最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:324
総数:598391
今週も水曜学習会があります 15:45〜

10月11日(土) 第54回(平成26年度)広島地区小中学校特別支援学級連合運動会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
B会場では、小学校17校、中学校20校、生徒数計327名の参加でした。
多くの学校の参加ですので、予行練習もできません。
でも、打合せや指示に従って、会場みんなが手際良く動いて、拍手も多く、今年も楽しい雰囲気の運動会でした。

10月11日(土) 第54回(平成26年度)広島地区小中学校特別支援学級連合運動会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年、体育の日に近い土曜日、広島市の特別支援学級の小中学校での連合運動会が市内2ヶ所で同時開催されます。
本校は、観音小学校でのB会場での参加でした。
若葉学級生徒4名が参加、先生方、家族と一緒に体を動かし、「スポーツの秋」の一日を過ごしました。

10月10日(金) 選挙管理委員の紹介と選挙の公示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度の生徒会役員選挙が行なわれるにあたり、選挙管理委員の紹介がありました。
選挙管理委員長の貫名君より「公正で、生徒一人ひとりが中広中を良くしようという意識を持てるような選挙活動にしようと考えています。」としっかり伝えてもらいました。
3年委員長10名と3年執行部7名の計17名で選挙管理委員会の運営をしてもらいます。

宜しくお願いします。

10月10日(金) 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、前期終業式をしました。
前期を振り返っての話をしました。
大きな怪我や事故なく過ごせたこと、体育祭を始め行事に一生懸命できたこと、地域行事でも頼りにされること、課外でも部活動はそれぞれよく取り組み、結果も出しながら文武両道で頑張っていること、先日の小中交流会も6年生にきちんと紹介できたこと、家庭学習時間も昨年度に比べ、「チャレンジ!100時間」の取組では手ごたえがあり少しずつ増えていること等学校長より話しました。
課題としては、地域からの注意も時々あり、より社会人として常識ある行動をとり、一歩待って良いこと、悪いことの判断をしていって欲しいこと、またさらに授業に頑張り、家庭学習にも取り組んでもらいたいこと等伝えました。

来週からは後期が始まります。
通知表を今日は家族で確認し、後期への目標を考えていきましょう。

10月8日(水) 「文化の祭典」ポスターの原画に選ばれました!

画像1 画像1
本年度の「文化の祭典」のポスター原画募集に応募し、見事、本校2年笠岡さんの作品が最優秀賞に選ばれました。
笠岡さんの絵はポスターで、広島市内の全中学校へ配布・掲示されます。

「文化の祭典」は今月11日のオープニングイベントから始まり、「文化の祭典(中学校の部)」「広島市中学校総合文化祭」として、音楽部門、演劇・言語活動部門、展示部門、囲碁・将棋とコンテストや発表が行なわれるものです。

10月7日(火) 思いもかけず、お礼状をいただきました!

今日、「広島市立中広中学校 生徒のみなさま」という宛名の封筒が届きました。
安佐南区緑井の佐東公民館からのお手紙でした。
土砂災害復興へ向けての寄せ書きに、本校生徒が言葉を書いたことへのお礼状でした。

学校で取り組んだことではなかったので、驚きました。
寄せ書きの写真を見ると、下の隅に「がんばってください!!中広中柔道部!!」と書いてあったので、柔道部に聞いてみました。
すると、学校から帰る時、横川駅を通った時に寄せ書きをしていて、参加したとのことでした。
他にも中広中の生徒が書いていたし、一般の人も書かれていたそうです。
本校生徒だけではなかったようですが、お礼状までいただき驚いています。

でも、こういうお便りはうれしいことですね。

お礼状の中にこのような言葉がありました。
「皆様からの励ましがこれからの復興への力となることでしょう。」

私たちにできることをしていきたいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火) 地域の方の見守りに感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
三篠青少協、三篠ボランティアグループの柿村さん、いつも朝の挨拶に正門付近に立ってくださっています。
「よく挨拶してくれますよ。」
「後ろからも声をかけて挨拶してくれます。」
「服装の乱れている生徒を見かけませんね。」
と話されていました。
中広中の生徒だけでなく、幼稚園へ向かう親子さんにも声をかけている姿を見かけます。
いつも見守り、ありがとうございます。

10月の生徒会室では…

さて、生徒会執行部のメンバーが何かを熱心に話し合っています。
そして、結論はどうなったのでしょうか?
きっと10月24日の「文化祭」で分かるはず…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月) ネットを倒し、台風に備えました

画像1 画像1
画像2 画像2
台風18号の到来に備えてグラウンドの防球ネットは土曜日から倒してありました。
広島へは直接の影響もあまりなく過ぎました。
今日は天気で、お昼休みにはグラウンドで元気に遊ぶ姿が見えました。

お知らせ:台風18号接近に伴い

台風18号は、現在の段階では10月6日に広島に最接近と予想されています。
本日各学級で連絡をいたしましたが、「台風接近に伴う『警報』である」として、6日朝に警報が出ていた場合には判断してください。

午前6時の時点で広島県南部に『警報』が発表されていれば、『自宅待機』とし、それ以降はマニュアルに従ってください。

台風接近に伴う警報発表時における対応について(お知らせ)

また、今後の台風接近に伴い天候が不安定となりますので、各御家庭ではお子様の外出時には安全について御注意ください。

画像1 画像1

10月1日(水) 小中交流会(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部、野球部の様子です。

小学校6年生の皆さんが来校しての放課後はとてもにぎやかでした。
生徒会執行部、そして各部の部長さん、いろいろ準備、御苦労さまでした。
中広中学校のことを少し分かって帰ってもらったのではないでしょうか。

10月1日(水) 小中交流会(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部、陸上部、ソフトボール部の様子です。

10月1日(水) 小中交流会(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒脱靴場には、冷たいお茶も用意しました。
水筒を持ってきてもらっていましたが、水分補給を。
そしてグラウンドのソフトテニス部の様子です。

10月1日(水) 小中交流会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科部では調理実習でタルトを作っていました。
吹奏楽部では演奏を聴いてもらって部紹介。♪

10月1日(水) 小中交流会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級ごとにきちんと並んで移動していました。
科学技術部はコンピューター室で活動です。

10月1日(水) 小中交流会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柔道部、剣道部の見学の様子です。

10月1日(水) 小中交流会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館から学級ごとに6年生は移動して各部活動の場所へ行きました。
誘導は生徒会執行部です。
8学級がそれぞれ決められた順番で、8コースに分かれて校内を移動しました。

写真はバレー部、武道場の様子です。

10月1日(水) 小中交流会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中広中学校区内の3小学校6年生を招いての「小中交流会」をしました。
大芝小学校、三篠小学校、広瀬小学校の皆さんが、午後、中広中学校に集合、最初に体育館で生徒会執行部が中広中学校の紹介を映像でしてくれました。
6年生の皆さんは、みんな集中して、きちんと指示通り動いていました。
あいさつも元気にしてくれました。

10月1日(水) 3年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業参観をしました。
「−で〜している…」(現在分詞の後置修飾)の英語の表現を使えるようになろうという単元でした。
集中して取り組んでいました。

10月1日(水) 今日から10月

画像1 画像1
今月は、今日の「小中交流会」から始まり、前期・後期の切り替え、「文化祭」、「ふれあいコンサート」、部活では新人戦、広島市中学校文化連盟の「文化の祭典」と色々な行事があります。
今月も元気にがんばっていきましょう!

「食欲の秋」でもありますね。
食育資料
10月(1)
10月(2)
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけんだより

食育資料

学年通信

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291