最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:324
総数:598350
今週も水曜学習会があります 15:45〜

1月16日(金) 第39回近県書き初め展 3年川崎さん受賞

今朝の中国新聞に、「第39回近県書き初め展」で3年川崎さんが「中国新聞社賞」を受賞と掲載されていました。
「新陽初風」素晴らしいですね。
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(水) 3年生「後期期末テスト」開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ3年生にとっては中学校最後の定期テストとなりました。
3日間の健闘を祈ります!
インフルエンザが今週に入り、本校でも流行の気配があります。
1・2年生で欠席者が増えていますが、3年生ではインフルエンザによる欠席はないようです。
手洗い、うがい、励行をお願いします。

1月12日(月) 「成人の日」〜「成人祭」〜

広島市成人祭が広島サンプラザホールでありました。
今年はテーマ:「Departure〜輝く未来へ〜」として、「この成人祭の日を人生の新たな『出発点』として、選択自由で未知なる可能性を秘めた輝かしい未来へ歩んでいきましょう。」
アジア競技大会が開催された1994年に生まれた皆さん、「育ててくださったたくさんの方々のおかげ、と感謝するとともに、広島という素晴らしい街で育ったことを誇りに思います。と「新成人宣誓」で伝えてくれました。
成人の皆さん、おめでとうございます!

式に先立ち、土砂災害に対しての黙祷で、それまでざわざわしていた会場が一瞬で静まりかえったのもとても印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(日) とんど祭り〜大芝〜

大芝公園では大芝地区の「とんど祭り」でした。
風が強く、しっかりと燃えて、書初めやお正月の飾りを燃やしました。
三篠地区も、大芝地区も、消防団の皆さんがしっかり火の管理をしてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(日) とんど祭り〜三篠〜

三篠地区の「とんど祭り」の様子です。
太田川河川敷で町内ごとに集まりお餅を焼いたりと、皆さん、楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(金) インフルエンザに注意を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校でもインフルエンザ罹患生徒が見られるようになりました。
西区内の小・中学校でも増えているようですので、気を付けましょう。
まだ西区内の学校では学級閉鎖まではいっていないようです。

体調が悪い場合には無理をせず、あたたかくして体を休めましょう。
また、用事がない場合には、人混みの多い場所へは行かないようにして、外出から戻ったら、手洗い・うがいをしましょう。

※なお、1月7日に広島県「インフルエンザ警報」が発令されました。
 市内においても、患者数が急激に増加しているようです。

1月9日(金) 中広ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生廊下の掲示より

美術授業作品です。
タイトルは、「抽象で表す私の心」


1月7日(水) 専門委員会〜新執行部発進!(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活専門委員会です。


1月7日(水) 専門委員会〜新執行部発進!(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育専門委員会です。


1月7日(水) 専門委員会〜新執行部発進!(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
文化専門委員会です。


1月7日(水) 専門委員会〜新執行部発進!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書専門委員会です。


1月7日(水) 専門委員会〜新執行部発進!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
美化専門委員会です。


1月7日(水) 生徒会新執行部活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会で生徒会新執行部のメンバーの自己紹介と抱負が延べられました。
・生徒意見を反映していきたい。
・部活動を盛んにしていきたい。
・意見箱・行事の活性化。
・正確に、速く生徒会の活動を伝えていきたい。
・ベルマーク活動に力を入れていきたい。
・伝統を引き継ぎ、盛り上げていきたい。
・あいさつハイタッチの継続と活性化に取り組みたい。
・無言清掃を引き続き取り組みたい。
・何事にも挑戦していきたい。
・体育祭をさらにより良いものしていきたい。
・より良い委員会活動をしていきたい。

やる気・意欲いっぱいです。
生徒会を中心に学校みんなでいい学校づくりをしていきましょう。

1月7日(水) 初心を忘れず〜服装容儀〜

年末の集会でも伝えられた内容の確認が生徒指導の先生からありました。
・第一印象の9割は服装・持ち物で決まる。
・かばんに付ける目印は、お守りなど手に入る位の大きさ。バッチはいけません。
・補助バックを使用すること。(他の袋ものは使用しない。)
・マフラー・ネックウォーマーは登校して脱靴場ではずすこと。
・セーターの裾や袖口がだらしなく出ないように。
・女子の髪留めは、パッチン止めは使わない。(アメリカピンで)
・挨拶の仕方もきちんとしていきましょう。気持ちの良い挨拶を心がけましょう。

「聞いてない」「知らなかった」という言い訳はしないように、みんなで気持ちの良い学校生活を作っていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(水) 学校後期後半スタート!全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館、8時50分一分前には全校生徒が静かに座って待ってくれていました。
引き締まった中にもさわやかな空気が流れていました。

「あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。」
挨拶の返事も大きく返してくれました。
今年はさらに、登校した時、挨拶運動の声かけにうなずくだけでなく、朝の挨拶から大きな声で挨拶を先にする、大きな声で挨拶を返すことを注文しました。

「イソップ童話」の「すっぱい葡萄」の話から、「すっぱくておいしくないや」と言って葡萄がとれないことに負け惜しみを言うような態度でなく、今年取り組む自分の目標に、班・学級・学年、そして学校の取組に、全力で向かっていく中学生になって欲しい、自分の甘い葡萄をつかみとってもらいたいことを話しました。
チャレンジを前向きにしていく中広中学校の生徒を期待しています。

休み明けでしたが、とても落ち着いて話を聞いてくれました。

熱が出て休んでいる生徒も出てきました。インフルエンザの罹患も心配されていますので、手洗い・うがい・マスクの着用などもこころがけていきましょう。



1月6日(火) 小寒  明日から授業開始

画像1 画像1
今日6日は「小寒」です。
これから節分までが「寒」と言い、丁度、「寒の入り」の期間となりました。
今年は元日から雪が降りましたが、寒い季節、風邪への抵抗力をつけるためにも睡眠、食事をしっかりとって、体力をつけていきましょう。
 ※昨年12月25日に広島県内に「インフルエンザ注意報」が発令されました。

明日より学校授業を開始します。
先生方は授業の準備、進路事務、会議など昨日から忙しそうです。
明日は5時間授業になりますので、昼食時間があります。
デリバリー給食はあります。
お弁当の人はお弁当持参を忘れないようにお願いします。
さて、冬休みの課題はできているでしょうか?

画像2 画像2

1月6日(火) 生徒作文「地域とともに」が防犯連合会防犯作文で最優秀賞に

広島県防犯連合会の「平成26年度防犯ポスター・作文」の入選者発表が「防犯ひろしま 平成27年1月新春号」に掲載されていました。
昨年末の集会で表彰披露はしましたが、
ポスターの部 佳作 増田君・吉野さん
作文の部 最優秀賞 尾高さん
     佳作 正路さん、藤本さん

さらに、尾高さんの作文「地域とともに」の全文が掲載されていました。
地域の方が体育祭のリレーの時に声援してくださったこと、地域で見かけたり、好きなもののことなど自分のことを話題にしてくれていることが分かったことなど、自分が気が付かないうちに見守りをしてもらっていたこと。たとえ防犯カメラが設置してあっても、「人の目」が大切で、地域の人と触れ合い、交流していく、そしてお互いがお互いの安全を見守っていくことが理想の防犯対策ではないかと書いてありました。

本校では、地域行事で中学生の参加も多く、「地域とともに」「地域で」成長することもとても大切に考えています。
今年も地域の皆様、地域の子どもたちへの見守り・声かけ、宜しくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年1月 今年も宜しくお願いいたします

明けまして おめでとうございます。
新しい年も、皆様にとって良き年となりますようにと願っております。
そして、今年も、中広中学校の学校教育活動への御理解と御支援を宜しくお願いいたします。

後期授業の再開は1月7日(水)です。
全校集会、そして5時間授業となっています。
3年生は14日から後期期末テストですので、授業再開と共に試験週間開始となります。
「人事を尽くして天命を待つ」の言葉通り、今は迷わず学習に集中していきましょう。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけんだより

食育資料

学年通信

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291