最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:161
総数:596456
今週も水曜学習会があります 15:45〜

10月5日(月) 相互参観授業(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生数学科授業の様子です。

入試問題から、これまで習った知識を使いながら問題を解いていく練習をしていました。

10月2日(金) 校内授業研究(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後、先生方は協議会で授業について意見交流をし、より良い授業づくりへ向けての指導助言もいただきました。

10月2日(金) 校内研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元は「SNSのコミュニケ―ションを考えよう!」でした。
グループチャットのトラブルの原因を考えながら、原因をもとにより良いコミュニケーションを取る為にはどのような約束が必要か、“5ヶ条”を考える取組をしました。

なぜ大切かの理由を考えながら意見交流をしました。
身近なことを考える内容だったので、色々な意見が出ていました。

10月2日(金) 校内研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、教育委員会の先生の学校訪問があり、午後には研究授業を実施しました。
2年生の言語数理運用科の授業の様子です。


10月1日(木) 相互参観授業(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生男子の保健体育の授業の様子です。
2クラスの男子が一緒で男子1クラスで授業をしています。

体育理論として「スポーツの意義」について考えていました。
まず、するスポーツ、観るスポーツ、支えるスポーツとこれまでの体験をまとめていました。

10月1日(木) 10月になりました!

画像1 画像1
10月、神無月になりました。
前期、後期の切り替え、「文化祭」「ふれあい交流会」、各部活動の大会もある月です。

毎月紹介する「今月の言葉」
「できるだけたくさんの本を読み」で始まり、「思いやりをもって人に接する。」
「そういうことの積み重ねが、本当に人を美しくするんです。」
中広中学校の生徒の皆さんに、さらにと期待して伝えます。

画像2 画像2

9月30日(水) 1・2年生 授業参観&懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1・2年生は5校時が授業参観、そして懇談会でした。
保護者の皆様、御来校、ありがとうございました。

前期の終了も間近です。
これからまた後期へ向けて、学習に、そして10月23日の「文化祭」へ向けて頑張っていきましょう。

9月29日(火) 相互参観授業(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生社会科の授業の様子です。
地理的分野で、「アメリカ合衆国の農業の特色を考えよう」という授業内容でした。
カナダ、アメリカ合衆国、メキシコの農業を比べながら、さらにアメリカ合衆国の農業の特色を考えていました。

9月29日(火) 「学校朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の学校朝会では、表彰披露に続き、先日の広島県話し方大会で入賞した松陰さんに同じ発表をしてもらいました。
しーんと全校生徒が耳を傾ける中、当日のように発表してくれました。
色々なことで頑張っている中広中学校の生徒、お互いの頑張りを知ることはいいことですね。

松陰さんの発表にあったように、震災後、みんなが命の揺れを感じた後は、子供たちの間でも「死ね」という言葉を言えなくなった。
本当に命の危機を感じた後はふざけてでも言う言葉でなくなっていたということですね。
お互いをお互いに大事にする「いじめ防止取組」を今、生徒会でしています。
松陰さんの体験の話を聞いて、みんなが感じたことはたくさんあったと思います。

9月28日(月) 相互参観授業(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。

"Do you know where HIRO is from?"
"Hiroshima!"
「えっ、本当?」

間接疑問文の色々な文に取り組んでいました。
段々英語も複雑な文を理解したり、書いたりできるようになった分、先生からのプリントの問題と格闘していました。

9月28日(月) 相互参観授業(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生技術・家庭科(家庭分野)の授業の様子です。
「快適な室内環境とは」と、まず「気密性が高い室内」、「人工的な環境」とはどういうものかを考え合い、昔ながらの日本の住まいや畳についてのビデオを見て、「健康で快適な室内空間を考えよう」という単元の学習をしていました。
「畳」の欠点や長所も考えてみて、なるほどな、とあらためて考えさせられました。

9月27日(日) 広瀬学区町民運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れのもと、広瀬小学校グラウンドで、第27回広瀬学区町民運動会が開催されました。
幼児から小学生、中学生、大人も、修道大学のインターナショナルハウスの学生さんも参加で競技を楽しみました。

9月25日(金) 隣接校・行政区域内校選択制H28年度入学生対象「学校説明会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も来年度の入学生対象の「隣接校・行政区域内校選択制の学校説明会」を開催しました。
広瀬小・大芝小・三篠小、そして学区外の保護者・児童の皆さんが来校されました。
学校長挨拶・教育課程・学校生活のきまり等の説明の後、生徒会執行部2人が「中学校に入学してから」と映像にそって説明をしてくれました。
あと半年でまた中広中学校の新しい仲間を迎えます。

説明会後の体育館の椅子とシートの片づけを1・2年の男子生徒が部活動前に気持ち良く手伝ってくれました。

9月25日(金) 相互授業参観(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生国語の授業の様子です。
「和歌に表れた昔の人の心情や情景を読み取る」ことを目標に、特に作者の心情はどうだったのか、自分で考え、グループで交流しながら、さらに和歌を理解していきました。
短い言葉の中から昔の生活の中での作者の感動を感じていく。
これから後日、グループごとに和歌の読み取りの発表をしていくそうです。

9月25日(金) 今日のデリバリー給食は「行事食 お月見」

画像1 画像1
今日は秋のメニューになっていました。

栗ごはん
さんまの塩焼き
さつまいもの天ぷら
秋野菜の煮物
切り干し大根のごま酢和え
きなこ団子
牛乳

秋の味覚を楽しめたことでしょう。

9月24日(木) 相互授業参観(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時目の3年生数学の授業です。
少人数での指導展開です。
二次関数のグラフについて、その特徴をとらえ数学的に表現することをねらいに授業が進められました。
みんなしっかりと考えました。

9月24日(木) 相互授業参観(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シルバーウィークも終わり、今日からまた学校生活のはじまりです。
先生方の授業についての研修もスタートしました。
相互授業参観といった形態で、お互いの授業を観察し、研修を通して授業改善に活かしていくねらいです。
4校時の3年生社会科の授業風景です。

9月18日(金) 広島県中学生話し方大会へ出場(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三木さんの題名は「大きな一歩」
松陰さんの題名は「命の揺れ」

2人共、内容のある発表となります。
練習発表の後は、先生方からも拍手が。

明日はこれまでの練習を信じての健闘を祈ります。


9月18日(金) 広島県中学生話し方大会へ出場(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、『第37回「少年の主張」広島県大会、第49回中学生話し方広島大会』が開催されます。
本校からは、
基準発表で三木さん、そして松陰さんが本選に出場します。
今日の今日まで原稿の手直しや読みの練習をして、生徒下校後に職員室の先生方の前で練習の発表をしました。
2人共、先生の前でドキドキ。
でも明日の本番ではもっと緊張するので、今日はその練習をしました。

9月17日(木) 「第2回学校協力者会議」

画像1 画像1
画像2 画像2
夜6時より「第2回学校協力者会議」を開催しました。
忙しい中をぬって、PTA、地域関係の皆さんが中広中学校の為に集まってくださいます。
会議は1年6組の教室を使っておこないました。
委員の皆さんが、子どもたちの使っている教室に入って話ができるのがとてもいい、教室、子どもたち、学級の雰囲気などの様子がよく分かります。

6月以降の学校の様子、2・3年生の学力調査結果の報告、学校アンケートの結果の報告と分析・今後の取組について各担当より伝え、各委員の皆さんから感想や意見、地域での情報などいただきました。

予定の1時間半を過ぎて、内容のある会議となりました。
御意見を参考に活かして、今後の学校教育活動を進めていこうと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291