最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:42
総数:164836
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

最後の自然体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生にとっての自然体験学習が、先週の金曜日にありました。

今年は自分たちが楽しむだけでなく、1年生のことも気遣いながら
しっかり自然を満喫してきました。

行きも帰りも手をつなぎ、1年生の歩幅に合わせて歩く
6年生の姿は、とても頼もしかったです!

びしょびしょになった1年生の着替えを手伝ったり、
転ばないように見守ったり・・・いつもより疲れたかもしれませんが、
6年生にとっても、いろいろな経験ができた1日になりました!

1年生との交流スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から学校が始まり、いよいよ最高学年になりました!
6年生は勉強はもちろん、委員会や当番活動もはりきってがんばっています。

そしていよいよ、子ども達が楽しみにしていた1年生との交流がスタート
しました!初めての顔合わせは、体育館で行いました。

はじめは1年生も6年生も緊張していましたが、だんだん打ち解けて、
とても仲良く遊ぶことができていました。

これからもよろしくお願いします!

みくまりきょうへ行きました。

 6年生といっしょに,みくまりきょうへ自然体験学習に行きました。とっても遠かったですが6年生のお兄さんやお姉さんのはげましもあり,一生懸命歩きました。
みくまりきょうでは,川に入って遊びました。
 お家の方が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。
 6年生がずっと遊んでくれたり,いっしょに歩いてくれたり,着替えを手伝ってくれたりしました。6年生さん,ありがとう。


 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1ねんせいをむかえるかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会がありました。
 花のアーチを通って入場する1年生は,とってもうれしそうでした。
 「みくまりきょうへいこうよ」のゲームを全校生で楽しみました。
 お礼の言葉も代表の人をはじめ,みんなで大きな声で言えました。声をそろえて一生懸命発表している姿は,とってもカッコよかったです。

自然体験学習

 「1年生を迎える会」の後、みくまり峡に行きました。去年は、6年生に手を引いて行った道のりも、今年は2年生だけで歩きました。途中、「疲れた。」という声がたくさん出ましたが、何とか力を合わせて歩くことができました。
 みくまり峡では、川に入って魚や虫を捕まえたり、広場で走り回ったりして、楽しい思い出になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生を迎える会

 1年生を迎える会がありました。花のアーチで1年生を迎え、「みくまりきょうへいこうよ」のゲームをしました。他の学年の人と誘い合って、楽しく遊ぶことができました。
 最後に、1年生の時に育てたアサガオの種を、「大切に育ててね。」とプレゼントしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みくまり峡へGO!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日,自然体験活動でみくまり峡へ行きました。
お天気にも恵まれ,川遊びに…,鬼ごっこに…,
自然の中でしっかり体を動かすことができました!!

1年生をむかえる会!

4月24日,自然体験活動へ出発する前に「1年生をむかえる会」が行われました。
1年生たちのあいさつがとてもかわいらしくて,思わずニッコリ!!
矢賀小学校の仲間として,これからいっしょにがんばっていきます!!
画像1 画像1 画像2 画像2

身体測定

 保健室で説明を聞きました。
 身長・体重・座高を計ることや待ちかたも,とても上手にできました。
 カッコいい1年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生と学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生と学校探検に行きました。それぞれのお部屋の前には,暗号シールがありました。集めていくと,「がっこうたんけん,だいせいこう やったよ」という言葉ができあがりました。
 2年生の各部屋の説明を聞いたり,どこにシールを貼るかを教えてもらったりと矢賀小学校の学校探検が上手にできました。
 学校探検が終わって教室に入ってからも,2年生が1年生に本を読んでくれていました。2年生さん,ありがとう。

学校たんけん

 1年生と2年生のペアで、学校中を探検していろいろな教室の場所を調べました。
 2年生は、それぞれの部屋の前で看板の文を読んで、優しく教えてあげていました。
 「がっこうたんけんだいせいこう。やったよ。」という暗号を解いて1年生が喜んでくれているのを見て、2年生も大満足でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよくなろうねの会

 1年生と2年生で、「なかよくなろうねの会」をしました。
 自己紹介をした後、いっしょに「じゃんけんれっしゃ」や「もうじゅうがり」をしたり、大休憩に遊んだりして仲良くなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校たんけんのかんばんづくり

 学校探検に向けて、いろいろな部屋の取材をしました。だれが使う部屋か、何をする部屋か、先生はだれかということを質問したり、部屋の様子を絵に描いたりしました。
 1年生に伝わるように工夫して看板を作ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『英語』 がんばってます!!

画像1 画像1
4月21日,3回目の英語の授業がありました!

今は,英語での「出会った時のあいさつ」や「気分や気持ちを伝える言葉」について
学習しています。

『英語』って楽しいですね!!
画像2 画像2

初めての家庭科!!

楽しみにしていた『家庭科』の授業が始まりました!
次回の授業の内容について,学習している様子です。

これからの『家庭科』の授業が楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

矢賀小学校へようこそ

画像1 画像1
本校では
  
  やさしい子
    がんばる子

という子ども像をめざして全教育活動を通して「豊かな人間性と実践力のある児童の育成」に取り組んでいます。
 児童が一人ひとりで育てた花が咲き誇る美しい環境の中で、友だちと仲良く生き生きと活動する学校づくりを進めたいと思います。

 本年度は人とのつながりの第一歩として「あいさつ」を,また,基礎学力定着を目指して「家庭学習」を重点目標に据え,職員一同取り組んでいきます。

 矢賀小学校 校長 
        大戸 誠一

2ねんせいといっしょ

 2年生と一緒に学習をしました。
 体育館で一緒に歌を歌ったり,ゲームをしたりして楽しみました。「もうじゅうがりにいこうよ。」「かもつれっしゃ」のゲームでは,仲良く声をかけあっていました。 
 大休憩には,運動場でグループ遊びを楽しみました。グループで話し合って遊びを決めていました。
 1年生の赤帽には,2年生が描いてくれたカッコいいワッペンがはってあります。
 2年生さん,ありがとう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめてのきゅうしょく

画像1 画像1
 はじめての給食は,カレーライスでした。「おいしいよ!」「おかわりしたいなあ。」
とうれしい声がたくさん聞こえました。
 6年生が上手にサポートしてくれて,はじめてのきゅうしょくも,おいしくいただきました。
画像2 画像2

はじめてのゆうぐあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場にたくさんの遊具があります。遊具の遊び方を1つ1つ確かめました。短い時間ですが,ゆうぐ遊びを楽しみました。

児童朝会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日,今年度初の児童朝会が行われました。
各委員会の委員長の紹介と執行部の紹介,各学級の学級代表の紹介と前期の学級目標の発表でした。
5年生の2クラスの学級代表さんも,高学年らしく堂々と発表していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347