最新更新日:2024/05/24
本日:count up67
昨日:136
総数:280398

1月末の玄関前

画像1 画像1
1月は,5年生による「朝の挨拶運動」でした。3週間に渡って,日々担当する子どもたちが「おほようございます」と,登校してくる子どもたちに声をかけていました。
また,週末には,企画委員会の子どもたちが,ユニセフ学校募金を行いました。
そして,いつものように,生活・園芸委員会の子どもたちが,玄関前の掃き掃除を行っていました。

それぞれの子どもたちが,主体的に,そして,自覚を持って活動し,自分が役に立っているという思いをいろいろな場で振り返り,実感してほしいと思います。

「学校だより 2月号」を掲載しました

「学校だより 2月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 2月号

薬物乱用防止教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の海老根先生をゲストティーチャーにお迎えし,薬物乱用防止教室を行いました。
 アルコールは「ゲートウェイドラッグ」と言って,子どものうちからアルコールを飲むことは喫煙や薬物の乱用や依存に導いてしまう行動であることなどを学びました。
 そこで,アルコールを勧められたときにどう断るかを考えました。「お酒は好きではありません。」とか,(俺からの酒が飲めんのか〜とからまれた答えとして)「あなたからもらったものはもったいなくて・・・。」などの言葉をグループごとに考えていました。今日学んだことを心の隅に止めて,薬物に関わることのない生き方をして欲しいと思います。
 
 薬物乱用防止教室の後には,空気の検査をしていただきました。検査をしてくださる先生に「どうやったら薬剤師になれるのですか?」と質問する子どもがおり,薬剤師という仕事について興味を持ったようでした。

窓開け週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風邪の流行を予防するために,保健・体育委員会が中心になって,「窓開け週間」の取組を行っています。

 大休憩に,委員会の子どもたちが外から大きな声でメッセージを伝え,それぞれの教室では窓を開けて,そのメッセージを聞いてもらいます。
 今日27日は,「朝と夜では朝の方が背が高い。○か×か。」というクイズでした。教室の窓を開けて聞いていた子どもたちからは「まる〜?」と返事がありました。
「もう一問して〜!」という声もあり,保健・体育委員会の子どもたちも満足そうでした。

 2月中旬まで「窓開け週間」は続きます。楽しみながら窓開けをして風邪の流行を予防していきたいと思います。

ちょっぴり緊張した中学校説明会

1月21日(木),亀崎中学校の校長と生徒指導主事にお越しいただき,6年生を対象に,中学校説明会を行いました。

中学校の先生方は,「時間を守ること」「挨拶をすること」「教室をきれいに使うこと」「服装を整えること」を中心にして,子どもたちの隣席同士で話し合わせたり,映像を使って説明したりしてくださいました。
その後,自分の今の学習面や生活面の振り返りを行った後,「中学校生活アンケート」として,生活や学習などについて分からないことや不安なことをアンケート形式で尋ねてくださいました。

今の自分を見つめ直し,中学校へ向けた心の準備を始めるよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育講座

1月19日(火)6校時,授業参観後の音楽室では,倉掛公民館と倉掛小学校PTA共催による「家庭教育講座」が行われました。
栄養士の森山千鶴子様を講師としてお迎えし,「『食』で育てよう子どもの心とからだ」と題して,ご講演をいただきました。
講演では,「豊食,飽食,崩食」「生活習慣病の低年齢化」「痩せ願望」「朝食の欠食」「孤食,個食」などをキーワードにして,お話をしてくださいました。
参加された約30名の保護者の皆様の事後アンケートには,「食事の大切さがよく分かり,今後の食生活を気にして生活したい」「お菓子のカロリーを気にして,子どもに与えすぎないようにしたい」「塩分やカロリーを気にしたことがなかった。家族の健康のために役立てたい」「子どもの心身の健康に直結する『食』を大切にしていきたい」等の記述をいただくことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい倉掛学区

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(月),過去最強と言われる寒波が到来し,倉掛学区も氷点下となっていました。そうした中,出勤したときには,すでに,子どもたちが歩く通学路の積雪は,きれいに掃き除かれていました。

倉掛陸橋をはじめ,倉掛公民館前から小学校正門前までの歩道や横断歩道,歩道から横断歩道への急な勾配に覆い被さっていた雪が丁寧に掃き除かれていたのです。特に,正門前までの下り坂では幅約2mの歩道の端から端までしっかりと雪が取り除かれていました。

しばらくして,毎朝,横断歩道での交通安全指導に来てくださる方に状況をお話しすると,「朝5時頃から掃いた」と教えてくださいました。子どもたちの安全のためにとしてくださった行為に,感謝の気持ちでいっぱいになりました。

雪の日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続き,校庭に雪が積もりました。大休憩にも雪がたくさんあったので,あちこちで雪遊びをしていました。チャイムが鳴って,教室に帰るときにはたくさん体を動かして遊んだので「暑い〜」と言っている子どもたちもいました。
 雪の日ならではの遊びをたくさんして,楽しんでいます。

1年生 授業公開

1月14日(木),広島市小学校教育研究会算数部会の研究授業が,市内の複数の学校で行われました。低学年部会として,本校1年生担任の井上教諭が,算数科「どちらが ひろい」の研究授業公開を行いました。広島市教育センターの指導主事をお招きして,市内の東区・安佐北区から50名近い教員が集い,授業参観及びその後の協議会を行いました。
授業に向けては,事前の協議会を数回行い,子どもたちの実態を踏まえて練り上げた指導計画を立てました。

授業では,広さの比べ方として,重ねられる物では端をそろえて重ねて比べるとよいことや,重ねられない物では何かのいくつ分という数で比べればよいことを,体験を通して学ぶことができていました。最後には,デジタル教科書を使って「じんとりあそび」を行い,マス目を数えることで広さ比べができることを確かめていました。

指導主事からも,「子どもたちがつながり合った,とてもよい授業でした」と評価をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

1月13日(水)の児童朝会の担当は,給食・放送委員会でした。
児童朝会が始まるまでの約3分間,体育館に集まった子どもたちは,いつも以上に静かに,チャイムの合図を待つことができました。

委員会の子どもたちは,日本で最初の学校給食は,明治22年に山形県の小学校で始まり,子どもたちにとってよいことだからと全国へ広まったと言われていること,戦時中は食糧不足で給食を続けることが難しい学校が多かったこと,戦後,昭和21年12月24日から関東地方で給食が再開されたこと,現在は1月24日から30日までが給食週間であること,県下で行われている「ひろしま100万食プロジェクト」で今年は府中町の5年生が考えた「まんさい!ひろしまご飯」であったことなどを紹介しました。
 最後に,今月の歌「旅立ちの日に」を歌って終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業でお弁当作りに挑戦しました

 1月15日(金)、家庭科の学習でお弁当作りをしました。
 これまで、各グループでは栄養素のバランス・分量・色どりなどを考え、どんなおかずを作るか話し合ってきました。そして今日はいよいよ、その献立を実際に作る日でした。
 調理実習中は、どのグループも協力し合って楽しそうに作っていました。
 会食中は、他のグループの作ったおかずを食べさせてもらうなど和気あいあいとした雰囲気でした。
 子どもたちは調理の知識や実際の調理を通して調理の楽しさを知り、食生活への関心をより深めたように思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき週間です。

 先週から歯みがき週間が始まっています。
 保健・体育委員会は,ワンポイントアドバイスを給食時間に放送しています。
「右手で歯ブラシを持つ人は前歯の右に磨き残しが多いです。」という放送を聞き,子どもたちは「へえ,そうか」と気をつけて歯みがきをしています。教室では歯みがきをしたら,シールをはったり○をつけたりしています。
 水は冷たいけれど,食後の歯みがきが習慣化できるよう取り組んでいます。朝晩の歯磨きの時も,「どんなワンポイントアドバイスを教えてもらったの?」と声をかけていただくとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま美術館へ行きました

 6年生は、1月14日(木)に図画工作科の学習で「ひろしま美術館」へ行きました。本館コレクション展「フランス近代美術」と特別展「浮世絵忠臣蔵と新春を彩る日本画」を鑑賞しました。
 始めに、美術館の方より鑑賞するときのマナーなどについてのお話がありました。
 次に、子どもたちもよく知っているゴッホの描いた「ドービニーの庭」という作品についての説明をしてくださいました。その絵に隠された秘話を聴いているときの子どもたちの瞳は、とても輝いていました。
 その後、子どもたちはしおりを手にして作品を見て回り、有名画家の描いた本物のたくさんの作品を近寄ったり離れたりしながら、じっくり時間をかけて観ていました。子どもたち一人一人が作品と素直に向き合い、自分なりの感じ方をしていたようです。
 美術館へは初めて来たという子どもがほとんどでしたが、また美術館へ行ってみたいという子どもがたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 6年生は1月13日(水)2校時に租税教室(出前授業)を行いました。本校の卒業生でもある広島北間税会 真木悠介様に、子どもたちがお話を聞くだけでなく能動的に考える 楽しい税に関する授業をしていただきました。
 普段の暮らしの中で、税金が「使われているもの」と「使われていないもの」にマグネットシートを分けながら考えたり、もし「税金がなかったら」どうなるかについてDVDを視聴して考えたりするなど45分間子どもたちは飽きることなく集中して学習することができました。最後に1億円の紙幣の模型を見せてもらった時には、子どもたちは実際に触ってみて驚きの声を上げていました。
 あっという間の時間でしたが、子どもたちは身近なところに多くの税金が安心・安全に暮らすために使われていることを理解できたようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め会

 1月12日、書初め会をしました。冬休みに練習した成果を発揮するときです。
 今年は、体育館で行いました。めあては、「静心勢筆」(落ち着いた気持ちでのびのびとした字を書こう)です。
 ぴんと張りつめた空気の中、みんな黙って、筆を走らせ、気持ちのこもった字を書くことが出来ました。
 「初めて床で書いたので、難しかったけど、楽しかったです。」「寒かったけど、がんばりました。」など、子どもたちの声が聞こえました。
 
画像1 画像1

身体計測をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい年の初めでもあり,今年度最後でもある身体計測をしました。
 今回の保健指導では5,6年生で「ユーモア度」や「性格の強みとなるところは?」という簡単な心理テストを交えながら「共通点」や「相違点」について話をしました。相違点があっても共感したり想像をしたりしながら歩み寄っていけたらいいねと伝えました。
 3,4年生では「排便」の話をしました。「うんこ」と聞くと思わず笑ってしまうけれど,「うんこ」をすることは生き物にとってとても大切なことだと思ってほしいと伝えました。
 1,2年生では「かぜの予防」の話をしました。ひとりの人がくしゃみをしたときウイルスがどんなふうに広がるかという絵を見て,思わず「わ〜」と声が出ました。
 どの学年も一生懸命に話を聞き,一緒に考えることができました。
 今年も1年,みんなが元気に過ごしてほしいと願っています。

校内研修会

1月6日(水)午前には,広島市教育委員会から指導主事をお招きして,校内研修会を行いました。
今回は,よりよい人間関係づくり・学級づくりをテーマとして,講話をお聞きしたり,ショートエクササイズ(ゲーム)の演習を二人組,四人組で行ったりしました。演習を通して,その楽しさや有効性を実感することができました。
1月7日にはもう,休み明けの学級開きにショートエクササイズ(ゲーム)を取り入れた学年もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝会後の学級活動

冬休み明け朝会が終わり,教室に戻ったそれぞれの学級では,冬休みの宿題を提出したり,席替えを行ったりしました。
また,休み明けの学級づくりとして,子どもたち同士や担任と子どもたちの関係を深めるためのゲームを行ったり,「冬休みスピーチ」と題して,冬休みの思い出をグループごとに発表し合ったりしました。
とても楽しそうな笑顔を見取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け朝会

1月7日(木),冬休み明け朝会を行いました。
今日から新しく転入生が加わり,207名でのスタートとなりました。

校長は,「三つの幸せ」というテーマで,「してもらう幸せ」「できる幸せ」「してあげる幸せ」について話しました。冬休み前に話した「思い立ったが吉日」と合わせて,「これをしてあげたらいいのではないかなと思うことを見つけたら,どんなことでもしてあげましょう。すると,いいことが起こります」と語りかけました。
最後に,音楽科専科教員が,「転入生の人に教えてあげる気持ちを込めて,ていねいに歌いましょう」とめあてを伝えて,校歌を全員で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業が再開しました

1月7日(木) 冬休みが終わり,授業が再開しました。
各教室では、授業再開にあたり,前日,子どもたちの登校を待ちわびていた担任が,子どもたちに向けて黒板にメッセージを書き,思いを伝えました。
正門では,「新年 明けましておめでとうございます」と新年の挨拶を自ら先にする子どもたちもいて,嬉しく思いました。
登校して来た子どもたちは教室で久しぶりの再会を興奮ぎみに喜び,話がはずんでいました。

大休憩には,運動場でサッカーをしたり,倉掛山に登ったり,鬼ごっこをしたりと,元気一杯に遊んでいる子どもたちを多く見ることができました。

これからは,インフルエンザが流行する季節です。体調に気を付け,元気に過ごしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201