最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:37
総数:75354
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

社会科部会の人々の努力と「わたしたちの広島」

 社会科部会の方が、この度「わたしたちの広島」の資料作りの一環で基町アパートの屋上から市内の様子を撮影される事になりました。毎年少しずつ改訂されているそうです。
 今回は、特にJRの新しい駅「新白島駅」です。
 私も認識不足だったのですが、市内の3・4年生の社会科で読まれている「わたしたちの広島」には、基町関連の記事や絵がたくさんありました。先日ブログでお伝えした砂持加勢まつりでの龍おどり(じゃおどり)と読むそうです・・・。や基町高層アパート・広島城・中央公園などたくさん出ていました。来年度も、どこか今年の資料とはちがう箇所が出てくるのではないでしょうか?
 社会科部会のみなさんが手分けをして、少しでも子どもたちの理解が進むよう資料やイラストなどを工夫されているのだなと改めて気づくことができました。
 多くの方々がかかわってくださり、一つの大きなプロジェクトになるのですね。屋上から見ると平和公園から原爆ドーム県立体育館の中心から本校の体育館の中央に向かってまっすぐ平和の軸線が延びているのがよくわかりました。
 取材に同行させていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手にできました!お弁当作り
 先日、家庭科調理実習で、自分でお弁当を作りました。5,6年生の家庭科で学習した調理法で作れるものを作りました。約20種類の食材から、必要な食材を選んで、メニューや調理法を確認し、調理手順の計画を立ててから、いよいよ実習に取り掛かりました。
 手際よく準備する児童の様子が見られ、みんなのやる気を感じました。
 5年生の学習では、「ゆでる」という調理法を学びました。それを生かしてほうれん草をゆで、切った後、ベーコンとコーンも合わせて炒ると、一品完成です。ウインナーに切れ目を入れて、炒めるとたこさんウインナーのできあがりです。他にも6年生で学習した「ベーコンの野菜巻き焼き」や「ポテトサラダ」を再度作った児童もたくさんいました。でも、ベーコンの中に入れるにんじんを下湯でせずに巻こうとしたり、焼いている途中に解けてしまったりとハプニングもありました。でも、そのままソテーにするなど、臨機応変に作業していた子ども達でした。
 出来上がったお弁当は、どれもおいしそうで、自分の力でやり切った満足感と達成感でとても嬉しそうな子ども達でした。この経験を今後に生かして欲しいです。

日曜参観(学習発表会)

 日曜日は、いよいよ学習発表会当日です。今まで学習してきたことを土台に保護者・地域の方々をお招きして、各学年の成長を見ていただく日です。本校の教育目標のベースは、安心感(自尊感情の育成)と多文化共生の学びです。ぜひ当日は体育館での子ども達の春より成長した姿を見に来てくださればと思います。よろしくお願いします。
 午後から、PTA主催の「ふれ愛バザー」があります。こちらも保護者の方が、金曜日の夕方から会場設営をしてくださったり、準備をされたりしていただきました。たくさんのみなさんのご参加をお待ちしています。ぜひお時間がある方は、基町小学校へいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193