最新更新日:2024/06/07
本日:count up114
昨日:324
総数:598455
今週も水曜学習会があります 15:45〜

4月22日(火) 朝の挨拶運動でにぎやかです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
挨拶と共に、ハイタッチもしていました。
生徒総会へ向けての話し合いも始まり、委員会活動と共に、生徒会活動も本格的に動き始めました!

4月22日(火) 生徒会&ソフトボール部で朝の挨拶運動です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは「あいさつ」をし合うことでいじめのない学校づくりをしよう、と生徒会の取組です。
ソフトボール部は率先して朝の挨拶運動をしてくれていました。
生徒会からのアピールも始まって、登校してきた生徒は少し驚いていました。
いいことで驚くのはいいですよね。

4月20日(日) 「第45回大芝学区町内親善体育祭」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大芝小学校グラウンドで、大芝学区の町内親善体育祭が開催されました。
中広中学校の生徒の姿もたくさん見られました。
写真は「中学・高校生障害物競技」のゴールの「リームころがし」の様子です。
苦戦しながらも楽しそうに競技していました。
地域の活動の中での姿を見られるのはとてもうれしいです。
お世話をされている地域の皆様、ありがとうございました!

4月20日(日) 「三篠学区町民親善大運動会」で堂々と演奏する吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テントの吹奏楽部のそばまで近寄って、みんなで吹奏楽部の演奏を楽しみました。
雨もちらつき、少し寒い感じもしましたが、小学生の子どもたちには関係ないようで、吹奏楽部の生徒の演奏を食い入るように見つめていました。
朝早くから、吹奏楽部の皆さん、御苦労さまでした!
素敵な演奏をありがとうございました!

4月20日(日) 三篠学区町民親善大運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三篠小学校グラウンドで「第43回三篠学区町民親善大運動会」がありました。
丁度、24節気の「穀雨(こくう)」となる日だけあって小雨の降る中の開会式となりました。
運動会の開始前から本校吹奏楽部はすでにリハーサルもしていました。
入場、国旗掲揚、開会式での優勝旗返還の演奏に続き、恒例となった演奏披露をしました。

4月19日(土) PTA総会風景(2)・3年進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA総会に続いて体育館では、3年生保護者対象の進路説明会がありました。
具体的な質問も出て、皆さん熱心に聞いてくださっていました。
いよいよこれから3年生も進路選択の年となります。

4月19日(土) PTA総会風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日まで準備を重ねていただき、本年度のPTA活動も本格的に開始となります。
お世話になります。
今年も教職員の紹介をさせていただきました。
出られなかった先生もいましたが、こう並んでみると壮観ですね。
宜しくお願いします。

4月19日(土) 授業参観風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表も頑張っていました。
たくさんの保護者・家族の皆さんが来てくださいました。
ありがとうございました。

4月19日(土) 授業参観風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学級も授業を頑張っていました。
授業も本格的に始まりました。

家庭・学校・地域のつながりを大切に 〜 子どもたちの健やかな成長のために 〜

画像1 画像1
学校長挨拶
 本校は、昭和24年5月16日を創立記念日として、以来、60有余年、卒業生数も20,236名を輩出するに至る歴史ある学校です。
 現在の広島市中区幟町にあった新制の五中から分かれて発足しました。
 本校学区は政令指定都市である広島市のほぼ中心部に位置し、開発の著しい西風新都地域から広島高速4号線でわずか数分の場所にあります。学校の北へ徒歩で10分ほどにはJRと路面電車の横川駅があり、交通アクセスにおいても、利便性が高く、卒業後の生徒の進路先も広く、広島市内はもとより、市外である東西北部へと広がりを持っているのが特徴です。
 学校規模は、学級数19学級(特別支援学級2を含む)と通級指導教室・日本語学習教室を設置しています。
 本年度は、生徒数578名、教員・事務・業務等、学校にかかわる全ての教職員の数は58名です。
 学区には三篠・大芝・広瀬の3小学校がありますが、近年、広島市隣接区選択制により多くの小学校からの進学も増え、本年度は転入を含め新入生の出身小学校は19校となっています。
 本校の<校訓>は、「清純・希望・平和」を掲げ、<教育目標>を「心身ともに健康で、社会に役立つ自主的行動のできる生徒を育成する」とし、平成26年度も昨年に続き、「授業に意欲的に取り組むことができる生徒を育成し、授業において思考力・判断力・表現力を育む指導を展開する」を重点目標としています。
 第1学年では広島市の措置である35人以下学級の措置を受け、30〜32人の学級編制で、少人数を活かす指導をします。
 第2学年では数学科と英語科で少人数指導授業を本年度は進めていきます。
 学校全体で、自主的学習へつながる指導により、家庭学習の充実も取り組んでいきます。
 思春期の多感で、貴重な時間を共に送る中で、生徒一人一人が、卒業を迎えた時、「中広中学校で卒業して良かった。」と感じ、本校の卒業生であることに誇りと自信をもって巣立っていけるよう、教職員一同、日々の実践に邁進しています。
 学区内には、横川商店街をはじめ、こども会・体育協会・青少協等、多くの団体があり、「地域に学び、地域で育つ‐挨拶・掃除・感謝の心」を合言葉に、地域・家庭・学校の共育を大切に連携に力を入れています。
 「地域の子どもたちを地域で育てる」という理想的な環境があり、生徒によるボランティア活動も年間数回持たれ、特に「横川ふしぎ市」(商店街の地域行事)には、全校生徒の半数近くが参加するという状況に発展してきています。
 このように地域の見守りを受けながら、子どもたちを中心にして学校・保護者・地域が手をとりつながり見守りながら子どもたちの健全育成を目指していきたいと考えています。
 ○目指す学校像は、
 1.高い授業力と協同的な学びのある学校。
 2.誇りと信頼の絆で結ばれている学校。
 3.保護者・家庭・地域・関係団体と協力・信頼の絆で結ばれている学校。
 「生きる力」を育む使命をもって教職員一同、全力を尽くしてまいります。
 幅広く特色ある教育活動の推進に努め、次世代の有意な人材育成のため、皆様の豊富な知識や技能の御支援も期待しております。
 中広中学校への御理解と御協力を宜しくお願いいたします。
                              学校長  影居 光子


画像2 画像2

4月18日(金) 犯罪被害等防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生徒会学級役員認証式に続けて1校時には、「犯罪被害等防止教室」がありました。
広島市市民局市民安全推進課の方が来校され、分かりやすくお話をしてくださいました。
内容は、まずは犯罪についての認識チェック、万引きと自転車盗は絶対にやってはいけない犯罪、サイバー犯罪にあわない為にはどうしたらいいか、少年事件の処分の流れはどうなっているか等、被害者にならない、犯罪者にならない為の大切なポイントを伝えてくださいました。
しっかりお話を聴けていました。

4月18日(金) 生徒会前期学級役員認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は8:20集合完了で「生徒会前期学級役員認証式」を行ないました。
学級委員長、文化専門委員、生活専門委員、美化専門委員、体育専門委員、図書専門委員の代表として3年生の各学級から出てもらいました。
新役員誓いの言葉を受けて、学校・学級をより良くするために取り組んでもらいたいことを伝えました。
今日は専門委員会もあり、それぞれの仕事も始まりました。
前期の学級役員の皆さん、宜しくお願いします。

4月17日(木) 部発足(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動を始めるにあたっての心構えからの説明をしていました。

4月17日(木) 今年も校内見回りをしてくださいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西署少年育成官と西署少年補導協助員の皆さんが今年も定期巡回で来てくださいます。
今年は赤いジャンパーです。
昨年までは中央署管区だったので、ピンクのジャンパーでした。
挨拶や「今年は赤だ〜」と生徒たちも声をかけてくれました、と言われていました。
いつも見守り活動、地域の情報提供などしてくださっています。
今年も宜しくお願いいたします。

4月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒の活動も本格的に始まります。
明日には部発足、そして18日朝には各学級役員の認証式を行ないます。
部活動、委員会活動と1年生も参加してのものとなります。
学校の花壇も、植えつけていただいた花が一段と成長してきれいに咲いています。

4月15日(火) 「無言清掃」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、来校された方が清掃の様子を見られ、素晴らしい取組だとほめてくださいました。
特に3年生の階で様子を見られ、3年生が無言で掃除に取り組み、黙想、反省会をしている様子に感心されていました。
今日は1年生から3年生まで回ってみましたが、どの学年も掃除に頑張っていました。
中広中学校の素晴らしい伝統の一つですね。

4月15日(火) 「無言清掃」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中広中学校の活動として大切にしているのが「無言清掃」です。
今年度の無言清掃目標は、「学校全体が鎮まる時間!目指せ、Specialist!」です。
気持ちを静かに、清掃に集中して取り組むことで自分自身の心を磨くことです。
掃除の前後に「黙想」します。
音楽に合わせて次の行動へ進みます。
雑巾での水拭きが掃除の基本です。
みんな、頑張ってくれています。

4月14日(水) 「生徒会オリエンテーション」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のために生徒会執行部が計画し、2月の部長会には提案されていました。
今日も生徒会執行部は学校紹介DVDの製作、評議会や専門委員会の活動内容などを分かりやすく寸劇で説明したり、またその後の部活動紹介の裏方としても用具の出し入れなどよく動いてくれていました。
本当にご苦労様でした。

4月14日(水) 「生徒会オリエンテーション」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全ての部の様子を写真で紹介できませんが、どの部もよく考えてまとめていました。
たくさん部員が入ってくれるといいですね。

4月14日(水) 「生徒会オリエンテーション」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、「生徒会オリエンテーション」として部活動紹介がありました。
全ての部活動が短い時間でしたが活動の様子を分かりやすく説明したり、実際に見せてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけんだより

食育資料

学年通信

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291