最新更新日:2024/05/22
本日:count up63
昨日:114
総数:280145

こんな子どもに

画像1 画像1
 平成27年度も残すところ1ヶ月を切りました。
 1ヶ月後には,子どもたちはそれぞれ,進学,進級します。
 子どもたちには,人との関わりの中で,自分を磨き,高めてほしいと思います。それは,学力を確実に身に付けることであり,自律し,人と協調し,人を思いやる心などの豊かな人間性を身に付けることであり,たくましく生きるための健康や体力を身に付けることだと考えています。
 そして,社会に貢献する人へと成長してほしいと思います。
 これが,私たちがめざすところの学校教育目標です。

* * * * * * * * * * * * * * * 

<寒梅  新島襄>
庭上の一寒梅         ていじょうのいちかんばい
笑って風雪を侵して開く    わらってふうせつをおかしてひらく
争わず 又 力めず      あらそわず また つとめず
自ずから百花の魁を占む    おのずから ひゃっかのさきがけをしむ

<意訳>
庭先にある一本の早咲きの梅がある。きびしい風や雪の寒さにもめげず笑っているかのように、平然と咲いている。
一番に咲こうと、他の草木と争うこともなく、また独り力んでいるふうでもなく、それでいてあらゆる花のさきがけとなって咲いている。

第3回 学校協力者会議

画像1 画像1
2月25日(木),第3回学校協力者会議を開催しました。
委員の皆様から多くのご意見をいただきました。それらのご意見を踏まえ,次のことについて考えていきたいと思います。
(1)横断歩道を渡り終えた時,運転者に会釈をするという運動の啓発。
(2)児童の下校時における安全確保のための保護者等の方々による玄関先等での迎えの啓発。
(3)体力向上のための体育で行うショートトレーニングの工夫。
(4)給食後の歯みがきの実施率の向上。

体育館をきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(日),校庭開放委員会に所属する団体の方々が,卒業式や入学式を前にして,体育館内外の掃除をしてくださいました。
 体育館入口の下駄箱や1・2階の窓枠の水拭き,館外の掃き掃除等々,体育館の隅々を中心に行ってくださいました。

幼稚園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月24日(水),高陽幼稚園の年長さんを招いて「小学校へようこそ!なかよくしよう集会」を体育館で行いました。歌を一緒に歌ったり,小学校のことを知ってもらおうと,学校紹介のクイズを出したりしました。その後,校内を歩いたり,1年生の教室で楽しく過ごしたりしました。
 子どもたちは「始めは緊張したけど,おしゃべりすると楽しくなった」「4月に小学校に入学してきたら,なかよくしたい!」と話していました。手を握って校内を歩くときに,「転ばないようにね」と優しく声をかけている姿に成長を感じました。

保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月23日(火),高陽なかよし保育園の年長さんのうち,倉掛小学校へ入学する子どもたちが本校を訪れました。
 はじめに,校内を見学して回りました。音楽室で木琴を叩いたり,家庭科室でたくさんの食器類を見たりしました。図書室では,部屋中にある図書の多さにびっくりしていました。
 また,5年生の教室を訪れたとき,5年生の子どもたちの表情には、来年度は自分たちがこの子たちのお世話をするんだといういい緊張感と優しいまなざしを見ることができました。
 その後,1年1組の教室では,国語の学習の様子を参観した後,交流を楽しみました。

「学校だより 3月号」を掲載しました

画像1 画像1
平成27年度最後の月を迎えます。
「学校だより 3月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 3月号

子ども会冬季球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(日),安佐北区スポーツセンターで,「第35回 安佐北区子ども会 冬季球技大会」として,スーパードッジボールが行われました。

倉掛学区からは,3〜4年男子の部,3〜4年女子の部,5〜6年男子の部,5〜6年女子の部にそれぞれ1チームずつ,計49名が出場しました。本校の児童数が約200名なので,4分の1の子どもたちが参加したこととなります。

3・4年男子の部では,倉掛チームは初戦を突破し,2回戦へと進みましたが,セットカウント1対2で負けてしまいました。
他のチームは初戦で惜しくも敗退してしました。子どもたちは「悔しい。」「1セットは取ったのに。」「疲れた。」などの感想を口々に述べていました。

試合終了後には,自分が着ていたビブスを一列に整えて並べることとなっており,きちんとそこまで果たせる子どもたちも多くいました。
大会で使用したビブスの後片付けまで,きちんとできる子どもへと指導してくださっていることをありがたく思いました。

お世話いただいた役員・指導者の皆様方,そして,応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

5年生が育てたヒヤシンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会からいただいたヒヤシンスが,開花を始めました。

学年集会で,育てたヒヤシンスをどうするのかについて話し合い,「花にも命があるので,世話を続ける。そして,みんなに見てほしい。」等の意見から,各学年に配ったり,地域の人にも見てもらうために玄関に置いたりすることとなりました。

2月23日(火),そのうちの2鉢が,地域の方や学校に来られる方に見ていただくことができるようにと,子どもたちの手によって玄関横に飾られました。
学校に来られる際やお近くを通られる際には,ご覧ください。

4・5・6年生 最後の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(金)は,4・5・6年生の授業参観及び懇談会でした。

4年生は「10才 わたしたちの成長を伝えよう発表会」,5年生は「算数の考えを使ったクイズ・パズルにちょう戦!」,6年生は「仲間・夢・感謝〜永遠に〜」の授業を行いました。
4年生や6年生は,学習発表会としてこれまで練習してきた成果を,5年生は,算数の学習の様子をそれぞれ保護者の方々に見ていただきました。

みんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前の廊下掲示板に,養護教諭が,お雛さまの掲示飾りをしました。休憩時間には,子どもたちが,見て楽しんでいます。

 また、生活・園芸委員会の子どもたちが,みんなにうさぎのことを知ってもらおうと,「うさぎのほん」という手作り本を作りました。1冊しかないので、1クラスずつ順番に回して、楽しんでもらっています。

さわやかなコミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月18日(木),亀崎中学校から山縣生徒指導主事が来られ,登校時の挨拶運動に参加してくださいました。そして,3年生の子どもたち有志も参加しました。
 正門前では,子どもたちのさわやかな「おはようございます」というコミュニケーションが交わされていました。その時の,子どもたちの笑顔が印象的でした。
また,立ち止まって、両手をそろえて挨拶をする子どもが増えてきていることを嬉しく思いました。

塩沼亮潤(慈眼寺住職)様の言葉を紹介します。
「息を吐くから空気が吸えます。優しい言葉も相手にかけるから優しい言葉が返ってきます。呼吸も人を思いやる心も変わりはありません。」

竹細工のおもちゃ

画像1 画像1
 倉掛小学校の元職員だった方が手作りの竹細工を届けてくださいました。
 大きな竹を輪切りにしたものの中に小さく切った竹片を並べるパズルやかにの置物,一輪差しの花瓶,どれも手の込んだ作品です。
 パズルは子どもたちが雨の日に遊べるようにと作ってくださいました。子どもたちに紹介して、楽しんでもらおうと思います。
 倉掛小学校を離れてから十数年経っても子どもたちのことを想ってくださることがとてもありがたいです。

子どもの成長を支える

画像1 画像1
万葉集に「梅の花 咲きて散りなば 桜花 継ぎて咲くべく なりにてあらずや」という歌があります。「梅の花が咲いて散ったら,すぐに続いて桜が咲きそうになっているではないですか」という意味だそうです。
 学校・学年の営みも同じです。一つの取組を終えると,次の取組へと活動を進めていきます。そこには,目標があり,取組があり,そして,振り返りが行われ、次の目標へとつなげていきます。

2月15日,梅の木に小さな白い花が咲いているのを見つけました。初夏には実を付け,夏の間に青々と茂っていた葉はすべて落ち,寒々とした枝ばかりの梅の木が凛とした花を咲かせました。梅の木はいつも同じ1年を繰り返します。この当たり前の植物の成長と変化は,そのまま,人間の成長の姿について語られているように感じられます。

「成長しようとするものの中にある美しさ,そこには無駄なものは何もない」(フランク・ロイド・ライト)
「簡単に得たものは失いやすい」(中村天風)

子どもたちは日々成長していきます。その成長は,ときに失敗をしたり,回り道をしたり,つまずいたり,傷つきながらも少しずつです。大人から見るともどかしく思えるような場面もたくさんあります。しかしそれらは全て無駄なものではないのだと思います。

大切なことは,周りの大人が子どもの成長をしっかりと支えてあげることだと思います。

画像2 画像2

図書室入口の掲示

画像1 画像1
図書室の入口ドアの掲示飾りが替わりました。
お雛様と桃の花。
四季それぞれの季節感あふれる掲示を 時を合わせてしてくださっています。

週に2回程度行っていた「朝読書」を拡大し,今年度4月からは,毎朝,行っています。
子どもたちが図書に興味を持ち,いろいろな図書を手にし,読書の楽しさを知ってくれることを期待した取組です。
ご家庭で,地域で,子どもたちが図書を手にしている様子を見かけられましたら,声をかけていただけると,子どもたちは喜ぶと思います。

2年 自転車教室開催

 2月12日金曜日,自転車教室を開催しました。
 広島市道路管理課安全対策係の方々や,安佐北交通安全協会倉掛支部長 石川様に来ていただき,正しく安全な自転車の乗り方について指導していただきました。
 講話では交通規則やマナーを教えていただき,その後,運動場に作ったコースで実技も行いました。
 自転車は車と同じであること,人が亡くなってしまうような事故も起こること,小学生が起こした事故だからと大目にはみてもらえないことなど,教室で聞いたお話をしっかり心に留めて,安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「人権の花」お礼状贈呈式

2月12日(金),広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会を代表して,土井惠子様がお越しくださり,ヒヤシンスを育てた「お礼状」の贈呈を行ってくださいました。

11月に,野外活動を終えたばかりの5年生は,ヒヤシンスの球根を受け取るとき,「自分が言われていやな言葉は言わない強い心をもちたい。今日いただいたヒヤシンスの花が咲くころには,ふわふわ言葉がいっぱいの自分になりたい。」とお礼の言葉を述べ,それから,3ヶ月。

ヒヤシンスも,それぞれが成長過程にあり,もう花を咲かせ始めたものや葉の緑色を一段と深めているものなど,様々です。

土井様からは,「みんなの成長の早さがそれぞれ違うように,植物もそれぞれ違うんだね。」と一人一人,一個一個の違いを認めることの大切さを話してくださいました。

子どもたちが育てたヒヤシンスをどうするのかについて,学年全員で話し合ったところ,「花にも命があるので,世話を続ける。そして,みんなに見てほしい。」等の意見から,各学年に配ったり,地域の人にも見てもらうために玄関に置いたりすることとなりました。
まもなく,ヒヤシンスの香りが学校を包むことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の掲示

西階段を上がっていると,1年生用の掲示板があります。
今、そこには,子どもたちが作った「もったいない かるた」が掲示されています。こどもたち一人一人が,生活の中で考えたもったいないことをかるたにしています。
学校に来られた際には,ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の図書室

図書室の入口のドアには,毎月,図書ボランティアの方々が,季節感あふれる掲示をしてくださっています。2月は,雪と節分がテーマです。
そして,図書室への入口を入った所には,2月にお薦めの図書を展示してくださっています。

たくさんの子どもたちが図書に興味を持ち,いろいろな図書を手にしてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 最後の参観日

2月8日(月)は,1・2・3年生の授業参観及び懇談会でした。

1年生は「おもいで はっぴょうかい」,2年生は「できるようになったよ はっぴょう会」,3年生は「社会科・総合的な学習 発表会」を行い,一人一人が練習してできるようになったことや自分たちで学び得たことを,保護者の皆様の前で発表しました。

1年生や2年生では,自分の出番の前後などで,小さな声で教え合う場面が見られ,子ども同士の中に助け合い,つながり合おうとする態度が育まれていることを嬉しく思いました。

3年生は,グループ単位で,これまでに調べてきたことを発表原稿や絵図にまとめて発表しました。子どもたちのこれまでの協力し合った学習風景を思い浮かべることができました。

保護者の方からは,「子どもたちの成長した姿を見ることができて,とても嬉しかった」というご感想をいただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの作品掲示

2月8日(月),授業参観日に向けて,各教室前や階段踊り場の掲示板は,それぞれの学年の学習作品が掲示されています。
1年生の子どもたちは,3年生の作品「やさしく まほうのとびらを あけてみよう」の窓や扉をそっと開けて,その下に描かれている絵を見ては楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201