最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:161
総数:596446
今週も水曜学習会があります 15:45〜

5月25日(月) 今週は学年ごとの動きとなります

画像1 画像1
1年生は、「野外活動」から戻って、生活のリズムを戻して、初めての「定期テスト」へ向けての準備です。
2年生は、いよいよ「修学旅行」2泊3日です。
3年生は、「職場体験学習」の実践の3日間です。
学年で違う動きとなりますが、気温差が大きいので体調管理をしっかりしていきましょう。

画像2 画像2

5月22日(金) 「平和のメッセージ交換事業」へ参加(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週には広島市経済観光局へ発送するそうです。

古くなった折り鶴を使って再生されたカードに、一人一人が折った折り鶴、そしてメッセージが全国、いえ、世界各地から広島へ来られた方に渡されます!

5月22日(金) 「平和のメッセージ交換事業」へ参加(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会がカードを一枚一枚写真にとり、掲示してくれました。

5月22日(金) 「平和のメッセージ交換事業」へ参加(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の「生徒総会」の最後に生徒会から呼びかけがあった「平和のメッセージカード」
早速、代議員会で取り組んでくれました。

「平和のメッセージ交換事業(被爆70周年事業)」として、広島市内小中学生が書いた折り鶴付きの平和へのメッセージカードです。
このカードをピースホテルネットワーク宿泊施設に滞在する観光客に贈り、メッセージを届けます。


5月19日(火) 「学校朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は体育館で「学校朝会」がありました。
1年生は明日からの野外活動の荷物を持っての整列でした。

学校長より、「すべてのものには時季がある」という遠藤周作さんの言葉を伝えました。
農作物や植物に種をまいたり、肥料を入れるタイミング、時季があるように、人にも時季があり、中学生にこの時期に学ぶべき、身に付けるべき事を学校や先生から示しているので、それを大切にしてもらいたい。
時季を逃さないで取り組んでいくことを大切にしてもらいたい。
そして、1年生は野外活動で、2年生は修学旅行で、3年生は職場体験活動や高校のオープンスクール等で中広中学校の生徒として頑張ってもらいたいことを伝えました。

5月18日(月) 先週の「緑の羽根募金」への協力、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日間の募金活動でしたが、御協力ありがとうございました!
生徒会会計からの募金の集計報告が掲示されていました。

5月13日(水) 「生徒総会」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
審議が全て終わり、議長団からの挨拶がありました。
議事進行への協力お礼の言葉がありましたが、今日は議長団の皆さんが一番大変だったのではないでしょうか。
また、生徒会執行部の生徒たちは、終了後も会場片づけを手際よくしてくれていました。

みんなの協力のもと、「生徒総会」で本年度の生徒会活動の確認がしっかりされました!
生徒の皆さん、生徒会活動、よろしくお願いします!

5月13日(水) 「生徒総会」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
議案書を進行に従って見直している様子もありました。
議案ごとに、採決を取りました。
限られた時間でしたが、班で意見をまとめ、さらに学級数で採決。
本年度は全ての議案が可決され、拍手で確認しました。

5月13日(水) 「生徒総会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「議案書」に従って、学級討議で出た「質問」と「意見」を各学級の代議員が発表しました。
学級によって様々な質問や意見が出ていました。
なるほど、と思う意見が色々と出ていました。

5月13日(水) 「生徒総会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日午後、全校生徒が一同に会して、「平成27年度生徒総会」が開催されました。
これまで話し合い、準備を進め、今日を迎えました。
「全校生徒による大切な会です。」と言う生徒会長さんの挨拶、校歌斉唱、議長団の紹介・挨拶で始まりました。

5月13日(水) 蓮の花が咲き始めました!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蓮の花の下では、メダカも元気に泳いでいました。
これから当分の間、楽しませてもらえます。

5月13日(水) 蓮の花が咲き始めました!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も学校ロータリーのビオトープの池の蓮の花が咲き始めました!
白とピンクです。

5月12日(火)朝 「緑の羽根募金」活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(月)〜15日(金)「緑の羽根募金」活動を代議員会が実施しています。
昨日は1組群と執行部、今朝は少し雨がぱらつく中、2組群と執行部が「緑の羽根募金にご協力お願いします」と呼びかけていました。
募金をしてくれた人に緑の羽根、花の種、バッジを渡していました。

ご協力、ありがとうございます。

5月11日(月)〜5月20日(水) 平成27年春の全国交通安全運動

今日から10日間、「思いやり ゆとりは無事故へ つづく道」をスローガンとして、交通安全運動が実施されます。
今回は、「運動の基本」は、「子どもと高齢者の事故防止」となっており、「運動の重点」として、「自転車の安全利用の推進」が掲げられています。
交通事故の未然防止に努めていきましょう!


画像1 画像1

5月8日(金) 今年も「チャレンジ!100時間学習!」に取り組みます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も家庭学習時間を積み上げていきましょう!
最低1時間は毎日学習を今年は全生徒に取り組んでもらいたいと思います。

今日、最初の「100時間達成認定書」渡しを校長室でしました。
これからどんどん達成者が出ることを楽しみにしています。

5月7日(木) 芝桜雑草抜き

放課後、生徒会各委員会終了後に体育委員会を中心にグラウンドに咲いている芝桜の雑草抜きを行いました。
笑顔がいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木) 連休があけて

画像1 画像1
大型連休があけて今日は久しぶりの学校でしたが、元気に再開。
昨日5月6日は、二十四節気の一つ「立夏」でした。
「立夏」は夏が立つと書くことから、夏の気配が感じられる時期を指し、春分と夏至の中間頃に位置し、暦の上では立夏から立秋の前日までが夏と考えられているそうです。
これからの季節、朝晩の気温差が大きい季節ですが、体調管理をしていきましょう。

5月1日(金) いよいよ5月

新しいことが続いた4月が終わり、5月を迎えました。

明日よりの大型連休をどのように過ごしますか?

学校から「ゴールデンウィーク中の生活心得について」として、生活面での注意事項を配布していますので、各家庭で確認をお願いいたします。
また、「夏服更衣について」、「台風接近に伴う警報発表時における対応について」のお知らせも配布しています。

さて、今日のデリバリー給食のメニューは「行事食 こどもの日」でした。
・手巻き寿司ができるように、酢飯と焼きのりが付いていました。
・あなご照り焼き
・手巻き用卵焼き
・たけのこの含め煮
・さつま芋の素揚げ
・かしわもち
・牛乳


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291