最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:28
総数:75374
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

2年生 交通安全 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず始めに、教室で交通安全のきまりを学習しました。安全のために通学路を通ること、信号を守ること、道路で遊ばないなど話を聞きました。
 次に、運動場で広島市道路交通局道路管理課の方に、右側通行の仕方や止まる位置など、具体的に話を聞き、実際に自転車に乗って体験しました。

2年生 明日へ ジャンプ

 2月17日(水)の参観日に、生活科の「明日へジャンプ」の発表会をしました。
 一年間で自分が成長したことを作文にし、みんなの前で発表しました。「九九が言えるようになりました。」「なわとびでたくさんとべるようになりました。」など、それぞれの成長を発表しました。中には、実際にやってみせた児童もいました。初めは恥ずかしくて言えなかった子も、勇気を出して発表できたことにも更なる成長を感じました。3年生に向かって、ジャンプし続けていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防署(基町出張所)見学

 社会科の学習で、消防署(基町出張所)の見学をしました。
 消防自動車が2台止まっていました。一つは、とても大きなはしご車です。ビルの15〜16階までのびる長いはしごがついています。日本で一番長いはしご車だそうです。基町は高層アパートがあるので、必要だと思います。
 壁には、防火服がかかり、ズボンや靴もすぐにはけるように準備してありました。火事のときに早く出動できる工夫が分かりました。
 いろいろな器具を見せてもらったり、ホースの入っている重いかばんを持たせてもらったりしました。また、消火器の使い方を教えていただきました。
 消防署で働く人たちは、火事から命やものを守るために、ふだんから訓練したりいろいろな工夫をしたりしていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後のほのぼの会食会

 1月19日火曜日 雪が舞う寒い日でしたが今年度最後の「ほのぼの会食会」が開かれました。年間五回予定されている会食会。今年は、秋に台風の影響で一度中止になりました。今年度最後は、やはり6年生の子どもたちにお願いしました。
 会食会に参加してくださる地域の方々は、6年生の児童が生まれた頃のことはもちろん自分たちのお兄さんやお姉さんの事も見守ってくださった方々がたくさんいらっしゃいます。みんなのいいところや苦手なところも、しっかり見守ってくださっています。
 卒業まであと少し、いい思い出をたくさん残していきましょうね。
 地域のみなさん天候の良くないなか参加していただきありがとうございました。
また来年度も、参加してくださいね。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まめまき集会

 2月3日は節分です。たんぽぽ学級でも「まめまき集会」をしました。
 自分の心の中の鬼は何かな、追い出したい鬼は何鬼かな。一生懸命考え、鬼をかきました。集会では、新聞紙で作った豆を自分の鬼に投げました。「おにはそーと!おにはそーと!」大きな声で力いっぱい投げました。鬼が逃げて楽しい毎日になるといいですね。
 そして、みんなで恵方まきを作って食べました。南南東を向いて一言もしゃべらず黙々と食べました。きっと幸せな春がやってきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193