最新更新日:2024/06/18
本日:count up209
昨日:302
総数:601118
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

12月16日(水) 大掃除(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポリッシャーを上手に使っている生徒もいました。

大掃除、皆さん、ご苦労様でした。
ありがとうございました!

12月16日(水) 大掃除(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで床の汚れを取ったり、洗剤を拭き取ったり、協力が大切ですね。

中には靴下・上履きを脱いで裸足で取り組んでいる生徒もいました。

12月16日(水) 大掃除(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、全校一斉で大掃除でした。
教室の机・椅子を出して、床みがきとワックスがけをしました。
やはり上の学年ほど手際が良い様でしたが、学校全体で掃除をしている様子はいいですね。
気持ち良く新しい年を迎えられそうです。

美化倉庫前では物品の貸し出しを生徒会生徒たちがしてくれていました。
3年生は夏にお世話になった扇風機もきれいにしていました。

12月15日(火) ごちそうさまでした!

若葉学級1で、調理実習の授業でクリスマスケーキとお菓子作りをしたそうで、校長室へ、おいしい来訪者がありました。
職員室や事務室の先生たちにもおすそ分けをして、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月11日(金)〜12月20日(日) 年末交通安全運動期間です

平成27年度年末交通事故防止県民総ぐるみ運動として、「おもいやり ゆとりは無事故へ つづく道」をスローガンの年末交通安全運動が実施されます。

今回の運動の重点は、「自転車の安全利用の推進」が掲げられています。
自転車のスピードの出し過ぎ、夜間の無灯火、二人乗りなど決してないようにお願いします。
事故に巻き込まれない、事故を起こさないという思いで。

各家庭でも出かける時には声をかけ合うこと、お願いします。
画像1 画像1

12月7日(月) 税に関する作文・習字 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成27年度「税に関する作文・習字」に応募した作品で入選した生徒の表彰が行われました。
西税務署、西区連合納税貯蓄組合よりお越しいただき、校長室で表彰状と記念品が贈呈されました。

○作文の部
 1年生 酒井さん(西区連合納税貯蓄組合賞「佳作」)
 2年生 伊達くん、出来さん(西区連合納税貯蓄組合賞「佳作」)

○習字の部
 1年生 石橋さん(西区連合納税貯蓄組合賞「優秀賞」)

12月7日(月) 今日から「10オフ運動強化週間」開始です!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(月)〜13日(日)を、これまでも取り組んでいる「10オフ運動」の強化週間としています。
広島市内小中学校全てにパンフレットを配布しています。
ケータイ・スマホにかかわるトラブルが多く発生している中、各家庭でのルールづくり、ケータイ・スマホのエチケットを守ることから取り組んでもらいたいと強化週間にお願いしています。

今朝もあいさつ運動で、寒いけれど気持ちのいい一週間が始まりました。

12月4日(金) 今日のデリバリー給食 - 行事食・クリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生のテストが終わって、今日のデリバリ−給食のメニューは、「行事食・クリスマス」でした。
今日のメニューに喜んだ生徒も多かったようです。

キャロットピラフ
フライドチキン
トマトスパゲッティ
カラフルサラダ
ほうれん草のソテー
りんご
ケーキ
牛乳

今月の「食育だより」にも、「空気も乾燥し、かぜやインフルエンザなどの感染症にかかりやすい時期でもあります。手洗い、うがい、規則正しい生活をして体調を整えましょう。」と書いてあります。
しっかり栄養をとって寒い冬の季節を乗り切りましょう!

若葉学級の生徒たちが折り紙のツリーの飾りを持って来てくれました。
早速、校長室外に掲示をしました。


12月3日(木) 小学校への出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学区内小学校で中学校の先生が理科の出前授業をしました。
まずはじめは大芝小学校です。
大芝小学校では「水溶液と金属」の内容の実験とまとめをしました。

とても反応が良く、意欲的な授業ができたという感想でした。

12月2日(水) 明日から1・2年生は「後期中間テスト」、3年生は「三者懇談」

画像1 画像1
12月3・4日と1・2年生は「後期中間テスト」です。
12月3〜8日、3年生は「三者懇談」です。

今年の授業日もあと3週間ばかりとなりました。
1・2年生の皆さんはしっかりこれまでの学習の復習に取り組むと共に今年のしめくくりがきちんとできるよう、3年生の皆さんは受験のためだけでなく、実力をつけて次の進路選択ができるよう、学校での授業を充実させていきましょう。

12月1日(火) 今月のことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月校長室前には「今月のことば」が掲示されます。
これは、校長先生が毎月初めに生徒たちにおくるメッセージで各学級にも掲示されます。
今月は「行為の意味」という詩です。

私は、とても感銘を受け、心があらわれたような気持ちになりました。
本当にすてきな言葉ですね。みなさんは、どう感じましたか?

校長先生すてきな言葉をありがとうございます。

あたたかい行為、やさしい行為、いっぱいの中広中学校でありますように・・・

11月28日(土) 「青少年からのメッセージ」

画像1 画像1
画像2 画像2
「平成27年度 青少年からのメッセージ」のテーマは、被爆70周年という節目の年であることから「平和な未来のために、私にできること」をテーマに募集があり、本校でも多くの生徒が応募し、広島市では小学生から一般まで、過去最高の1万1795点の作品の応募があったそうです。
「どの作品も平和を自分たちの問題として真剣に行動しているものばかりであり、平和学習が根付いている広島の子どもたちならではのことであると心を打たれたました」と広島市教育長からの言葉もありました。

本校からは、以下の入選がありました。
○作文部門(中学生の部)
・銅賞 野中君  「戦争のない世界を創るために」
・入選 原さん  「祖父から聞いた原爆の恐怖」
    山本さん  「伝える」   
    和田さん  「世界中の平和」
    崎間さん  「気持ちをつなぐ。」
○漫画・イラスト部門(小学生〜一般)
・入選 三井君 「みんなで支える平和と地球」

入選作品73作品を掲載したメッセージ集に、本校からは以上の6作品が載りました。

11月28日(土) 第29回広島市青少年健全育成市民大会で表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、広島市青少年センターホールで、第29回広島市青少年健全育成市民大会が開催されました。
その開会行事の中で、「青少年からのメッセージ」の入賞者表彰がありました。
本校の野中君が銅賞に選ばれ、広島市長より表彰を受けました。
「平和な未来のために、私にできること」をテーマのメッセージが伝わりました。
おめでとうございます!

11月27日(金) かわいい花壇(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館への通路でみんなが通る場所なのできれいになったのでうれしいですね。

煉瓦の積み重ねも、コンクリートで付けながら、業務の先生方も研修をしながら作業してくださっていました。

11月27日(金) かわいい花壇(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の半ば、学校業務の先生方のブロック共同作業で理科室外の少し日陰の所の花壇を煉瓦で飾り、かわいいものにしてくださいました。

11月20日(金) 大芝小の「音楽朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(金)市内5会場で「第46回中国・四国音楽教育研究大会」が行われました。
学区小学校である大芝小学校も小学校部会の会場校として、いつも取り組んでいる「音楽朝会」や授業の公開をしました。
中国・四国の各学校より多くの先生方が来られていました。
校長先生から御案内をいただき、大芝小学校の取組を見せていただきました。
心を届ける歌声を目指して取り組んでいる様子がよく分かりました。
今月の歌「この歌を」の歌詞の意味をしっかり考えて、思いを声に出して歌っている様子にとても感動しました。

11月17日(火) 学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の学校協力者会議では、デリバリー給食の試食、5校時の授業参観、学校からの報告及び意見交流をしました。
皆さん、「中学校の給食を始めて食べた。」「1年生の理科の体験授業は一緒に参加してワクワクした。」と色々な感想を言われていました。
移動途中、たくさんの生徒が挨拶をきちんとしてくれたことも評価されていましたよ。

11月17日(火) 理科教育特別講師による授業(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
超伝導体の実験です。
リニアモーターカーもこれを利用したものです。地球儀も何の支えもなく回転しています。
「わくわく感」いっぱいの実験で、あっという間に1時間が終わりました。
参加していただいた学校協力者委員の皆様も、何十年かぶりに理科の授業を受け、とても新鮮で興味深い授業でした。

11月17日(火) 理科教育特別講師による授業(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気体の変化や低温における物性等の実験が次々と行われ、みんな目が輝いています。
「わくわくドキドキ」化学の不思議に興味津々です。

11月17日(火) 理科教育特別講師による授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弾力のあるテニスボールも床に落とすと粉々になりました。
協力者会の委員の皆様も驚きの連続です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291