最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:161
総数:596456
今週も水曜学習会があります 15:45〜

11月17日(火) 理科教育特別講師による授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
液体窒素の物質実験です。
花が粉々になりました。

11月17日(火) 理科教育特別講師による授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業です。広島ガスより特別講師としてお越しいただきました。
「物質の三態・冷熱実験」に関する内容です。学校協力者委員の方々も授業参加されました。

11月17日(火) 学校朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学校朝会では、「平成17年11月22日から10年を経過するに当たる教育長から広島市の子どもたちへのメッセージ」を学校長が代読をしました。
皆、真剣に聴いてくれていました。

辞書には、「命」の説明に、「もっとも大切なもの。」と書いてありました。
本当にこの一言です。

11月17日(火) 学校朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は学校朝会がありました。
陸上・バレーボール・ソフトボールの新人戦、習字の表彰をしました。

11月12日(木) 「小春日和」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の天気予報のニュースでさかんに「小春日和」です、と言っていました。

「小春日和」の使い方が最近間違って使われているというニュースも聞きました。
「小春日和(こはるびより)」とは、晩秋から初冬にかけて 現れる穏やかな暖かい晴天の様子。
「小春」は、陰暦10月(現在の11月頃)の異名。 この頃には、春のような穏やかで暖かい 日が続くことから「小春」という。 そのため、春の晴天の日や、晩冬から初春にかけての 暖かくなり始めた頃に「小春日和」というのは誤用です。
英語でもこの季節のことをIndian summer(インディアン・サマー)と言います。

まさしく、今日は天気予報の通り、「小春日和」でした。

11月11日(水) 赤い羽根共同募金街頭募金活動(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
街頭募金2日目の様子です。

子どもたちの元気な、明るい呼びかけに、募金をしてくださる方も多いそうです。
街頭募金は2日で終了ですが、校内での朝の募金活動は金曜日までしています。

11月10日(火) 赤い羽根共同募金街頭募金活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「赤い羽根共同募金に御協力お願いしま〜す」「お願いしま〜す」
明るく大きな声が駅ロータリーに響いています。御協力いただいた方から「がんばってね」と声をかけられ、一段と元気が出ます。地域の方々と一緒に行う活動。意義深いものだと思います。

11発10日(火) 赤い羽根共同募金街頭募金活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会が主体となって行っている赤い羽根共同募金活動です。
夕方は、地域の方々と一緒に横川駅で街頭募金活動を行いました。

11月10日(火) 「生徒朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はグラウンドで生徒朝会がありました。

表彰披露の後に、生徒会役員立候補者の自己紹介がありました。
みんなそれぞれの言葉をしっかり聴いていました。

11月9日(月) 朝は活気があります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校通路はにぎやかです。

生徒会執行部と代議員による「赤い羽根共同募金」活動の呼びかけの声、生徒会役員に立候補した生徒と応援者の呼びかけの声、そして、「朝の挨拶運動」の学級保護者と生徒達の声です。

11月9日(月) 赤い羽根共同募金活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も「赤い羽根共同募金」の活動が始まりました。
校内では13日(金)まで、10日(火)・11日(水)には横川駅前街頭募金活動を行います。

生徒会執行部と代議員で呼びかけます。
朝の活動の様子です。

11月8日(日) 公民館まつり(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間で約140名の中学生が地域行事に参加をしました。
地域活動に貢献できたことはとても有意義なことだと思います。PTAや先生方も中学生支援で活躍しました。

11月8日(日) 公民館まつり(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三篠公民館まつり2日目の様子です。
あいにくの雨模様ですが、今日も中学生がボランティアとして活躍していました。

11月7日(土) 西区青少年健全育成大会

画像1 画像1
画像2 画像2
午後からは、第36回西区青少年健全育成大会が観音中学校で行われました。
3年生の野中くんが意見発表しました。落ち着いて堂々と「平和への第一歩」と題して、「平和」の大切さや、“Love & Peaceプロジェクト”『思いやり宣言』など生徒会の取組等に係り、身近なところでできることについて青少年からの主張を発表しました。

11月7日(土) 公民館まつり(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生の元気のよい声で・・
野菜ブースでの大活躍。

11月7日(土) 公民館まつり(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAも先生たちも活躍します。
各ブースで中学生が本当に頼もしいです。地域の方から「よくやってくれる」「中学生が参加してくれるので盛りあがる」と評価していただいています。

11月7日(土) 公民館まつり(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内の掲示にはこんなクイズも・・
大芝小学校の吹奏楽団、三篠小学校の合唱部も開会に華をそえます。

11月7日(土) 公民館まつり(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の三篠公民館まつりが行われました。
毎年本校生徒がボランティア参加しています。担当するブースで大活躍です。
開会行事の進行は放送部の生徒が担当してくれています。

11月6日(金) 自転車指導講習会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドに出て、実際に自転車に乗っての実技講習を行いました。
道幅の狭い道路や見通しの悪い交差点などを想定したり、あえて危険運転を行ったりしながら学習しました。
交通事故に遭わないよう、また加害者とならないよう安全運転やマナー運転に心がけていきましょう。

11月6日(金) 自転車指導講習会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車通学許可の出ている1年生を対象に、自転車乗用における安全指導の講習会が行われました。
西警察署からも指導のために来校していただきました。
前半は座学で道路交通法に基づき、自転車も車両であること、場合によって交通事故の加害者になってしまうこと等について勉強しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291