最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:38
総数:87329
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

食のプロに学ぶ(食育授業)

2月24日(水)
 5・6年生では,広島市の食育授業「食のプロから食の大切さについて学ぼう」という授業があり,全日本司厨士協会広島支部の方3名が来てくださいました。
 プロの野菜を切る包丁技術には,「ほんとに切っているの?」との声があがり,
 いためた玉ねぎが甘いのは,甘みがたし算されるのではなく,辛味が引き算されるからということを知ったり,塩の味の違いや包丁の種類の多さに驚いたり・・・。
 そして,見せていただいたことと合わせて,お話のなかでのあらためて食のプロから聴く「いただきますの意味」は,いっそう心に響くものでした。
 また,試食のミネストローネやオムレツ,プリンは,とてもおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一文字に心をこめて(書写)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(金)
 今日の書写では,3年生は,「公」,4年生は,「活」を書きました。
 書いて,なおしてもらって,赤いしるしのところに気をつけながら,もう1枚書くという繰り返しです。
 半紙を見つめる顔やその一筆ごとの動きに,子どもたちの心がうかがえます。
 思うようにならず,首をかしげたり,うまく書くことができてうなずいたり,集中するあまり一筆ごとに息を止めているような様子もありました。
 
 そして,いよいよ清書です。
 最後に,自分が「これ!」と思う作品を選んで,1枚を色画用紙にはりました。
 「おわりよければ,すべてよし。」の通り,教室もきれいに片づけて,今年度の書写の時間が終わりました。

ようこそ湯来東小学校へ

手洗いをがんばろう(保体委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日(木)
 1月の生活目標「かぜを予防しよう」は,保体委員会の担当です。
 この目標に関して,全校朝会の場で,手洗いをしっかりできるようになるための取り組みを発表しました。
 おすすめの手洗い方法を紹介したり,チェックカードの説明をしたりしました。
 チェックカードは,「すてきなはんかちづくり(はんかち持参の習慣)」「手洗い貯金(手洗い方法を身につける)」の2つのことをがんばるように作りました。
 また,今月は,給食前に手洗いの音楽をかけます。
 12月には,おすすめの手洗い方法の掲示物を作るために,自分たちが手のモデルとなって,「水がつめた〜い。」と言いながら,何度も撮影しました。その掲示物も手洗い場にはりました。

 かぜなどの流行期になるので,手洗い名人になって,流行にのらないようにしてほしいですね。

おたのしみ会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(火)
 明日から冬休みという今日,学級活動でおたのしみ会をしました。
 このおたのしみ会は,自分たちで担当や内容,時間配分などを考えました。
 「しっかり楽しんで,最後まで一生懸命がんばって,みんなでよい会にしよう」というめあても自分たちで考えました。
 特技コーナーやゲーム,プレゼント交換などがあり,誰もが活躍したり,楽しんだりできるように工夫していました。
 特技コーナーでの感想では,発表者のよかった所をたくさん見つけ,司会の人が人数制限をするほどでした。
 また,ゲームとなると,一生懸命なあまり,思いがぶつかる場面もありましたが,会のなかで,何とか解決していくことができていました。
 プレゼント交換では,自分がどんな思いで作ったかを発表しました。それぞれの心に残るおみやげになっていました。
 4月から生活する中で,だんだんにお互いの個性をわかりあい,自分たちでやりきろうとする力が,ますます伸びていることを感じる時間でした。

情報活用宣言

 社会科や言語数理運用科で,テレビや新聞,インターネットの情報を活用する上で気を付けなければいけないことなどについて学習したことをもとに,情報活用宣言を考えました。
画像1 画像1

造幣局の見学

画像1 画像1
12月9日
 造幣局に行きました。そこでは,まず貨幣に関するビデオを見ました。次に貨幣を作っている工場を見学しました。そこでは,1円玉の元になるアルミニウムの約数百キロの塊が伸ばされたり、巻かれたり,打ち抜かれたりして模様がついていない円形ができていました。その円形に約100トンの力をかけて模様を付け,最後に検査と枚数を数えて日本銀行に送ります。今回の見学で,普段見られないような光景を見ることができ,今まで知らなかったことがいろいろ分かってよかったです。(by K&T)

*記事は,子どもたちが書きました。

こころの劇場に行きました

画像1 画像1
12月9日
 湯来西小学校の6年生といっしょに,こころの劇場と造幣局に行きました。心の劇場では「むかしむかしゾウがきた」という劇団四季のミュージカルを見ました。あらすじは,唐の国からはるばる来たゾウの九郎衛門が,南の国との戦が原因で殺されそうになります。しかし九郎衛門を飼っていた太郎衛門が殺させまいと北の村に逃げる話です。ゾウの九郎衛門が人間のために命がけで戦う姿に感動しました。九郎衛門は最後に人間の身勝手な行動で死んでしまうので,とてもかわいそうでした。(by K&T)

*記事は,子どもたちが書きました。

湯来東小学校in森林公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日
 全校で,森林公園に行きました。森林公園では,こん虫館に行ったり,アスレチックで遊んだり,お弁当を食べたりしました。こん虫館では,こん虫を飼っている裏の部屋やえさの植物を育てている所を特別に見せていただきました。裏を見れてどのようにこん虫を展示しているのか知ることができました。ふだんは,見られないたくさんのこん虫の世話の仕方などを教えてくださいました。世話をしている人は,とても大変だろうなあと思いました。(by M&M)

*記事は,子どもたちが書きました。

アルミ缶フリーマーケット

画像1 画像1
 9月から11月の終わりまで,アルミ缶フリーマーケットをしました。
 2426個もアルミ缶が集まりました。リサイクル業者に買い取ってもらうと,3251円になりました。家にある人形や文ぼう具などをアルミ缶と交換して,そのアルミ缶がお金にかわったのでおどろきました。アルミ缶と交換されたぬいぐるみなども役に立ってよかったです。お金はユニセフに募金して貧しい国の子どもたちのために使ってもらいたいと思いました。一年生から四年生のおかげでたくさんのアルミ缶が集まり募金ができました。(by T&T)

*記事は,子どもたちが書きました。

愛命園訪問!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日
 地域にある福祉施設の愛命園を訪問しました。愛命園は,目の不自由な方々がおられます。訪問した学年は,1・2年生と5・6年生です。入所している方がされている貝通しとビーズ通しの作業を体験しました。貝通しは,アイマスクをして行ったので,難しかったです。ビーズ通しは,アイマスクをしないで行ったけど,意外と難しかったです。でも,ビーズを通すのが楽しかったです。目が不自由なのに,いろんな活動を行っているので,すごいと思いました。(by S&M)

*記事は,子どもたちが書きました。

児童集会(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(木)
 児童集会で,バレーボール型ゲームをしました。
 5・6年生は,表面がソフトタッチのバレーボールを使って行いました。高学年ルールは,少し難易度があがり,床に着くのはワンバウンドまでならセーフです。チームでボールをつないで返すように2回以上で返すというルールが入っています。学級レクの時間に練習もしました。
 本番では,「レシーブ,トス,アタック」のパターンになることもあり,グッと本格的なバレーボールのゲームになっていました。応援している児童たちからも,思わず,すごい!!!という声,声,声。
 チーム内で名前を呼び合う声にも,つながりを感じる5・6年生でした。

児童集会(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(木)
 児童集会で,バレーボール型ゲームをしました。
 3・4年生では,ビーチボールのようなソフトバレーボールを使い,床につく回数や相手コートに返す回数の制限はありません。とにかく,つないで返すようにがんばりました。もうだめかと思っても,ボールを拾いに行ったり,失敗しても「次,がんばろ!」と声をかけ合ったりしていました。どちらのチームも粘り強く,ラリーの応酬となったりして,まさに手に汗にぎるゲームでした。
 ボールを必死に追いかける姿がエネルギッシュな3・4年生でした。

田楽の引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日
湯来東小学校では,地域に伝わる伝統芸能の田楽が受け継がれてきていますが,毎年,この時期から6年生が中心になり,来年度に向けて田楽の引継ぎをしています。この日は,その1回目をしました。今までに経験したことのある役を分担して下学年に一生懸命教えている6年生が,とても頼もしく見えました。

税金って何だろう〜租税教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日
 廿日市税務署の方に税金のことについていろいろ教えてもらいました。税金とは,安全で豊かな暮らしを送るために,みんなで出し合って負担する社会の会費のようなものということでした。小学校の6年間で子どもたち一人当たりに約516万円も税金が使われているそうです。もし,税金が世の中からなくなったら,どんな大変なことになるかDVDを見てよく分かったようでした。最後に,1億円の札束(大きさも重さも同じ物ですが,残念ながら本物ではありません。)を持たせてもらいました。子どもたちには今回の租税教室をきっかけにして,税金の使い道にも関心をもってほしいと思います。

干し柿つくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(火) 
総合的な学習の時間に,「先人の知恵に学ぼう」という学習のなかで,保存食について調べ,干し柿つくりに挑戦しました。今年も学校の柿の木には,たくさんの柿がなり,その柿を使って作りました。
 皮むき器で皮をむくのですが,皮がかたくて苦労したり,つい,おいしいところまでむきすぎたりしていました。すいすいむいている皮むき名人もいました。皮がむけたら,ナイロンロープにつけて,つるせるようにしました。
 ふり返りでは,「昔の人は,柿をつるすのも,わらとかでやっていたし,あるものを大切に使っているのがすごいと思いました。」「家とは違うやり方もあることを知りました。」「柿の皮がかたくて手がいたくなりました。」「だんだん慣れて,皮むきが,じょうずにできてよかったです。」「家でもやってみようと思います。」などの感想がありました。
 とてもおいしそうな色の柿の皮をかじって「最初のちょっとは,甘いのに,もわっとしぶくなる・・・。」という姿もありました。その味が,どのように変わっていくのか楽しみですね。

ファイト! オ〜!!

11月12日(木)
 今月末に,児童保体委員会が企画した集会で,バレーボール型ゲームをおこないます。
 保体委員会からお知らせのあったルールにそって,学級でバレーボール型ゲームを行ってみました。
 ボールは,ビーチボールのようなタイプのソフトバレーボールを使います。
 床にバウンドする回数や相手コートに返す回数の制限はないので,とにかく,コート内のボールを,チームでつないで相手コートに返せばよいのです。
 やる気満々・・・!  でも,少しドキドキ!!
 チームで円陣を組み,「ファイト! オ〜!!」と気合いを入れて始まりました。
 チーム内でも「いいよ〜」「次,がんばろ〜」「すごい!」など,声を掛け合い,だんだんとラリーが続くようになりました。
 負けたことが悔しくてウルッとなった児童もいましたが,心をもちなおして,次のセットもがんばりました。
 そして,あちらこちらで,ナイスプレー続出!!

 いつも以上に元気いっぱいの3・4年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和記念公園の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日
 マツダミュージアムの次に平和記念公園に寄り,自分たちが折った千羽鶴を原爆の子の像に捧げた後,碑めぐりをしたり,原爆死没者追悼平和祈念館を見学したりしました。この日は天候も良く,たくさんの小・中・高校生や外国の方の姿が見られました。原爆の悲惨さや平和の大切さを改めて感じるとともに,平和を願い,守っていこうという気持ちを強くもつことができたように思います。

マツダミュージアムの見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日
 マツダ車の歴史や自動車作りの工程,組み立てラインなどを子どもたちは興味深く見学することができました。1960年代に作られた車を見て,車内の狭さやウインドウがプラスチック製など今の車とのギャップに驚いていました。私は,子どものころに憧れてプラモデルを作ったこともあるコスモスポーツを見ることができ,感激しました。

文化祭(おいしい編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化祭の昼食バザーとおもちつきを子どもたちは,とても楽しみにしていました。
 バザーでは,うどんと炊き込みごはん食べました。教室で食べる時に,炊き込みご飯を見た途端,「あっ!去年のとは,何か違うね。」と言った子どもがいたことに驚きました。作ってもらったお店が,去年と違うのです。違いに気づく。それほど,楽しみなのです。
 
 おもちつきでは,地域の老人会の方と一緒におもちつきをしました。杵でついたり,熱々のおもちを丸めたりして楽しく活動しました。食べるときには,きなこや砂糖醤油,あんこの味から,お好みで味付けをします。口の周りを見れば,何味を食べたかすぐわかる子どもや「まだ,おかわりしていいですよ〜」と言ってもらい「やった〜。」ととびあがる子ども・・・おなかも心も満たされた幸せが体育館にあふれていました。

教えてくださった老人会のみなさん,
これまで,バザーやおもちつきの準備してくださった保護者のみなさん,
ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

水内川だより

保健だより

スクールカウンセラーだより

湯来東小から

シラバス

事務室

広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513