最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:150
総数:598678
今週も水曜学習会があります 15:45〜

2月10日(水) 「平成28年度入学説明会」を開催しました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「平成28年度入学説明会」では、生徒会執行部生徒たちも参加して学校紹介をしてくれました。
実際の制服姿も見ていただきました。

そして、説明会が終わった後には、男女バスケットボール部の生徒たちが手際良く体育館の椅子とシートを片付けてくれました。
新入生の保護者が帰られた後ですが、この姿が中広中の自慢です。

2月10日(水) 「平成28年度入学説明会」を開催しました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では年度末へ向けて、そして新年度へ向けての準備が始まっています。
新入学の保護者の方へ向けての「平成28年度入学説明会」をしました。

説明会の始めには西署少年育成官の方から防犯についてのお話、携帯・スマホの家庭での管理についてのお願いのお話がありました。
学校長より学校教育方針、教務主任の先生より学習内容について、生徒指導の先生より学校生活のきまりについて、教頭先生と事務の先生より入学にかかわる諸準備についての説明をしました。
保護者の皆さんには熱心に聴いていただきました。


2月9日(火) 「生徒朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドでの「生徒朝会」の様子です。

ベルマークの集計結果の表彰等、生徒会からの連絡がありました。
3学年揃っての「生徒朝会」は今日が最後になりました。


2月4日(木) 学校に咲く花−水仙

画像1 画像1
画像2 画像2
グラウンドネットの所にこの季節、ひっそりと水仙の花が咲いています。


2月3日(水) 今日は「節分」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「節分」です。

各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・ 立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことも意味しているそうです。
暦では「大寒」の最後の日、これからは春に近づいていくのですが、まだまだ寒いですね。

今日のデリバリー給食は、「行事食-節分」でした。
副食メニューは、
 いわしのかば焼き
 小松菜の炒め物
 炒り鶏
 大根の甘酢和え
 えび大豆

風邪に負けない体力づくりの為にも、色々な食材をしっかり食べましょう。
今日3年生は受験生徒がかなり居るため、お弁当持参日でした。

2月1日(月) 今日から2月(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会黒板にも節分の絵が描いてありました。

2月1日(月) 今日から2月(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2月となりました。

今後のインフルエンザの流行が気になるところです。
一番寒い月です。
手洗い、うがいに気を付けていきましょう。

1月27日(水) 校内見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、西区の中学校長会が中広中学校であり、学校内の見学もされました。
写真は授業を見られている様子です。

生徒たちはちょっと緊張気味のようでした。

1月26日(火) 「学校朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
3学年がそろっての「学校朝会」は今年度最後となりました。
「生徒朝会」はありますが、これから3年生の受験や卒業式の練習が入ってきます。

今朝は、子どもを思う親の思いを感じてもらいたくて、英語の曲であるThe Greatest Love Of Allを聴いてもらいました。
我が子の将来へ向けて、自分の精一杯の愛を伝えてくれる曲です。
11月の「心の参観日」で、ヴィオラ奏者の沖田先生が言われた「大切な人に感謝の気持ちを伝えよう」も思いだし過ごしてもらいたいと伝えました。

1月25日(月) 今朝は雪景色でした(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し粉雪も散る中、朝の挨拶運動で1年3組の保護者の皆さんに声をかけていただきました。

1月25日(月) 今朝は雪景色でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足元がすべりそうな雪が降っての登校時間でした。
途中で雪で遊んだのか、制服に雪を付けて来る生徒もいました。

1月22日(金) 新年の抱負(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室の掲示物より

3年生は「新年の決意」となっていますね。
中学校生活もあと3ヶ月。
あらたなステージへ向けての「決意」ですね。

1月22日(金) 新年の抱負(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室の掲示物より

1月22日(金) 新年の抱負(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の掲示物より

1月21日(木) 朝読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きもちのいい集中した空気が教室には流れているようです。

2年生の「朝読書の時間」の様子です。

短い時間ですが、読書の時間です。
以前、「朝読書の時間は好きな時間なんです。」と言っていた生徒がいました。
中学生の生活は結構、色々忙しいけれど、じっくり読書をする時間は家でもとってもらいたいですね。

1月19日(火) 雪の朝でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丁度、登校時間から雪がたくさん降り始めました。
その中、挨拶運動に参加の1年2組の保護者・生徒の皆さん、声かけありがとうございました。
今朝の生徒朝会は体育館でおこないました。

久しぶりの雪に生徒たちはうれしそうで、校舎内に雪を持ち込んで、先生に注意されていたり。
でも、生徒たちは元気いっぱいです。

1月18日(月) 体調管理をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国でも積雪のニュースが聞かれますが、今週に入り、本校でも発熱、嘔吐、下痢の症状での欠席が少し多くなっています。
手洗い、うがいの励行をお願いします。

各手洗い所には、美術部作成のポスターが貼ってあります。
保健室外にも予防のアドバイスが書かれています。

1月15日(金)〜21日(木) 防災週間です


阪神・淡路大震災を契機に、災害時におけるボランティア活動、災害への備えの強化を図るため、1月15日(金)から1月21日(木)までの1週間は「防災とボランティア週間」、1月17日は「防災とボランティアの日」と定められました。
日頃から防災意識を持つことは、万が一の際に大変役に立つとともに、被害の軽減につながります。
この機会に、家族で話し合いをするなど、防災について考えてみてください。
   ○ 避難場所・避難経路の確認
   ○ 自宅内で家具などの転倒防止措置
   ○ 非常持出袋の準備
 

1月14日(木) 1・2年生「芸術鑑賞会」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「芸術鑑賞会」の中では、体験コーナーもありました。
1・2年生の代表生徒1名ずつが実際にクラリネットを吹いてみました。
もちろん、吹奏楽部の生徒でなく、全く初めての生徒ということで挑戦してくれました。
マウスピースでまず音を出すことからでしたが、やはりコツがいるようで、教えていただきながらも、しっかり音を出せたので、演奏の方から「今からでも吹奏楽部に入っては?」と言われていましたよ。

最後は生徒会長からお礼の言葉がありました。
2年生は音楽の授業で習った曲も入っていたそうです。

1月14日(木) 1・2年生「芸術鑑賞会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クラリネットの色々な表情の音色を楽しませていただきました。
柔らかな優しい音色、元気な弾むような音色、深い重い音色など3種類のクラリネットで色々な曲を演奏していただきました。

♪ クラリネットをこわしちゃった
♪ クラリネット・ポルカ
♪ 小フーガ ト短調 / J.S.バッハ
♪ サウンドオブミュージックメドレー
♪ 17世紀の古風なハンガリー舞曲
♪ (アンコールで)シング・シング・シング

今日はPTA文化部のお世話もあり、保護者の方も鑑賞に来られていました。
ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291