最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:102
総数:489260
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

10月13日(火) ナンバリングを使って

 4年生が「後期にがんばりたいこと」というテーマで作文を書いていました。「〜は二つあります。一つ目は〜。二つ目は〜・・・」とナンバリングの技法を使って書いています。「靴をそろえること」をがんばりたいと書いていた児童もいました。下書きをしてから原稿用紙に清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) カタカナ

 1年生の教室では「カタカナ」の学習です。国語科の教科書が「下」に入りました。「サラダ」という言葉を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 6年生の教室では・・・

 1組は国語「海のいのち」、2組は英語「世界の時刻を尋ねたり答えたりしよう」、3組は国語で「意見文」を書いていました。6年生の代表2名が11月に開催される高陽意見発表会に参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 5年生の算数

 ちょうど、1組も2組も「公約数」の学習をしていました。納得のいくまでしっかり考えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 6年生の国語

 6年生は教材文「海のいのち」で学習していました。文章を読み進めながら、その場面の情景を思い浮かべ中心人物の気持ちを想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 5年生の国語

 5年生は「敬語を適切に使おう」の学習中でした。正しく敬悟が使える5年生になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金) 秋見つけ

 今日は1年生が「秋見つけ」のために外に出ていました。桜の葉っぱを見ながら、春の満開の桜を思い出していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島カレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちに大人気の広島カレーライスの献立でした。広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。市販のカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を1時間かけて炒め,カレールウを手作りしています。牛肉を炒めはじめて約3時間以上煮込み,仕上げにパセリ・ガラムマサラを入れて仕上げます。
食缶が空っぽになって給食室に返ってくるのが楽しみです。

10月7日(水) 読んでみたくなりますね

 たんぽぽ学級の前にすてきな掲示ができていました。毎月、読んだ絵本を学校のみんなに紹介するためにクラスの5人が力を合わせて絵を描いていますよ。
 これは一体何という本なのでしょう。たずねると「ねずみのでんしゃ」だと教えてくれました。絵を見るととてもおもしろそうです。読んでみたくなりますね。
 図書室にもこの季節ぴったりの本がたくさん紹介してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 3年生の習字

 3年生になると新しく習字の学習が始まります。半年たった3年生、今日は「大」の字に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) ことばの教室

 今日は1時間分、ことばの教室の授業の様子を観察しました。45分間、その時間のめあてを目指して充実した指導が行われています。意欲的に最後まで取り組めるようさまざまな工夫が見られます。

 また、季節の掲示物を整えて暖かい雰囲気で子どもたちを迎えます。

 お子さんのことばについて、「あれ?」と感じられたらどうぞお気軽にご相談ください。お待ちしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) 洗濯板を使って

 外の日差しが嬉しい、そんな一日でしたね。6年生が家庭科で洗濯をしていました。自分の靴下を洗濯板を使ってきれいにします。とても気持ちが良さそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火)秋見つけ

 午後、2年生は外に出て何やら探していましたよ。みんなで「秋」を見つけようとしていました。いろいろ見つかった様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) 図画の時間です

 4年生も運動会の絵に挑戦です。4年生の運動会は一生で一度きりです。一筆入魂で心を込めて描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) たんぽぽ・ひまわり学級の前には・・・

 いつの間にか秋の掲示ができていました。運動会のまとめの作品ができあがっていましたよ。みんな最後まで一生懸命がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) 1階フロアの読み聞かせタイム

 今日の朝読書の時間は、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。担任の先生も一緒にお話を楽しんでいます。いい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) 2年生の読み聞かせ

 2年生もお話の世界に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) 給食時間を使って

 先週の金曜日から、給食時間を使って運動会の演技ビデオが流されています。今日は2年生の演技です。全学年が鑑賞します。
 自分たちの演技を画面を食い入るように見ていた2年生。ついついお箸を持っていても曲に合わせて体が動いてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月)4階フロアの のびのびタイム

 4階は5,6年生の教室です。
 掃除時間のあとの帯タイム(のびのび)は週3回、英語の単語習得に当てています。5年生はゲームを取り入れて英単語に親しんでいました。6年生はCDラジカセで発音練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) 3階フロアの のびのびタイム

 3年生4年生の教室がある3階です。のびのびタイムの時間は、算数と国語を中心にミニテストやドリルに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 6年生給食終了
3/17 6年生給食終了
卒業証書授与式
3/18 卒業証書授与式

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162