考えました。今日は,「大事なことを順序よく話す」「はっきりした声でゆっくり話す」ことをめあてに頑張りました。たくさんのオリジナルなじゃんけんができて楽しい時間となりました。
 最後の参観日,子どもさんの成長を感じていただけたのではないかと思います。保護者の皆様には,ご多用の中また寒い中,ご来校くださりありがとうございました。

人権の花が咲きました(3年生)

画像1画像2画像3
 10月に広島人権擁護委員会の方から,3年生の児童に「人権の花」ヒヤシンスをいただきました。「いじめをしない,させない,見逃さない」をテーマにいじめに関する動画や詩を用いてお互いの違いを認め,自分も友達も大切にしようと話してくださいました。 その時いただいたヒヤシンスの芽が出て,花が咲きました。教室にも人権の木にたくさんのやさしさの実がなりました。これからも自分も友達も大切にする心を育てていって欲しいと思います。

どうぶつのひみつクイズをつくっています(2年生)

画像1画像2
 国語「ビーバーの大工事」の学習でどうぶつのひみつクイズをつくっています。まず,班で1冊どうぶつに関する本を選び,見つけたひみつが答えになるような問題をつくります。次に答えの文をつくり,詳しい説明をしてクイズ完成です。
 クイズに正解するためには,問題をよく読んで,必要な情報(答え)を本から探し出して文章で答えなければなりません。相手意識をもち楽しく学習を進めながら,読み取る力を育てています。
 

ICTの効果的な活用研修(JICA学校視察)

画像1画像2
 本校では,子ども達が,学習に意欲や関心をもったり,より理解を深めたりするための手立てとしてICTを効果的に活用する研究を推進しています。4日(木)に5年生の算数の授業で,ICTの効果的な活用についての校内研修を行いました。この日は,学校視察でJICAの方々がたくさん来られ,日本の子ども達の学習の様子や先生方の研修の様子を見られました。たくさんの先生方に囲まれて,子ども達は少し緊張していましたが,友達の考えがテレビ画面に映し出されると画面に集中しながら発表を聞いていました。

たねのプレゼント(1年生)

画像1画像2画像3
 夏に大切に育てたアサガオの種を,来年度入学してくる1年生にプレゼントします。今の1年生も2年生からプレゼントしてもらった種を植えてアサガオを育てました。
 生活科の時間に種を入れる袋をつくり,種を5粒ずつ入れました。袋には,「どんな色の花がさくかな。楽しみにしていてね。」「ひとさしゆびのにばんめまで土をいれたらいいよ。」「水をあげてたいせつにそだててね。」など新しく入ってくる一年生に思いを込めてメッセージを書き,丁寧にアサガオに色をぬりました。
 今日つくったプレゼントは,4月のたねおくりの会でプレゼントする予定です。

給食交流会

画像1画像2
 川内幼稚園の年長さんと5年生の各クラスが給食交流会を行いました。
 年長さんは5年生に囲まれながら,初めての給食を経験しました。一緒に楽しく給食を食べた後は,5年生がやさしく食器の片付け方や牛乳パックの片づけ方を教え,年長さんもうれしそうでした。
 来年度は,いよいよ最高学年です。給食や掃除をはじめ,さまざまな場面で1年生とかかわります。頼もしい6年生になってほしいと思います。

保・幼・小交流会

画像1
画像2
 5年生が,総合的な学習の時間の「いろいろな人とかかわろう」という学習で学区内の保育園や幼稚園の年長さんと交流会を行いました。
 子ども達は,どのように関わるとよいのか,どんな遊びをすると喜んでくれるかなどを事前に学習して交流しました。交流会では,「砂遊びがしたい」や「鬼ごっこしよう」という園児の希望に耳を傾け,やさしく接しながら人との関わり方を学ぶことができました。

自転車教室(2年生)

画像1画像2画像3
 2年生が自転車教室を行いました。道路管理課の方に来ていただき,交通ルールや正しい自転車の乗り方を教えていただきました。教えていただいたことを守って正しく乗ることができるか,実際に自転車に乗って確かめました。

おむすび交流会をしました

画像1画像2画像3
2月1日、民生委員さんとのおむすび交流会をしました。
ほほえみ学級で漬けた広島菜を使っておむすびを作りました。
作り方を教えてもらいながら一緒に作ったおむすびはとてもおいしかったです。

節分の豆まき

画像1画像2画像3
節分の日に、子ども達は、追い出したい自分の中の鬼に向かって「○○おに、出て行け〜。」と丸めた新聞紙豆を投げました。さらに、ほほえみ学級にやってきた鬼達と、自分の中の鬼を追い出すことをがんばると約束しました。

長なわ大会(3年生)

画像1
 本校では,4月よりわんぱくタイムとして,年間を通して児童の体力向上を図るとともに,集団で楽しみながら運動することで,進んで運動に取り組もうとする児童を育てることを目標に取り組んでいます。
 今日は,その取組の一環として,大休憩に体育委員会主催で3年生が長なわ大会を行いました。わんぱくタイムや休憩時間等を使って学級で取り組んだ成果が発揮できるよう,どのクラスも一生懸命声をかけ合って跳んでいました。

たこあげしたよ!

画像1
 川内小学校の敷地の中に川内幼稚園があります。小学校の給食の時間を利用して園児がたこあげをしていました。広い運動場を走り回ってとても楽しそうでした。 
 本校では,園児の小学校進学への不安を取り除き,スムーズな接続や連携を行うため,地域にある4園の保育園・幼稚園と交流を行っています。入学しても知っている場所,一緒に交流したお兄さんお姉さん,先生方がおられることで安心して過ごすことができることは,交流の大きな利点だと考えています。
 明日2月3日(水)は,14:00から入学説明会となっております。来年度川内小学校入学予定の児童の保護者の皆様,ご多用とは存じますが,ぜひお越しくださいますようお願いいたします。

野菜たっぷり給食(独自献立)

画像1画像2
 6年生が考えた独自献立「野菜たっぷり給食」の日でした。献立は,麦ご飯・牛乳・野菜たっぷりかきあげ・野菜たっぷりつみれ汁です。つみれ汁には,地域でとれた今が旬の広島菜やねぎ,しめじなどを入れて広島らしさをだしました。

薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
学校薬剤師の加藤先生に来ていただいて、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の危険性はもちろん、酒やたばこの害についても実際の映像も見せていただきながら教えていただきました。
薬物などの怖ろしさを改めて感じ、多くのことを学ぶことができた時間になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044