最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:324
総数:598351
今週も水曜学習会があります 15:45〜

3月20日(金) 今日は小学校の「卒業証書授与式」でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、市内公立小学校の「卒業証書授与式」でした。
学区内の大芝小学校、三篠小学校、広瀬小学校でも6年生が卒業しました。

写真は大芝小学校の様子です。
在校生も、卒業生も歌やことばをしっかり声を出して頑張っていました。
御卒業、おめでとうございます。

3月19日(木) 生徒会執行部会、活動中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会執行部は次に活動の為の準備を進めています。
これから年度末、年度始の大きな行事もあり、スケジュール表は会社のようですね。

3月17日(火) 給食試食会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食メニューでは、大切だけど摂取しにくい、カルシウム・鉄・食物繊維を特に取れるようにしているそうです。
カルシウム:中学生のこの時期にどれだけこの栄養とれて貯金ができるか、がとても大切。
鉄:血液量が増えるように必要。
食物繊維:1日350g。給食では目標100gをとれるようにしている。
この他色々説明してくださいました。
食育、大切だということも分かりました。
参加の皆さんはとても熱心にお話を聞いてくださいました。

PTA第2学年部の皆様、準備から片づけまで、ありがとうございました!

3月17日(火) 給食試食会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、PTA第2学年部の皆さんの手配をいただき、「給食試食会」がありました。
入学予定と在校生の保護者を対象に、デリバリー給食に関する説明と試食を通して、給食の理解と普及を図るものです。
栄養士の先生をお招きして、まずは試食から始めました。
今日は木曜日でなかったのですが、19日の食育の日と入れ替わりパン食でした。

3月17日(火) 生徒朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒朝会では表彰に続き、生徒会からの連絡がありました。
少し寒さも緩んできましたね。
明日は大掃除が予定されています。

3月17日(火) 生徒朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりのグラウンドでの生徒朝会でした。
久しぶりだったので、少し集合が手間取っていたような。
3年生が卒業して、2つの学年だけ少しさびしかったです。

3月14日(土) 演劇部「新人公演」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間をかけてひとつの作品を発表する、1・2年生だけでの今回の体験が10月の「文化祭」にきっと活かされることでしょう。

3月14日(土) 演劇部「新人公演」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演劇部から招待を受けて、14日朝、体育館で、「新人公演」を見ました。
演劇部卒業生、先生方、保護者の皆さんを招待しての発表でした。

演目は「白雪姫?〜You can fly!〜」
色々なおとぎ話の主人公たちが登場し、それぞれ絡み合って…。
衣装や小道具もこっていました。
3年生の引退後、全員でアイディアを出し合いながら練習を進めてきたそうです。
45分があっという間で、楽しめました。

3月13日(金) 「第5回学校協力者会議」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜、本年度最後の「学校協力者会議」がありました。

今回は1年6組の教室を会場にして、TVで「無言清掃」のビデオ、「学校紹介」のビデオも見ていただきました。
本年度の学校の取組の成果と課題を各担当からまとめを伝え、その後意見交流をしました。
学校が作っている紹介ビデオにも驚かれていましたが、1年6組の教室の整頓された様子にも感心されていました。
「無言清掃」の取組のように、動きを分かりやすく統一して進めていくことは大変よいことだとも言っていただきました。
いつも学校の応援団で時間を使ってくださる学校協力者の皆さんですが、一年間、ありがとうございました。

3月13日(金) 卒業式の花

画像1 画像1
式場の花、玄関でいま華やかに来校の方をお迎えしています。

3月13日(金) 3年生の教室の卒業装飾(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は手際よく、下校時間に間に合わせて仕上げました。
装飾の物を作りながら、もうすぐ3年生、と考えたことでしょう。
今日から2年生が学校をリードしてくださいね!

3月13日(金) 3年生の教室の卒業装飾(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の中全体に飾り付けるのは大変だったことでしょう。

3月13日(金) 3年生の教室の卒業装飾(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生の名前も飾りに入れて。

3月13日(金) 3年生の教室の卒業装飾(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月、3月、2年生は飾り用のお花など作りためていました。

3月13日(金) 3年生の教室の卒業装飾(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割りでお世話になった学級、合唱の曲名も飾りに入れて。

3月13日(金) 3年生の教室の卒業装飾(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も来年のために午後見学をします。

3月13日(金) 3年生の教室の卒業装飾(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の力作です。

3月12日(木) 「第66回卒業証書授与式」(15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を後にする卒業生。
担任の先生の誘導で正門を出ました。

皆さんの協力で、とても素晴らしい「第66回卒業証書授与式」でした。

3月12日(木) 「第66回卒業証書授与式」(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日一日、式の中で、さらに終わってからローターリーで送り出しの演奏をしてくれた吹奏楽部です。
お疲れさまでした。
ありがとうございました。
今朝も早くから、そして全校生徒が帰った後の下校でした。

3月12日(木) 「第66回卒業証書授与式」(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者代表から謝辞をいただきました。
ありがとうございました。
いよいよ卒業生退場となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけんだより

食育資料

学年通信

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291