最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:324
総数:598363
今週も水曜学習会があります 15:45〜

5月12日(火)朝 「緑の羽根募金」活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(月)〜15日(金)「緑の羽根募金」活動を代議員会が実施しています。
昨日は1組群と執行部、今朝は少し雨がぱらつく中、2組群と執行部が「緑の羽根募金にご協力お願いします」と呼びかけていました。
募金をしてくれた人に緑の羽根、花の種、バッジを渡していました。

ご協力、ありがとうございます。

5月11日(月)〜5月20日(水) 平成27年春の全国交通安全運動

今日から10日間、「思いやり ゆとりは無事故へ つづく道」をスローガンとして、交通安全運動が実施されます。
今回は、「運動の基本」は、「子どもと高齢者の事故防止」となっており、「運動の重点」として、「自転車の安全利用の推進」が掲げられています。
交通事故の未然防止に努めていきましょう!


画像1 画像1

5月8日(金) 今年も「チャレンジ!100時間学習!」に取り組みます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も家庭学習時間を積み上げていきましょう!
最低1時間は毎日学習を今年は全生徒に取り組んでもらいたいと思います。

今日、最初の「100時間達成認定書」渡しを校長室でしました。
これからどんどん達成者が出ることを楽しみにしています。

5月7日(木) 芝桜雑草抜き

放課後、生徒会各委員会終了後に体育委員会を中心にグラウンドに咲いている芝桜の雑草抜きを行いました。
笑顔がいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木) 連休があけて

画像1 画像1
大型連休があけて今日は久しぶりの学校でしたが、元気に再開。
昨日5月6日は、二十四節気の一つ「立夏」でした。
「立夏」は夏が立つと書くことから、夏の気配が感じられる時期を指し、春分と夏至の中間頃に位置し、暦の上では立夏から立秋の前日までが夏と考えられているそうです。
これからの季節、朝晩の気温差が大きい季節ですが、体調管理をしていきましょう。

5月1日(金) いよいよ5月

新しいことが続いた4月が終わり、5月を迎えました。

明日よりの大型連休をどのように過ごしますか?

学校から「ゴールデンウィーク中の生活心得について」として、生活面での注意事項を配布していますので、各家庭で確認をお願いいたします。
また、「夏服更衣について」、「台風接近に伴う警報発表時における対応について」のお知らせも配布しています。

さて、今日のデリバリー給食のメニューは「行事食 こどもの日」でした。
・手巻き寿司ができるように、酢飯と焼きのりが付いていました。
・あなご照り焼き
・手巻き用卵焼き
・たけのこの含め煮
・さつま芋の素揚げ
・かしわもち
・牛乳


画像1 画像1

4月28日(火) 今年も芝桜が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年もグラウンドのテニスコート側面に芝桜が咲いています。
昨年もボランティア生徒が少し植え足し、またさらによく咲いています。

4月28日(火) 学校業務共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学校では指導監督員の下、3〜5校の小・中学校を1つのブロックとして、共同作業等により学校施設等管理業務を効果的かつ効率的に進めています。
中広中学校・三篠小学校・大芝小学校・広瀬小学校・天満小学校の4校でブロック体制となっています。
今朝は、学校北門横の古い倉庫を解体する作業をされていました。
台風が来たら屋根が飛んだり、倒れて危ない状態ということで、6名で作業をされていました。
手際良く、出た廃材をまとめたりとされていました。
いつも色々な修理・修繕作業をしてくださっています。
感謝!

4月26日(日) 「横川ふしぎ市」ボランティア参加(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も開会のパレードでは「かよこバス」を中広中学校の生徒が引っ張ってくれました。
山陽高校和太鼓の先導で、中広中生徒、さらに後ろにはアンジュヴィオレの選手たちが続きました。

さまざまな活動でボランティア活動。

地域、実行委員会の皆さんから「応援、ありがとうございます。」と言っていただきました。

生徒の皆さん、本当に協力、ありがとうございました!
(PTA、先生方もです。)

4月26日(日) 「横川ふしぎ市」ボランティア参加(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみ集めも楽しそうでした。
「あまりごみが落ちていません。」との報告に、「それはいいことなんだよ。」と答えました。
でもたくさん集めてくれていました。

4月26日(日) 「横川ふしぎ市」ボランティア参加(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒も、先生も参加協力しました。

4月26日(日) 「横川ふしぎ市」ボランティア参加(4)

画像1 画像1
 中広中学校の生徒がボランティアとして、横川ふしぎ市へ参加しました。生徒たちは、清掃活動やゲームの補助に活躍しました。



4月26日(日) 「横川ふしぎ市」吹奏楽部演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは吹奏楽部による演奏披露です。
イベントに一花さかせるアトラクションです。今年から横川駅前広場から横川シネマに場所を移しての披露です。
場所が変わっても圧巻でした!

4月26日(日) 「横川ふしぎ市」PTA参加(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAも大活躍です!!

4月26日(日) 「横川ふしぎ市」PTA参加(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の一大イベントである「横川ふしぎ市」
PTAも「地域ぐるみ教育」の一環として参加しています。
いきいき!お母さんたち!

4月26日(日) 「横川ふしぎ市」開会セレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年で第20回を迎えた「横川ふしぎ市」の開会セレモニーです。
校長先生も来賓として参列されています。

4月26日(日) 「横川ふしぎ市」ボランティア参加(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきいき中学生!!
地域の方々からも期待される存在です。

4月26日(日) 「横川ふしぎ市」ボランティア参加(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれ担当するブース等で大活躍です。

4月26日(日) 「横川ふしぎ市」ボランティア参加(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例となっている地域の春の一大イベント「横川ふしぎ市」が開催されました。
地域の一員として、たくさんの中学生もボランティアとして参加します。

4月24日(金) 「命の大切さを学ぶ教室」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ある日突然、友だちの家族が被害者となってしまったら…」
相手の気持ちにどの様に寄り添っていったらいいかを話していただきました。
自分の命も他人の命も大切にしていく、被害者にも加害者にもならないように気を付けていくことも伝えていただきました。
スマートホンなどでの情報の扱いでも犯罪に巻き込まれないように、と注意がありました。

1年生から3年生まで、みんな真剣に話を聴いて、講師の先生からもほめていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291