最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:15
総数:75156
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

楽しかったよ、がんばったよ、連合運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月10日(土)幟町小学校で行われた連合運動会に参加しました。5人が上手に一列に並んで、堂々の入場行進です。準備体操(ラジオ体操)も一生懸命しました。
 

大きなおいも、たくさんとれたよ。

 5月に植えたさつまいもが大きくなり、収穫の時期を迎えました。
 10月21日に、たんぽぽのみんなでおいもほりをしました。「人のじゃまをしない」「困っていたら手伝う」などの約束をして畑に行きました。
 「なかなかぬけんよ」と、ほり出すのがたいへんなくらい大きなおいももあり、みんな力いっぱいほっていました。「まだあるかな?」と最後の最後まで、小さなおいもまで見つけてほっている姿も見られました。
 茎の片付けも、みんなで協力してすることができました。
 このおいもで、「おいもパーティー」をするのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しかったよ、がんばったよ、連合運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 親子で参加する種目もありました。恒例のダンス「ふたごのおおかみ」。みんなよく知っているダンスで、お母さんやお姉ちゃん、先生と楽しく踊ることができました。
 そして、「二人三脚」。出場前にお母さんや先生と一生懸命練習しました。はじめは息が合わずに転んだり足を引っ張られたりして大変でしたが、本番では息ぴったりでよい成績をあげることができました。
 おうちの方や学校の先生たちにも応援してもらったりいっしょに参加してもらったりしてとてもよい思い出ができました。

楽しかったよ、がんばったよ、連合運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 次は、「くぐってとんで」に参加しました。フラフープをくぐり、とびばこを越え、マットで回ってゴール!あせってうまくできなかったところもあったけど、5人とも練習の成果を発揮しました。
 そして、最後は「玉入れ」。基町小学校の5人は赤組です。拾っては投げ、拾っては投げ、はたまた、一度にたくさんの玉を持って思いきり投げ入れたり・・・。はじめは負けていましたが、中学生のおかげで赤組も勝つことができました。

楽しかったよ、がんばったよ、連合運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初の競技は「かけっこ」です。「ようい!」のポーズも決まってます。たんぽぽのメンバー5人は、なんと!全員一位でした。みんな大喜びでした。
 次は、「大玉ころがし」。大きな玉を二人で協力して転がしていくことができました。

失敗から学ぶ

 先日ブランコの遊び方のルールが守られていなくて、2年生のある児童が頭部を打撲してしまいました。その後、2年生は遊具の使い方について話し合い、「自分たちで、安全に遊ぶ方法を考えました。」といって報告に来てくれました。写真は、その時に持ってきてくれた「2年生ルールブック」です。失敗したことを振り返り、次に生かそうとしているところがすばらしいと思いました。これから2年生は、1年生のいいお手本になれると思います。
 先日ある人の講演会で、人が成長するために大切なことは、自分の失敗を人の所為にするのではなく、「明るく潔ぎよいこと」とルールや規律を守られるようになるために「良くないことをした場合に、きちんとしかること」だと言われていたことを思い出しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

基町美術館〜6年生編〜

 終業式で校長先生が全校に紹介された作品の一部です。
 6年生の図画工作科で模写した作品をみんなに紹介されながら、一つの作品を模写する場合でも、同じように見えるけど、少しずつ感じ方や表現の仕方が異なることをも話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに 〜繋ぐ〜

 上学年全員会で、楽器をリズムよく演奏する人と龍をもって踊る役前半と後半のチームに分かれて踊りました。
 重たい龍を上へ下へ右へ左へと操りながら、ステージをはみ出しての迫力ある踊りを披露することができました。特に龍自身の身体の下をくぐるところは、見せ場です。
 出演前に校長先生からアドバイスもいただき、あとは心を一つにしてリズムに合わせて踊りきります。青空と黄色の龍と赤いのぼりがとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは大人の背中を見て育つ

 基町小学校の運動会で、2年生以上の児童が全員で踊る「基町ソーラン」があります。その基町ソーランをAHIの方々に見ていただきました。もちろん代表して4年生が踊ります。踊り終わった児童のほっとした表情と汗がぽたぽたと流れ落ちる竹當先生の姿から、脈々と受け継がれていく「基町の心」を感じることができました。校長先生曰く「基町ソーランは、100年続けます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活を終えて

「do my best ベストをつくせ」を目標に一人一人が輝いた野外活動となりました。児童が似島を去る時、似島臨海少年自然の家の職員の方々があたたかく見送ってくださいました。本当に充実した野外活動になりました。ありがとうございました。
 解散式では、21人の児童全員が、友達のがんばりや良さを自分の言葉で表現することができました。また、一人一人の発言に全員が心を寄せて聴いている姿も印象的でした。
 この野外活動でつけた力を学校生活の中でも発揮し、基町小学校のリーダーとして、すばらしい学校を築き上げていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

 各班で事前に調べてきたことをみんなの前で伝えながら、平和学習が進みました。フィールドワークの前に研修室で自然の家の職員の方に似島で平和教育をする意味や歴史もわかりやすく教えていただきました。
 日清戦争から第二次世界大戦までに、ここ似島には多くの軍の施設が設けられていたことや原子爆弾によって傷ついた多くの人々が助けを求めて、似島にやってきたことなどを教えていただきました。子どもたち一人一人が、多くの学びを得た活動になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いよいよ最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ最終日です。朝の集いでは、1班さんが司会進行をしてくれました。
「陽気に生きようこの人生をさ」を寺田先生のギターの伴奏にのせて歌い、3日目がスタートしました。今日もいい天気です。

ナイトオリエンテーリング〜決して手を離さないでください〜

 2日目最後の活動は、ナイトオリエンテーリングです。3班さんのオリエンテーリングに始まり月が明るすぎて星があまり見えなかったけど・・・。みんなで「星の海」を歌ってクラス全員で2列になり山の途中まで上がっていきました。
 見事に輝く月が見える場所に着くと「道路にみんなの影があるよ。」と友達の声。改めて明るく輝いていることが実感できた一言でした。
 今回のナイトオリエンテーリングの約束は、・隣の人と手を離さないこと・大きな声を出したり歌を歌ったりしないことでした。少し暗くてドキドキしたけど広場まで全員無事帰ってこれました。広場に座って、寺田先生と2日間の振り返りをしている様子です。やわらかな空気に包まれ、時間がゆっくり流れてるように感じられた場面でした。
画像1 画像1

海洋教室(実践編)

 いよいよ昼食を食べた後、ローボートで実際に瀬戸内海へ出航です。まず、オールやライフジャケット、ボートを準備して、自然の家から実習をする浜辺までみんなで押していきます。バンガローの近くにいた、かにさんも応援してくれました。
 はたして岸まで、無事帰ってこれるかどうか心配でした。しかし、担当の職員の方のお話では、「とても上手だ。」とほめていただきました。ご褒美に目印のブイを岸から遠くにセットしていただきました。どの班も上手にブイを回って、無事岸に帰ってくることができました。「キャッチ」「オー」のかけ声と共に!
 失敗した人がいても、他の人がカバーをする「助け力」と「ドンマイ。」と声をかけて気持ちをきりかえる「きりかえ力」に磨きをかけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目快晴

 2日目の天気も快晴。午前中は、海洋教室の事前学習をして午後の海洋教室に備えます。(子どもたちが事前学習をしている間に、昨夜使ったバンガローの後片付けチェックも、合格をいただきました。早起きして頑張ったかいがありましたね。)
 声を揃えて「キャッチ。」「オー。」海洋教室では、「はい。」の返事の代わりが「オー。」です。乗船許可をもらえるようにしっかり声を揃えて!手を上げて!それぞれの役割を果たすことや相手のことを思いやることを学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな同じ空の下 〜みんな元気です〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨夜は、雲が多くスーパームーンが時々しかみることができなかったので、再度翌朝のスーパームーンを写しました。きっとおうちの方々もスーパームーンをみながら、5年生のみんなのことを思い出してくださったのではないでしょうか?
 同じ空の下で頑張っている5年生のことを・・・。〜5年生全員元気ですよ〜

キャンプファイヤー

 1日目の夜は、キャンプファイヤーです。いつも基町小の野外活動にボランティアで参加していただいている「りきさんと楽しいお姉さんたち」と共に楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。男子も女子も、歌に合わせて楽しい振り付けをスタンツで披露してくれました。また今年度は、寺ザイルさんもファイヤーを盛り上げてくださいました。
 最後は、ファイヤーロードの中をバンガローに向かって歩いて行きました。
 みんなで歌ったり、踊ったりして楽しい時はあっという間に過ぎていきました。きっと、バンガローテントの中でも、盛り上がったことでしょう。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すき焼き風どんぶり完成

 1日目のお昼は、自分たちで作らないと食べられませんよ。野外炊飯です。少々ご飯が焦げたって大丈夫、大丈夫。自分たちで、協力して作ったんだからおいしいよ。きっと! さすが、PTCで一度おうちの方と練習した成果が出ていますね。しかし、かまどでつくるから火力の調整が難しいな〜。軍手は、もちろん綿100%。
 手際よく?料理が完成。かにかまとレタスは手でちぎってサラダも完成。
 食べた後は、次の人のためにしっかり食器やお鍋を洗って、きれいにして返しましょう。「来たときよりも、美しく」鍋にすすやお焦げが残らないように、何度でも何度でも、確認しながら洗います。みんなで「助け力」を発揮して・・・・。
 さあ。一発で合格する班は、いるかなー?チェックは、厳しいぞー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員の皆さん。よろしくお願いします。

 無事似島臨海少年自然の家に着きました。大きな荷物を背負って、桟橋から期待に胸を膨らませながら歩いてきました。
 1班の目標は『ルール力』2班の目標は『協力』3班の目標は『時間力』4班の目標は『きりかえ力』5班目標は『助け力』です。さあ,頑張りましょう。もし失敗しても、またやり直せばいいんです。大切なのことは「do my best」だね。この野外活動を通して、どんな気づきがあるかな?楽しみですね。
 職員の皆さん。今日から3日間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別な日に出発

 9月28日(水)快晴。今日から広島市似島臨海少年自然の家で2泊3日の予定で野外活動に出発です。出発式では、校長先生から「今日は、特別な日です。目に見えるものと見えないものをしっかりみてきてください。」「見えるものは、スーパームーンです。月がいつもより15%も大きく見え、30%も明るく輝きます。月をしっかり見てきてください。」「見えないものは、自分たちで考え、行動する力などです。基町小学校のリーダーになるために必要な力をしっかりつかんで帰ってくるように。」と激励の言葉をいただき出発。
 学校から徒歩で電停に向かい、市電に乗って宇品港へ・・・。大きな荷物は、一足お先に宇品港迄保護者の方が運んでくださいました。ありがとうございました。
 さあどんなドラマが待っているのか。ドキドキしながら、さあ出港です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193