最新更新日:2024/05/24
本日:count up67
昨日:136
総数:280398

さわやかなコミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月18日(木),亀崎中学校から山縣生徒指導主事が来られ,登校時の挨拶運動に参加してくださいました。そして,3年生の子どもたち有志も参加しました。
 正門前では,子どもたちのさわやかな「おはようございます」というコミュニケーションが交わされていました。その時の,子どもたちの笑顔が印象的でした。
また,立ち止まって、両手をそろえて挨拶をする子どもが増えてきていることを嬉しく思いました。

塩沼亮潤(慈眼寺住職)様の言葉を紹介します。
「息を吐くから空気が吸えます。優しい言葉も相手にかけるから優しい言葉が返ってきます。呼吸も人を思いやる心も変わりはありません。」

竹細工のおもちゃ

画像1 画像1
 倉掛小学校の元職員だった方が手作りの竹細工を届けてくださいました。
 大きな竹を輪切りにしたものの中に小さく切った竹片を並べるパズルやかにの置物,一輪差しの花瓶,どれも手の込んだ作品です。
 パズルは子どもたちが雨の日に遊べるようにと作ってくださいました。子どもたちに紹介して、楽しんでもらおうと思います。
 倉掛小学校を離れてから十数年経っても子どもたちのことを想ってくださることがとてもありがたいです。

子どもの成長を支える

画像1 画像1
万葉集に「梅の花 咲きて散りなば 桜花 継ぎて咲くべく なりにてあらずや」という歌があります。「梅の花が咲いて散ったら,すぐに続いて桜が咲きそうになっているではないですか」という意味だそうです。
 学校・学年の営みも同じです。一つの取組を終えると,次の取組へと活動を進めていきます。そこには,目標があり,取組があり,そして,振り返りが行われ、次の目標へとつなげていきます。

2月15日,梅の木に小さな白い花が咲いているのを見つけました。初夏には実を付け,夏の間に青々と茂っていた葉はすべて落ち,寒々とした枝ばかりの梅の木が凛とした花を咲かせました。梅の木はいつも同じ1年を繰り返します。この当たり前の植物の成長と変化は,そのまま,人間の成長の姿について語られているように感じられます。

「成長しようとするものの中にある美しさ,そこには無駄なものは何もない」(フランク・ロイド・ライト)
「簡単に得たものは失いやすい」(中村天風)

子どもたちは日々成長していきます。その成長は,ときに失敗をしたり,回り道をしたり,つまずいたり,傷つきながらも少しずつです。大人から見るともどかしく思えるような場面もたくさんあります。しかしそれらは全て無駄なものではないのだと思います。

大切なことは,周りの大人が子どもの成長をしっかりと支えてあげることだと思います。

画像2 画像2

図書室入口の掲示

画像1 画像1
図書室の入口ドアの掲示飾りが替わりました。
お雛様と桃の花。
四季それぞれの季節感あふれる掲示を 時を合わせてしてくださっています。

週に2回程度行っていた「朝読書」を拡大し,今年度4月からは,毎朝,行っています。
子どもたちが図書に興味を持ち,いろいろな図書を手にし,読書の楽しさを知ってくれることを期待した取組です。
ご家庭で,地域で,子どもたちが図書を手にしている様子を見かけられましたら,声をかけていただけると,子どもたちは喜ぶと思います。

2年 自転車教室開催

 2月12日金曜日,自転車教室を開催しました。
 広島市道路管理課安全対策係の方々や,安佐北交通安全協会倉掛支部長 石川様に来ていただき,正しく安全な自転車の乗り方について指導していただきました。
 講話では交通規則やマナーを教えていただき,その後,運動場に作ったコースで実技も行いました。
 自転車は車と同じであること,人が亡くなってしまうような事故も起こること,小学生が起こした事故だからと大目にはみてもらえないことなど,教室で聞いたお話をしっかり心に留めて,安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「人権の花」お礼状贈呈式

2月12日(金),広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会を代表して,土井惠子様がお越しくださり,ヒヤシンスを育てた「お礼状」の贈呈を行ってくださいました。

11月に,野外活動を終えたばかりの5年生は,ヒヤシンスの球根を受け取るとき,「自分が言われていやな言葉は言わない強い心をもちたい。今日いただいたヒヤシンスの花が咲くころには,ふわふわ言葉がいっぱいの自分になりたい。」とお礼の言葉を述べ,それから,3ヶ月。

ヒヤシンスも,それぞれが成長過程にあり,もう花を咲かせ始めたものや葉の緑色を一段と深めているものなど,様々です。

土井様からは,「みんなの成長の早さがそれぞれ違うように,植物もそれぞれ違うんだね。」と一人一人,一個一個の違いを認めることの大切さを話してくださいました。

子どもたちが育てたヒヤシンスをどうするのかについて,学年全員で話し合ったところ,「花にも命があるので,世話を続ける。そして,みんなに見てほしい。」等の意見から,各学年に配ったり,地域の人にも見てもらうために玄関に置いたりすることとなりました。
まもなく,ヒヤシンスの香りが学校を包むことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の掲示

西階段を上がっていると,1年生用の掲示板があります。
今、そこには,子どもたちが作った「もったいない かるた」が掲示されています。こどもたち一人一人が,生活の中で考えたもったいないことをかるたにしています。
学校に来られた際には,ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の図書室

図書室の入口のドアには,毎月,図書ボランティアの方々が,季節感あふれる掲示をしてくださっています。2月は,雪と節分がテーマです。
そして,図書室への入口を入った所には,2月にお薦めの図書を展示してくださっています。

たくさんの子どもたちが図書に興味を持ち,いろいろな図書を手にしてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 最後の参観日

2月8日(月)は,1・2・3年生の授業参観及び懇談会でした。

1年生は「おもいで はっぴょうかい」,2年生は「できるようになったよ はっぴょう会」,3年生は「社会科・総合的な学習 発表会」を行い,一人一人が練習してできるようになったことや自分たちで学び得たことを,保護者の皆様の前で発表しました。

1年生や2年生では,自分の出番の前後などで,小さな声で教え合う場面が見られ,子ども同士の中に助け合い,つながり合おうとする態度が育まれていることを嬉しく思いました。

3年生は,グループ単位で,これまでに調べてきたことを発表原稿や絵図にまとめて発表しました。子どもたちのこれまでの協力し合った学習風景を思い浮かべることができました。

保護者の方からは,「子どもたちの成長した姿を見ることができて,とても嬉しかった」というご感想をいただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの作品掲示

2月8日(月),授業参観日に向けて,各教室前や階段踊り場の掲示板は,それぞれの学年の学習作品が掲示されています。
1年生の子どもたちは,3年生の作品「やさしく まほうのとびらを あけてみよう」の窓や扉をそっと開けて,その下に描かれている絵を見ては楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の学校朝会(2:交通栄誉章緑十字銀章受賞の紹介,読み聞かせ)

子どもたちの表彰式に続いて,「第56回交通安全国民運動中央大会」において「交通栄誉章 緑十字銀章」を受賞された,安佐北区交通安全協会倉掛支部長の石川正行様の紹介を行いました。石川様は,倉掛小学校創立以来34年間,毎朝,横断歩道での登校指導を行ってくださっており,紹介後のお話では,「私は,受賞の喜びよりも,地域の方々や児童の皆さんの努力で,倉掛で大きな事故がなかったことが一番嬉しい」と語られました。

 その後,教頭が,「おにたのぼうし」(あまんきみこ:作)の絵本を挿し絵をスクリーンに映しながら読み聞かせを行いました。最後には,おにたの心について考えてみましょうと,子どもたちに投げかけました。

 学校朝会が終わり,子どもたちが体育館から出て行く際には,石川様は出入口の所で,「交通事故に気を付けてね」と,優しく声をかけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の学校朝会(1:表彰式)

 2月2日(水)の学校朝会では,表彰式と教頭による図書の読み聞かせを行いました。

 表彰式では,始めに,「戦後70周年 広島から子どもたちの平和の書」の表彰を行いました。これは,広島市商工会議所女性会が,戦後70周年の節目にあわせ,広島の子どもたちに「いのちと平和の大切さ」について理解や関心深めてほしいとの願いから,広島市内の小学校6年生を対象に平和への思いを表現した習字を募集したものです。4,165点の応募があり,本校の6年生の子どもたちも夏休みの課題として応募し,1名が広島市長賞,2名が入選となりました。

 次に,「第37回安佐北区民スポーツ大会ポスター図柄コンテスト」に応募した1,333点の中から「入選」に選ばれた5年生1名と,「全国教育美術展」に応募し,「入選」「佳作」に選ばれた6名の子どもたちを表彰しました。「第37回安佐北区民スポーツ大会ポスター図柄コンテスト」で最優秀賞・入選の35点については,3月1日から5月17日まで,安佐北区スポーツセンターに展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日を安全に楽しくすごそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに雨が降りました。
 保健・体育委員の子どもたちが楽しみにしていた「体育館の遊び」をようやく実行する日が来ました。委員会の時間にしっかりと話し合いをしていたので,手分けをして協力し合いながら,遊びの運営を行いました。
 集まってきた子どもたちは,委員会のお兄さんやお姉さんたちの説明や注意を聞きながら,体を動かし,楽しく昼休憩を過ごすことができました。

1月末の玄関前

画像1 画像1
1月は,5年生による「朝の挨拶運動」でした。3週間に渡って,日々担当する子どもたちが「おほようございます」と,登校してくる子どもたちに声をかけていました。
また,週末には,企画委員会の子どもたちが,ユニセフ学校募金を行いました。
そして,いつものように,生活・園芸委員会の子どもたちが,玄関前の掃き掃除を行っていました。

それぞれの子どもたちが,主体的に,そして,自覚を持って活動し,自分が役に立っているという思いをいろいろな場で振り返り,実感してほしいと思います。

「学校だより 2月号」を掲載しました

「学校だより 2月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 2月号

薬物乱用防止教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の海老根先生をゲストティーチャーにお迎えし,薬物乱用防止教室を行いました。
 アルコールは「ゲートウェイドラッグ」と言って,子どものうちからアルコールを飲むことは喫煙や薬物の乱用や依存に導いてしまう行動であることなどを学びました。
 そこで,アルコールを勧められたときにどう断るかを考えました。「お酒は好きではありません。」とか,(俺からの酒が飲めんのか〜とからまれた答えとして)「あなたからもらったものはもったいなくて・・・。」などの言葉をグループごとに考えていました。今日学んだことを心の隅に止めて,薬物に関わることのない生き方をして欲しいと思います。
 
 薬物乱用防止教室の後には,空気の検査をしていただきました。検査をしてくださる先生に「どうやったら薬剤師になれるのですか?」と質問する子どもがおり,薬剤師という仕事について興味を持ったようでした。

窓開け週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風邪の流行を予防するために,保健・体育委員会が中心になって,「窓開け週間」の取組を行っています。

 大休憩に,委員会の子どもたちが外から大きな声でメッセージを伝え,それぞれの教室では窓を開けて,そのメッセージを聞いてもらいます。
 今日27日は,「朝と夜では朝の方が背が高い。○か×か。」というクイズでした。教室の窓を開けて聞いていた子どもたちからは「まる〜?」と返事がありました。
「もう一問して〜!」という声もあり,保健・体育委員会の子どもたちも満足そうでした。

 2月中旬まで「窓開け週間」は続きます。楽しみながら窓開けをして風邪の流行を予防していきたいと思います。

ちょっぴり緊張した中学校説明会

1月21日(木),亀崎中学校の校長と生徒指導主事にお越しいただき,6年生を対象に,中学校説明会を行いました。

中学校の先生方は,「時間を守ること」「挨拶をすること」「教室をきれいに使うこと」「服装を整えること」を中心にして,子どもたちの隣席同士で話し合わせたり,映像を使って説明したりしてくださいました。
その後,自分の今の学習面や生活面の振り返りを行った後,「中学校生活アンケート」として,生活や学習などについて分からないことや不安なことをアンケート形式で尋ねてくださいました。

今の自分を見つめ直し,中学校へ向けた心の準備を始めるよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育講座

1月19日(火)6校時,授業参観後の音楽室では,倉掛公民館と倉掛小学校PTA共催による「家庭教育講座」が行われました。
栄養士の森山千鶴子様を講師としてお迎えし,「『食』で育てよう子どもの心とからだ」と題して,ご講演をいただきました。
講演では,「豊食,飽食,崩食」「生活習慣病の低年齢化」「痩せ願望」「朝食の欠食」「孤食,個食」などをキーワードにして,お話をしてくださいました。
参加された約30名の保護者の皆様の事後アンケートには,「食事の大切さがよく分かり,今後の食生活を気にして生活したい」「お菓子のカロリーを気にして,子どもに与えすぎないようにしたい」「塩分やカロリーを気にしたことがなかった。家族の健康のために役立てたい」「子どもの心身の健康に直結する『食』を大切にしていきたい」等の記述をいただくことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい倉掛学区

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(月),過去最強と言われる寒波が到来し,倉掛学区も氷点下となっていました。そうした中,出勤したときには,すでに,子どもたちが歩く通学路の積雪は,きれいに掃き除かれていました。

倉掛陸橋をはじめ,倉掛公民館前から小学校正門前までの歩道や横断歩道,歩道から横断歩道への急な勾配に覆い被さっていた雪が丁寧に掃き除かれていたのです。特に,正門前までの下り坂では幅約2mの歩道の端から端までしっかりと雪が取り除かれていました。

しばらくして,毎朝,横断歩道での交通安全指導に来てくださる方に状況をお話しすると,「朝5時頃から掃いた」と教えてくださいました。子どもたちの安全のためにとしてくださった行為に,感謝の気持ちでいっぱいになりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201