最新更新日:2024/06/03
本日:count up94
昨日:40
総数:488580
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

4年生 「命の水」

 社会科で浄水場の学習をし、70年前の8月6日に牛田浄水場で起こったことを学んだ4年生。「たくさんの命を救ってきた水、命の源となる水、命を輝かせる水・・・」

 歌は「ひまわりの約束」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「手話で伝える平和への思い」

 戦争が終わっても被爆者に向けられたさまざまな偏見・・・。「広島に生まれ、今を生きている私たち。あのときと同じような偏見を持ってはいないだろうか。一人一人の個性を認めあっているだろうか・・・」

 歌はAIの「ストーリー」。歌詞を手話で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「戦争のない平和な世界のために」

 「今 世界では宗教や民族の違いによる紛争が絶えません。自分たちに何ができるのだろうかと考えてみました・・・」
  歌は「世界が一つになるまで」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 他の学年の発表を一生懸命に聴く子どもたちです。
 特に5年生は6年生の歌声に引き込まれるような真剣な表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月) お話の世界へ

 1年〜3年、たんぽぽ・ひまわり学級では、ボランティアの皆様に各教室に入ってもらってお話を聴きました。

 写真は3年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月) 朝読書の風景

 4年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(月) 朝読書の風景

 5年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(月) 5年生 体育

 午後は5年生がプールに入っていました。
 水にもぐったり、水に浮いたり、まずは水とたっぷり親しむところから始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金) 校内授業研究会

 午後は4年1組の教室を会場に国語科の授業研究を行いました。講師は宇品小学校指導教諭の永島先生です。文学作品「走れ」を使って「中心となる人物の気持ちの変化を考えながら読む」単元です。
 学校中の先生が集まった中で、子どもたちは一生懸命考え、発表し、書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金) 校内授業研究会

 中心人物の気持ちが大きく変化した場面をとらえ、そのときの家族に対する気持ちを想像してカードに書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金) 3年生の水泳学習

 3年生、久しぶりのプールです。天気もよく気持ち良さそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金) 6年生 国語

 2組の「新聞の投書を読み比べよう」の授業です。自分が納得した投書を選び、同じ投書を選んだ友達となぜそれを選んだのかを交流しました。そして最後の15分間集中して、自分が選んだ理由を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科関連献立「夏の献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「夏野菜カレーライス,牛乳,フレンチサラダ」でした。
 2年生は生活科でいろいろな野菜を育てています。そこで,2年生が学級園で心をこめて育てたなすをカレーライスに加え,放送で紹介しました。夏野菜のなす・トマト・かぼちゃ・さやいんげんなど子どもにとって苦手な野菜がたくさん入ったカレーライスでしたが,給食の残りもなく,おいしくいただくことができました。野菜の収穫が楽しみですね。

7月2日(木) 2年生 生きものとなかよし

 2年生は生活科でいろいろな生きものを見つけたり育てたりしています。
 毎朝、虫ケースに入れた虫を見せてくれる2年生。今朝は手の中にカエルを入れて登校した女の子に出会いました。

 教室でもさまざまな生きものが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 大きくなりました

 たんぽぽ・ひまわり農園では野菜がすくすく生長しています。今日は、みんなで畑の草取りをしていましたよ。1ヶ月前に苗を見ながら学習していた子どもたち。ナス・キュウリ・ミニトマトの実がたくさんできて、もうすぐ収穫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(水) 6年生 国語

 「新聞記事を読み比べよう」という単元です。4つの投書を読み比べ、読み手を説得するための工夫を読み取っていました。今日は、4つの投書の中から自分が納得するものを選んで、これまでに読み取った工夫を取り入れながらその理由をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/21 長縄大会
2/23 SC相談日

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162