最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:324
総数:598351
今週も水曜学習会があります 15:45〜

11月8・9日(土・日) 「第32回三篠公民館まつり」(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あたたかいうどん、いただきました!
「お下げしましょう。」と片づけにも来てくれました。

11月8・9日(土・日) 「第32回三篠公民館まつり」(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の9日は雨だったので、少し寒く、また人の出も前日に比べると少し少なかったですが、天候に関係なく、中学生は元気に頑張ってくれていました。

11月8・9日(土・日) 「第32回三篠公民館まつり」(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生がスタッフで入ることで「公民館まつり」も盛り上がりましたね。

11月8・9日(土・日) 「第32回三篠公民館まつり」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段々動きも慣れて、昨年まではお客さんだった1年生も頼りになるスタッフでした。

11月8・9日(土・日) 「第32回三篠公民館まつり」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「軽食バザー&即売コーナー」でも中広中生が活躍していました。

11月8・9日(土・日) 「第32回三篠公民館まつり」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目も大集会室での発表の司会進行も放送・演劇部が行ないました。

11月8・9日(土・日) 「第32回三篠公民館まつり」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も沢山の生徒が協力参加してくれました!
地域でこのように活動している姿はさわやかで、頼りになる中学生です。

公民館大集会室での発表の司会進行、廊下ブースなどもスタッフで入りました。

11月9日(日) 「第44回西区親善女子9人制バレーボール大会」

画像1 画像1
大芝小学校体育館を会場に、昭和45年以来開催され、西区の各体協から17チームが参加するバレーボール大会がありました。
日頃の練習の成果が見える対戦で、ラリーの応酬、鋭いアタック、と選手の皆さんは機敏に動いていました。



11月8日(土) 「第35回西区青少年健全育成大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、己斐中学校を会場にして、「第35回西区青少年健全育成大会」が開催されました。
西区青少年健全育成連絡協議会(青少協)と西区役所の主催で、西区内の小中学校、PTA、保護司、民生委員が一同に会してのものでした。
会場校の己斐中吹奏楽部の演奏がオープニングにあり、その後に「小学生・中学生の声を聴く会」として、己斐中学区の小学生4名、そして西区8校の代表生徒の意見発表がありました。
本校からは、3年松永さんが意見発表を堂々としてくれました。
内容も深く、説得力のある発表で、色々な方から良い発表でしたね、と声をかけていただきました。


11月8日(土) 「第8回文化の祭典(中学校の部) 展示部門」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日11月9日(日)17:00まで、アステールプラザ(市民ギャラリー)にて、市内中学校の生徒作品が展示してあります。
本校も、美術作品、家庭科作品を出品しています。
各学校の面白い取組を見ることができますので、ぜひ御覧ください。


11月7日(金) 今日は「立冬」 〜 明日・明後日は「三篠公民館まつり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「立冬(りっとう)」
立冬とは、冬の始まりのこと。
「立」には新しい季節 になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。
風邪やインフルエンザの流行も気になる季節、健康管理に気を付けていきましょう。

そして、明日・明後日の8・9日(土・日)には、「第32回三篠公民館まつり」が開催されます。
本校生徒も地域ボランティアとして多く協力参加します。
今日は、放課後、体育館でボランティア参加者の打合せ説明会がありました。
こんなに集まってくれました!
宜しくお願いします!

この両日には、その他部活の新人戦試合、広島市中学校の「文化の祭典」(アステールプラザ会場)、「西区青少年健全育成大会」(己斐中会場)、「西区親善女子9人制バレーボール大会」(大芝小会場)等の開催と色々あります。

11月6日(木) 続いて受賞 「中学生の租税作品」

本年度は、運動・文化の各分野で賞をいただくことが多いのですが、昨日連絡が来ました。
「中学生の租税作品」
○作文 広島西納税貯蓄組合連合会佳作賞 1年 山崎さん
○習字 中国税理士会広島西支部支部長賞 3年 萩野さん
萩野さんの作品は、11月11日〜17日天満屋広島アルパークグルメタウン内に展示。

画像1 画像1

11月5日(火) 3年生「後期中間テスト」開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休が明けた今日から3年生は「後期中間テスト」の1日目となりました。
片手に教科書や参考書を持って登校する姿も。
友だちと一緒に覚えたことを言い合って階段を上がっている様子もありました。
あと金曜日までありますが、最後まで取り組んでいきましょう。
健闘を祈ります。

11月2日(日) 「心の参観日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後には「心の参観日」として、西警察署より講師をお招きしてお話をしていただきました。
東日本大震災の直後にも支援に参加し、さらに1年間岩手県釜石に赴任勤務された当時のお話を聞かせていただきました。
警察の方も色々な所で私たちの安全・安心のために、そして災害後は現地へ入るなど活動していることがよく分かりました。
東日本大震災の時の記録映像に、あらためてその災害の大きさを思い出さされました。

11月2日(日) 文化祭展示(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術部の作品、これまで描きためたものが並んでいました。
すごいなぁ、言いながらみんな見ていました。

11月2日(日) 文化祭展示(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科部と家庭科授業作品
ひつじが人気でした。

11月2日(日) 文化祭展示(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学技術部の周りには、やはり男子生徒がたくさん集まっていました。

11月2日(日) 文化祭展示(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若葉学級の作品です。
技術の作品、精巧にできていました。

11月1日(土) 明日は日曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
11月に入り、今月も学校では色々予定されています。
3年生はもうすぐ「後期中間テスト」もあり、テスト週間中です。
公民館まつり、赤い羽根募金活動、生徒会役員選挙もあります。
1・2年生も今月末にはテスト週間に入ります。
色々な活動をしながら、今月は授業・家庭学習と、学習を強化していきましょう。

10月31日(金) 「11月1日古典の日」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日は「古典の日」です。
お休みなので、一日早く、日本の古典芸能に触れてもらおうと、昼食時間にTVで文楽の視聴をしました。
日本の伝統芸能で、「文楽とは(三業一躰さんぎょういったい)」、文楽「三十三間堂棟由来」を観ました。
「古典」とは、文学、音楽、美術、演劇、伝統芸能、園芸、生活文化その他の文化芸術、学術又は思想の分野における古来の文化的所産ということです。
そして今日は、普段は触れることが少ない古典に思いをはせ、古典に親しんでいこうという日です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけんだより

食育資料

学年通信

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291