最新更新日:2024/05/24
本日:count up49
昨日:136
総数:280380

「学校だより 10月号」を掲載しました

「学校だより 10月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しました。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 10月号

秋季運動会へ向けた練習

10月3日(土)に開催する第34回秋季運動会に向けて,ご家族の方々や地域の方々に,立派な姿を見ていただこうと,子どもたちは,学年や全体での練習に取り組んでいます。

全体練習では,5・6年生が手本となりながら,リズムに合わせた行進や開閉会式,準備運動,応援合戦,綱引き,倉掛音頭の練習を行います。
また,休憩時間には,応援係が運動場で練習を行っています。

9月29日(火),3回目の全体練習では,応援係による初めての応援合戦の練習も行いました。

応援団長が具体的な指示を出し,赤白の子どもたちがそれにそって一生懸命に,そして楽しそうに練習している様子はとてもよいものでした。

画像1 画像1

「赤と白 みんなでいっしょに もえあがれ」

第34回 秋季運動会のスローガンが,運動場側の窓に張り出されました。
今年度のスローガンは「赤と白 みんなでいっしょに もえあがれ」です。これは,各学級で考えたスローガンをもとに,企画委員会が一つに決定し,その一文字程度ずつを各学級に割り振って,画用紙に描いたものです。
これからの一週間,子どもたちは運動場での練習の時々に,このスローガンを目にしていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老会への出演(2)

会場には,1から6年生までの全学年の子どもたちが夏休みに作った作品を展示していただきました。そして,たくさんの方々に見ていただくことができました。

倉掛児童館からも12名の子どもたちが参加し,銭太鼓を披露しました。
放課後のわずかな時間を利用して練習を重ね,「それゆけカープ」など3本を演じました。銭太鼓のリズムがぴったりと合い,会場からは手拍子を添えていただくことができました。

練習を重ね,それを人前で発表するということは,緊張するものの,大きな自信へとつながっていくものだと考えます。保護者の方々をはじめ支えてくださった方々に,心からお礼を申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

敬老会への出演(1)

9月21日(月) 倉掛公民館で「敬老会」が行われました。倉掛地区には約580名の75歳以上の方がお住まいだそうです。今日はその方々を代表して,90歳の男性の方と,95歳の女性の方が,倉掛小学校の代表児童から花束をお受けになりました。

 倉掛小学校からは4年生の希望者12名の子どもたちが,「作文朗読」「花束贈呈」「リコーダー演奏」「合唱」で出演させていただきました。
式典の部では,始めに,代表児童1名が作文朗読をさせていただきました。自分たちが今こうして生きていること,いつも温かく見守ってくださっていること等への感謝の気持ちを発表しました。次の花束贈呈では,代表2名が花束をそれぞれお渡しさせていただきました。

演芸の部では,12名の子どもたちがリコーダー演奏と合唱を披露させていただきました。
子どもたちは,休憩時間等を利用して練習を重ね,素晴らしい発表をしました。一つ一つの発表に,会場からはたくさんの拍手をいただくことができ,子どもたちの表情には緊張の中にも笑みを見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老の日を前にして

画像1 画像1
正門の西側には,この時季,必ず彼岸花がその位置を占めます。それとともに,お彼岸が近いことを思い起こさせてくれます。
自然が毎年同じ営みを繰り返すことで,動植物が成長していくように,学校も毎年同じような取組を,子どもたちの実態に合わせて,趣向を工夫しながら繰り返していくことで,子どもたちはより大きく成長しています。

運動会を再来週に控え,18日(金)からは,運動場で,団体演技での位置合わせなどの練習が始まりました。
校長室前の「今週の一句」には,「うんどうかい かけっこがんばる れんしゅうも」(1年生)や「組体操 運動会まで がんばろう」(6年生)という川柳が掲示されています。運動会に向けた校内の雰囲気が徐々に高まってきています。

また,21日(敬老の日)には,倉掛公民館で「敬老会」が行われます。
10時からの式典の部や演芸の部には,倉掛小学校の子どもたちが参加します。子どもたちが夏休みに作った工作なども,体育館に展示していただいています。

地域の様々な行事に関わらせていただくことで,子どもたちは地域にとけ込み,地域の一人としての自覚を高め,地域に貢献する大人へと成長していくことと思います。敬老会に参加させていただく機会を与えてくださったことをありがたく思います。


救急のときには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日は救急の日でした。倉掛小学校の子どもたちにも救急手当てを知ってもらおうと先週から,「イタ〜イ」といっているお人形が掲示板に登場しています。
 今日は2年生の子どもたちが包帯を一生懸命に巻いて手当をしてあげていました。鼻血の手当はすぐに思いつかず,鼻に包帯を巻いてみましたが,「なんだか違う!」「なんだっけ?」と友だちと相談しながら上手に手当をすることができました。
 最後はすごろくをして,救急手当について考えていました。

エコと太陽光発電教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月に理科で電気の働きの学習をしました。
 今回はその発展として、企業の方に来ていただいて、太陽発電についてお話を聞いたり、実験をしたりしました。
 再生可能なエネルギーについてクイズを交えてお話を聞き、家の模型を使って太陽発電の実験をしました。晴れているときと曇っているとき、太陽電池の温度が高くなったとき、季節(太陽の角度)が変わったとき、それぞれについて発電量を調べました。グループで仕事を分担し、発電量を読む子、スイッチを入れる子、とそれぞれ一生懸命でした。

 最後にどんなところに太陽電池を置いたらいいか考え、発表しました。驚いたことに、子どもたちが考えた宇宙に、実際におく計画があるそうです。
 エネルギーの大切さを教えてもらい、授業後、一週間のエコ・チャレンジをしました。

現代美術を鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市郷土資料館へ行った後、広島市現代美術館へ行きました。
 今は、ヒロシマを見つめる三部作の第1部として、「ライフ=ワーク」という特別展が開かれています。原爆のこと、というのでちょっとしり込みしていた子どももいましたが、丁寧な説明を聞き、ゆっくりといろいろな作品を鑑賞することができました。
 その後、屋外の展示作品をグループで鑑賞する予定でしたが、あいにくの雨。それでも傘をさして、見学するグループがほとんどでした。「Earth Call Hiroshima」という作品には電話が入っています。教頭先生からの電話を受けて喜んでいました。
 芸術に対して、親しめた半日でした。

昔の人々のくらし(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校での勉強を受けて、広島市郷土資料館に見学に行きました。
 昔の道具について話を聞いたり、天秤棒担ぎや石臼引きの体験をしたりしました。
 重い石を担ぐのに天秤棒を使ってみましたが、こつをつかむのが大変そうでした。
そして、大豆を石臼でみんなで交代しながらひきました。きなこができたのにみんな大喜びです。その後、自由に見学し、しおりにのっていた道具が何に使うものか調べたり、ごんぎつねの展示を見たりしました。
 さて、作ったきなこは大変よい香りがしました。このきなこを使ってどんな料理ができるか、学校へ帰って調べ、実際にみんなで作って食べる予定です。

昔の人々のくらしの学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月になり、社会科で昔の人々の暮らしについての学習が始まりました。
 まず、学校にある昔の道具を見て、何に使ったのか考えたり、実際に触ってみたりしました。
 それから、せんたく板とたらいを使って、せんたくをする体験をしました。せんたく板を見るのは初めてという子どもも多く、使い方を真剣に聞いていました。
 運動場でグループごとにたらいを泡だらけにしながら靴下やハンカチを洗濯しました。
 「本当にみぞにあわがあんなに出たのでびっくりしました。」「予想以上によごれがとれたのでびっくりしました。」「昔の人は一つ一つ時間をかけてせんたくしたんだなあと思いました。」など、しっかり学習できました。
 「今度はもっといろいろな道具を見に、郷土資料館へ行こう。」と、みんな楽しみにしています。
 

倉掛小学校 Fゾーン準優勝

9月13日(日),第56回広島市学区対校バレーボール大会が,城南中学校の運動場で行われました。当初は6日に予定されていましたが,当日が雨天だったため,13日に延期されました。

初戦は落としてしましましたが,その後2勝し,決勝戦へと進みました。

4チームのプレーを見せていただくなかで,倉掛小学校チームのサーブ力,レシーブ力,攻撃力のバランスのよさにびっくりしました。そして何より,皆さんの笑顔の絶えないチームワークのよさに感心しました。

閉会式終了後,「午前中で帰れると思っていたのに,夕方になった」と楽しく会話を弾ませながら,帰って行かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バザー提供品の収集

9月9日(水)から3日間,バザー提供品の収集活動が行われます。
朝7時40分から8時10分まで,玄関前で,PTA役員の方が収集を行ってくださいます。収集されたバザー提供品は,10月3日(土)の運動会の昼食時間帯に体育館で販売され,その収益金は,PTA特別会計へと繰り入れられます。

日程が合わずご都合の悪い場合は,収集日以外でも学校にお持ちください。喜んで受け取らせていただきます。

収集に携わってくださる方,提供してくださる方,「人によかれ」という利他の心でPTA活動に取り組んでくださり,ありがとうございます。

画像1 画像1

夏休みの作品

夏休み課題の名物,子どもたちの工作作品がそれぞれの学級で展示されています。

これらの作品を一つ一つ見ていると,ご家族の方に手ほどきを受けながら一緒に作っている姿や,兄弟姉妹とご家族が一緒に作っている姿など様々な姿を思い描くことができます。6年生には,平和への願いを込めて千羽鶴を織り上げた子もいました。また,作品を見ていると近寄ってきて,作ったときの苦労話や作品の場面を説明してくれる子もいました。

子どもたちが夏休みの大切な思い出として作った作品を持ち帰ったときには,ぜひ,ご自宅の一等席に飾ってあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の委員会活動

倉掛小では,企画委員会をはじめ,給食・放送,生活・園芸,飼育,図書,保健・体育の6つの委員会が活動を行っています。

9月3日(木)の5校時には,5・6年生がそれぞれの委員会で集まり,9月の活動分担・曜日等の確認や作業を行いました。

稲盛和夫という方の本の中に,「人間としていかにあるべきか」ということを考えたとき,『利他の心を判断基準にする』と考えた」という一節があります。「人によかれ」という心で,周りの人のことを考え,思いやりに満ちた「利他の心」に立って判断し行動すべきだと言っておられます。

子どもたちにも,自分たちの活動が,学校のみんなの生活を向上発展させ,より豊かなものにしていくという価値意識が育ち,「利他の心が判断基準となっていくこと」を願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のあいさつ運動

本校では,各学年・学級が期間を決めて,朝のあいさつ運動に取り組んでいます。

あいさつ運動は,子どもたちに,気持ちのよい一日のスタートを切ることや,自ら進んであいさつをする意識や自ら進んで取り組もうとする強い心や姿勢を育てること、及び他の子どもたちとの交流の機会をつくることを目的に行っています。

今月は,4年生が朝のあいさつ運動に取り組みます。9月2日〜4日,子どもたちは,玄関前に並び,登校してくる子どもたちや教職員に,自分から先に元気な声で「おはようございます」と挨拶をしていました。

また,今月の生活目標は「立ち止まってあいさつをしよう」で,チェック項目は「先生や友達に立ち止まって『語先後礼』をすることができましたか」です。子どもたちは,立ち止まって挨拶することを意識し,よりよい習慣を身に付けようとしています。

画像1 画像1

広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練に参加

9月4日(金)は,広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練が行われ,倉掛小でも,地震に対する避難訓練を行いました。
特に,今回は,「安全行動1−2−3」を身に付けることを中心に行いました。
訓練後,校長は,「いつどこで起こるか分からない地震や土砂崩れなどの災害に備え,登下校途中の危険な場所の確認や避難場所・お家の方との連絡方法等について,家族で話し合っておきましょう」と子どもたちに話しました。
ご家庭でも,いざというときの集合場所や,お子様が外出中に自宅に帰れなくなったらどうすればよいか等,各ご自宅の立地場所等を踏まえて,話し合ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 人権学習

広島人権擁護委員協議会の人権擁護委員 土井惠子様にお越しいただき,人権教室を行いました。

紙芝居「白い魚とサメ」を読んでいただき,「幸せって何だろう」「命を輝かせるってどういうことだろう」ということについて考えました。3年生の子どもたちは紙芝居の世界に引き込まれ,白い魚やサメの気持ちを一生懸命に想像していました。子どもたちの発表から,「みんなが笑顔であること」,「仲良しになること」,「仲間を大切にすること」,「ありのままの自分らしさを出せること」などが幸せなんだとまとめられました。

子どもたちは教室に戻り,「人権の木」に「自分が友達にできることの実」を貼り付けました。この実を大きく育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食再開

9月1日(火),給食が始まりました。

1日の献立は,むぎごはん,牛乳,ビーンズカレーライス,フルーツポンチでした。栄養量は,エネルギーが663kcal,タンパク質が28.8gで計算されていました。

ビーンズカレーの残食率は0.7%,フルーツポンチの残食率は1.1%でした。
本校では0.4%が約一人分なので,残食量が少なかったと言えます。

画像1 画像1

救急対応訓練

8月28日(金),救急対応訓練を行いました。

学級で活動中に子ども1名が突然倒れ,意識がもうろうとし,学級の他の子どもたちは驚き興奮しているという設定で,担任の声かけ,他の子どもたちへの指示,同じ階や連絡を受けた1階の職員の動き等について,マニュアルに沿った検証訓練を行いました。

その後は,全職員が集まり,それぞれの立場での困り感などを出し合い,さらに質の高いマニュアルの作成を行うこととしました。夏季休業中に行った不審者対応訓練と同様に,的確な判断力と職員が連携することの大切さを知るよい機会となりました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201