最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:116
総数:489731
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

忍者修行 なわくぐりとめかくし

 鳴子を鳴らさないように、上手にロープをくぐらねばなりません。その次は目隠しをしてロープを伝って山を登ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忍者修行 丸太切り

 ここでは一人ずつが丸太をのこぎりで切りました。それを使って忍マークの入ったペンダントを作ってもらいました。おみやげができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忍者修行 修了です

 9つのポイントを全てクリアした1年生。めでたく忍者に認定してもらいました。閉校式のあと、歩いて芝生広場へ。お弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忍者修行 いよいよラスト

 お弁当の後に少し遊んで、帰りのバスに向かいます。わんぱく橋という丸太のつり橋を渡ります。予定した活動を全てこなし、バスに乗り込んだら雨が落ち始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月) パクパク週間

 先週は給食委員会による「パクパク週間」が行われました。
 給食のご飯やおかずを残さなかったクラスにはシールが配られ、最後のゴールまで届いたクラスに賞状を配られます。
 早速、今日の給食時間に給食委員が贈呈していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月) パクパク週間

 パクパク週間の賞状をもらった1年生の教室では大喜び。
 小学校に入学し頑張って給食を食べている1年生には、かわいい風船マスコットのプレゼントもあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月) 3年生の2校時

 1組も3組も算数、2組は音楽でした。朝のさわやかな空気の中で頑張っていました。週末の疲れは残っていないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金) せっかくの自然体験学習ですが・・・

 今日は2年生がとても楽しみにしていた自然体験学習。広島市森林公園で忍者修行をする予定でした。しかし、この雨。予定を変更してクラフト作りをします。
 バスに乗って元気に出発しました。いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金) 今日のくつ箱

 1年生のくつ箱です。今日はカラフルな長靴が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(金) 6年生の音楽

 音楽室では6年生が二部合唱に向けて練習中でした。ソプラノとアルトに分かれて音を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(木) 収穫です!

 2年生が育てていた野菜の苗がぐんぐん大きくなり、ナスやピーマンの収穫ができました。うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木) 4年生の理科

 光電池を使ってモーターを動かしていました。この時期、太陽のご機嫌を伺うのが大変そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいはしの持ち方

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月22日から26日は落合小学校「はしでパクパク週間」です。そこで給食委員会で「よいはしの持ち方」というビデオを作成し,放送しました。各クラスではテレビに合わせて,自分自身のはしの持ち方を点検しました。この機会にはしの働きや持ち方を知り,学校でも家でも練習してほしいです。

6月24日(水)参観授業 1年生

 今日の参観日は、平和学習を行っていた学年が多かったようです。

 1年生は「ひろしま へいわノート」の中にある「きんぎょが きえた 日」を聴き、自分の大切な宝物がなくなったときの気持ちを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水)参観授業 2年生

 2年生は体育で水泳の学習です。保護者の皆さんには体育館の軒下で参観していただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水)参観授業 3年生

 3年生は3クラスとも「平和について考える」授業です。平和ノート「せんそうがあったころの広島」の部分を学習していました。「はだしのゲン」のお話から「戦争が激しくなった頃、家族がどのような思いで暮らしていたか」を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水)参観授業 たんぽぽ・ひまわり

 先日の連合野外活動での楽しかったことを作文にし、発表していました。最後にみんなで野活の夜の出し物をおうちの人に披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水)参観授業 4年生

 4年生は平和ノートとビデオを使って「広島の被爆と復興」を学習していました。社会科で水道の学習をした4年生。原子爆弾が広島に投下された日の一人の水道局職員の話「命の水が通った」を視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水)参観授業 5年生

 1組も2組も社会科で「くらしを支える食料生産」の単元です。私たちが食べているものはどこからやってくるのだろうかと、スーパーマーケットなどの広告から考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水)参観授業 6年生

 1組は国語で「新聞の投稿を読み比べよう」、2組は言語数理運用科で「資料から情報を読み取ろう」、3組は家庭科室で「ミシンを使ってナップザックを仕上げよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 給食終了
修了式 離退任式
3/25 修了式 離退任式

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162