最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:324
総数:598376
今週も水曜学習会があります 15:45〜

6月16日(月) 生徒会からの感謝のメッセージ

画像1 画像1
先日の「石拾いボランティア」への感謝のメッセージが生徒会掲示板にありました。

6月11日(水) 中広中学校区ふれあい活動推進協議会

夜、「中広中学校区ふれあい活動推進協議」の最初の会合がありました。
大芝小学校・三篠小学校・広瀬小学校・中広中学校それぞれの代表、PTA代表、西警察署少年育成官・協助員、地域の代表として社協会長、公民館長と沢山の方が集まっての会でした。
本年度の活動計画や交流をした充実した会でした。
これから宜しくお願いします。
画像1 画像1

6月10日(火)

画像1 画像1
今朝から学級の挨拶運動が始まりにぎやかな登校時間になりました。
PTAの皆様、御協力、宜しくお願いいたします。

6月9日(月) 中広中花情報 アジサイも発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく探すと色々な初夏の花を見つけることができます。

6月9日(月) 中広中花情報 ナスの栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が技術科で取り組んでいるナスの栽培。
紫の花が咲きました。
しっかり雨で水分をふくんだナスがこれからできるのでしょうね。

6月7日(土) 「広瀬小学校運動会」

今日は広瀬小学校の運動会です。
天気の心配をしながらも元気に各競技や演技をしていました。
職場体験学習を広瀬小でした本校の生徒たちが用具係でお手伝い。
重いものなどのセッティングをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木) 2・3年生「前期中間テスト」1日目

今日は、2・3年生の「前期中間テスト」1日目でした。
写真は3年生のテスト風景です。
集中してテストを受けていました。
朝も教科書、参考書、自分でまとめたものを手に持って来たり、友だち同士で質問し合いながら登校している生徒もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(火) 「生徒朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会執行部各担当より色々な連絡がありました。
本年度より、「生徒朝会」と「学校朝会」の内容を区別し、「生徒朝会」はグラウンドでおこない、表彰、生徒会からの連絡等を中心にします。
先日の生徒総会での決定のもと、各取組がスタートしています。

6月3日(火) 「生徒朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は「生徒朝会」がありました。
「体育祭」を前にグラウンドでの集合は「色別集合」及び「服装」の取組開始でした。
集合点呼完了の順位と服装点検の結果を得点として縦割りの得点に入れていきます。
各色別学級群の集合完了をすると団長が旗をふります。
「体育祭」まであと25日となり、色々なところで準備が始まりました。

6月2日(月) 学校協力者会議

学校関連の諸団体の方に集まっていただいて、学校の様子の報告、意見交流をして情報連携をしていく「学校協力者会議」がありました。
特に地域の方からは、先日の3年生「職場体験学習」での様子や登下校の様子などのお話もあり、色々な所で見守りをしていただいている事が分かりました。
学校の取組なども具体的に説明させていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月2日(月) 食中毒警報が発令されました

これからの季節、食中毒には気を付けていきましょう!
高温多湿な日が続いており、食中毒が発生しやすい気象条件になっていますので、「手洗いの励行、食品の十分な加熱」など食中毒予防に心がけましょう。

以下は広島市の情報ページです
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/00...
画像1 画像1

生徒会スローガンでこれからの活動を頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎階段掲示板に生徒会が貼っていました。
今年も挨拶を頑張って、お互いに声をかけていきましょう。
今朝の登校の時にはよく挨拶してくれましたよ。

今日から教育実習の先生が来られました。
学校について実際に経験して勉強されます。
皆さんの先輩ですが、このように卒業した学校へ戻って来てくれること、いいですね。

6月2日(月) 6月になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に入りました。
6月と言えば、前期最大の行事である「体育祭」を28日(土)に予定しています。
2・3年生は「前期中間テスト」、1年生は「野外活動」、そして「体育祭」の練習に集中し、仕上げていきます。
生徒会でも行事とタイアップして「朝会遅刻者0人運動」「石拾いボランティア」「拡大無言清掃」・・・と色々取組を開始します。
学習も、部活動もしながら行事の取組も進める−これが中学生の力です。

暑くなってきましたが、少しずつ身体を暑さにならしながら、でもこれからは熱中症にならないように、水分補給と睡眠をしっかりとっていきましょう。

5月31日(土) 「大芝小学校運動会」が開催されました

同じく土曜日には、大芝小学校においても運動会が開催されました。
大芝小学校でも暑さを跳ね飛ばしてグラウンドは競技への熱気で一杯でした。
紅白の応援も一生懸命でした。
5年生の「集団行動2014」の交差の場面では歓声が沸き、紅白選手リレーではさらに応援が盛り上がっていました。
やはり6年生が中心となってよく動いていました。

6月28日(土)には今度は「中広中学校体育祭」です。中間テスト、野外活動が終わってから本格的に練習開始となります。
小学校同様に熱気に満ちた体育祭にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(土) 「三篠小学校運動会」が開催されました

天候に恵まれた土曜日、三篠小学校では「運動会」が開催されました。
「運動会 熱い魂 ウルトラソウル!」のスローガンのもと、元気一杯。
応援団のリードのもと、応援エール交換、そして各種目の応援では赤白団結していました。
6年生が色々なところで動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火) 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は学校朝会がありました。
グラウンドでの学校朝会は今回が初めてでしたが、8時15分には1年生の4クラスがもうそろっていました。(2枚目の写真)
生徒会執行部もマイク、朝礼台、位置を示すポール等の準備と片づけをきちんとしてくれました。
朝会で伝えたことは、
1.「横川ふしぎ市」等、地域行事への協力参加についてお礼の手紙が来たり、色々な地域の会でも中広中学校の生徒は高い評価を受けていること。地域の期待をこれからも大事にして欲しい。
2.自転車通学での登下校で自転車と車の接触事故が数件起きているので、さらに注意して欲しい。
3.校長室前、相談室前付近を通る時には、大きな声を出したり、バタバタ走らないようにお願いします。

5月23日(金) 2年生「修学旅行」(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島へ帰る前に、桜島のレストハウスで昼食でした。
まだまだ楽しみたい、という感じでしたが新幹線さくらで広島へ。
広島駅に着くとさすがに少し疲れた様子も見えましたが、最後の解散式まできちんとして修学旅行を終えました。
民泊家庭へのお礼状の連絡なども出ていましたが、この2泊3日の体験を2年生にはこれからの学校生活にいかし、さらに成長していって欲しいです。

5月19日(月) 家庭学習100時間達成の表彰をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度に引き続き、今年も『チャレンジ!100時間学習!』に取り組んでいます。
学級担任の先生の取りまとめ報告から、今日は1年生3名、2年生1名、3年生2名、計6名の表彰を校長室でおこないました。
中間テストも近づいているので、これから家庭学習時間も多くなっていくことでしょう。
これからの家庭学習の取組、期待しています。

5月16日(金) 今朝も「あいさつ運動」&「緑の羽根募金活動」でさわやかにスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もソフトボール部のあいさつボランティアと生徒会執行部・学級委員長による「緑の羽根募金活動」がおこなわれていました。
生徒会のメンバーから聞いたのですが、先日の生徒総会が素晴らしかった、というメッセージが意見箱に入っていたそうです。

5月14日(水) 「生徒総会」開催!(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各議案について、学級一票制で採決をとりました。
班ごとに承認か否かの意見をまとめて発表しました。
「満場一致で可決されました。」の議長の言葉に、拍手がおきました。

今年の生徒会スローガンは、『中広Family 〜日々、挑戦!』です。
議案書のはじめにこう書いてあります。
「Family」とは「家族」 つまり、信頼関係が強く、お互いが支え合う関係の象徴です。学校全体が一丸となり、互いに心を開くことができる。そんな関係の中で、一人ひとりがステップアップを目指して様々な物事に挑んでいく。挑戦していく中で、時には行き詰ることもあるでしょう。しかし、家族のように話し合える場をつくることで、乗り越えて行きたい。そんな思いを込めて、このスローガンとしました。
・・・最高の中広中を、みんなでつくりあげましょう。」
この思いを全生徒がもって、これから頑張っていきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけんだより

食育資料

学年通信

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291