最新更新日:2024/06/03
本日:count up104
昨日:40
総数:488590
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

9月3日(水) 2年生の算数

 2年生は「時計を生活に生かそう」の単元です。お道具箱から時計を出して「時間と時刻」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水) 3年生の算数

 3年生は「10000より大きい数を調べよう」の単元です。今日は数直線のめもりの読み方を学習していました。どの学年も大型テレビを使い、算数のデジタル教科書を活用している場面が目立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(木) 4年生の国語

 4年生の国語も詩の授業です。4年生の教科書には金子みすヾの「ふしぎ」が載せられています。詩を読んで思ったことを書いていました。

 「ふしぎ」  金子みすヾ

わたしはふしぎでたまらない、
黒い雲からふる雨が、
銀にひかっていることが。

わたしはふしぎでたまらない、
青いくわの葉たべている、
かいこが白くなることが。

わたしはふしぎでたまらない、
たれもいじらぬ夕顔が、
ひとりでぱらりと開くのが。

わたしはふしぎでたまらない、
たれにきいてもわらってて、
あたりまえだ、ということが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 記録をとります

 石拾いのあと、2年生がグラウンドで50m走の記録をとっていました。水筒とタオルがベンチで見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 詩を味わおう 6年生

 国語で「詩」の学習をしている6年生です。詩を読んで、自分の考えを発表し合い、自分の考えを広げたり深めたりしていました。自分の考えをグループで出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 詩を味わおう 5年生

 ちょうど5年生の教室でも国語の「詩」を学習していました。夏休み明けの今、どの学年も「詩」の単元が入っています。それぞれの学年に応じた「詩の世界」を読んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 3年生 始動!

 体育館で3年生が運動会の練習を始めていました。
 さあ、どんな演技が完成するのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 朝ごはん作りにチャレンジしました

 夏休みの自由課題に「作ってみようよ 自分の朝ごはん」というものがありました。夏休み前に全校児童に投げかけたものです。これは5日間、自分で朝ごはんを作り、写真を貼って提出します。5人の児童がチャレンジしていました。頑張りました。自信になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(金) 長さってなんだろう?

 1年生の算数では、「どちらがながい」の単元に入ります。今日はその前に「長さの概念」を考えていました。全員が20cm程度の紙テープをもらい、教室の中で同じ程度の長さ見つけをしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 身体計測

 昨日から始まっている身体計測です。今日は5年生・3年生が行っていました。最近は計測器もデジタル化していて、数値を記録する先生にしか数字が見えないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 1年生の朝の風景

 小学校での初めての夏休みを経験した1年生です。工作の宿題もいろいろ出来ていました。楽しい夏休みを過ごして一回りたくましくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(木) 2年生の朝

 学校朝会が終わってすぐの様子です。みんな元気に登校しているでしょうか。これから健康観察が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 3年生の朝

 次々と持ってきた夏休みの宿題を出していました。友達がやってきた宿題の様子も気になる3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) たんぽぽ・ひまわりの朝

 全員が元気に登校しました。ひまわり学級では夏休みの日記を点検してもらっていました。たんぽぽ学級では、夏休みにがんばったことを一人ずつが発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(木) 4年生の朝

 先生に夏休みの課題をチェックしてもらっていました。グループで夏の思いでも語り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(木) 5年生の朝

 5年生も課題を提出していました。アイデア貯金箱もいろいろ出されていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 6年生の教室風景

 6年生は早速身体計測もありました。
 課題を提出した後、早速学習プリントにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) ひらがな

 入学してから3ヶ月あまりの1年生です。学校の生活に少しずつ慣れ、今ではりっぱな落合っ子。給食も残さず食べ、友達とも仲良くできる1年生です。

 そして、「ひらがな」という文字を身につけた1年生。こっつんこ文字で「ひらがな」をのびのび大きく書くことができるようになりました。文も書けるようになりました。今日は、その振り返りをしていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) 2年生の教室では

 それぞれのクラスで、読書指導やプリントを使っての復習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) 夏の作品

 ひまわり学級の前には夏の作品が輝いています。
 たんぽぽ学級では、一人ずつの課題に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 給食終了
修了式 離退任式
3/25 修了式 離退任式

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162