最新更新日:2024/06/07
本日:count up99
昨日:324
総数:598440
今週も水曜学習会があります 15:45〜

9月3日(水) テスト週間に入りました 〜 朝学習も開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の8時過ぎの3年生の教室の様子です。
ほとんどの生徒が来て自主勉強をしていました。
おしゃべりすることもなく取り組んでいました。

9月2日(火) 学校朝会・県総体壮行式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は学校朝会がありました。
最初に校歌を歌いましたが、今日はテープ伴奏でなく、音楽の先生のピアノ演奏で歌いました。
続けて、広島県中学校総合体育大会へ出場する各部の紹介と、選手の皆さんの壮行式をしました。

県総体へは、
○陸上部(個人) 園田さん、白井君
○水泳(個人)  橋野君
○ソフトボール部(団体)
 伊藤さん、岡村さん、片山さん、乃美さん、
 石田さん、植中さん、坂本さん、高本さん、
 波多野さん、八黄地さん、沖野さん、藤川さん
 宇川さん、吉井さん、頼貞さん、高森さん
 成東さん、下岡さん
○柔道(団体)
 小木曽さん、一色さん、山本さん、吉田さん
○柔道(個人)
 小木曽さん、一色さん、山本さん、吉田さん
 江本さん、和田君、下田さん、平岡さん
 本田さん
○剣道(団体)
 網本さん、佐々木さん、井畝さん、小谷さん
 門田さん、三原さん、大久保さん
以上、41名が出場します。
出場、おめでとうございます!
「中広中学校の代表として、広島市の代表として、精一杯頑張ってきてください。皆さんの健闘を心から期待しています。」と生徒会からの激励の言葉と拍手をしました。

引き続いての学校長の話では、9月の取組として「いじめ防止強化月間」として意識をもっていじめのない学校にしていこう、と伝えました。
集合状態も早く、集中して、爽やかな朝でした。

9月1日(月) 9月になりました! 学校の取組もスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々なことに取り組んでいく中広中学校です。

○明日まで「広島市土砂災害義援金」を生徒会執行部が集めます。
 協力をお願いします。

○今日からPTA「朝の挨拶運動」も再開しました。3年4組で、学級生徒も出ています。

○8月29日に「第2回清掃リーダー会」がありました。学級では4月に見た「無言清掃」のDVDをもう一度見て、再確認をしました。
 学区内小学校の校長先生方にもこのDVDをお渡ししたら、掃除のやり方がよく分かる、ととても好評でした。
 「学校全体が鎮まる時間 目指せ、Specialist!」の目標で「100%無言清掃」に取り組みます。

○「着ベル週間」(〜5日まで)
 授業の初めを大事にすることから学習は始まります。
 席について、授業開始のベルを聞くリズムを付けていきましょう。

○9月は広島市では、「いじめ防止取組強化月間」としています。
 生徒会でもこれから全校で「いじめをしない、許さない」ことを考える取組をしていきます。
 今月の言葉も基本方針の言葉としました。
 重く、正しく受け止めて欲しい言葉です。


8月 昔の中広中を見つけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中に、生徒会執行部が生徒会倉庫を掃除していたら、古い写真が見つかりました。
職員室外の廊下に掲示してくれています。
白黒写真、時間がある時、ぜひ見てください。

8月29日(金) 今朝も生徒会募金活動〜広島市土砂災害義援金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会は、来週火曜日まで募金活動をするそうです。
今朝も呼びかけをしていました。

8月28日(木) 生徒会が土砂災害義援金活動を開始しました!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中広中学校として義援金を届けます。
急だったのですが、生徒・先生方と協力してくれました。

8月28日(木) 生徒会が土砂災害義援金活動を開始しました!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急きょ、生徒会執行部が「広島市土砂災害義援金」の為の募金活動を開始しました。

8月27日(水) 教室では夏休みの課題提出集め・・・全部出せたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりにみんなに会って、楽しそうな声が響いていました。
教室では提出物のとりまとめで忙しそうでした。

8月27日(水) 前期後半授業が再スタートしました!

画像1 画像1
本日より授業再開となりました。
昨日は、インフルエンザで休業した補填授業で2年5組だけ登校しましたが、今日からは全学級で、活気ある学校へ戻りました。

今朝は、全校で、今回の土砂災害で亡くなられた多くの方を悼み、御冥福をお祈りして黙祷をしました。
まだ被災現場では懸命の捜索が続き、避難生活を多くの方がされ、また該当地域の学校では落ち着いて学校生活ができない状況です。
私たちも今できることを考えながら、協力して色々なことに取り組んでいきましょう、と話しました。

本年度は空調も整い、学校も過ごしやすくなっていますが、残暑もある中ですので、健康に注意して頑張っていきましょう。


画像2 画像2

8月21日(木) ソフトボール部が帰校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドで練習していた野球部のみんなも整列して出迎えてくれました。
ソフトボール部長より、まずはバスの運転手さんへお礼の言葉がありました。
そして、迎えに来られた保護者、先生たちへと、色々な応援に対する感謝の気持ちが伝えられました。
帰っても、荷物や道具の片づけを黙々としていました。
今日はゆっくり各家庭で体を休めてください。

ソフトボール部の皆さん、全国大会準優勝、おめでとうございます!


8月21日(木) 今回の豪雨による災害を心配しています

多大な被害を引き起こした今回の豪雨、本校では幸いにも特に被害はありませんでした。
それぞれの家庭ではどうでしょうか。
ニュース、新聞等の報道からその被害の大きさが刻々と報告されています。
該当地域の市内中学校では安否確認や災害援助活動をしています。

自然の美しさと共に、その脅威が身にしみます。


玄関前、朝だけ開いているのが見られるアサガオの花、少し小さい花の種類のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日(火) 夏休みの生徒会の活動の様子を紹介

新館階段1−2階踊り場に掲示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日(火) 生徒会も前期後半再開へ向けて活動

今日は、生徒会執行部のメンバーが色々な掲示物の貼り出しなどをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お盆明けの学校 8/18(1)

今朝早くソフトボール部が全国大会に向けて出発しました。
中国地方の代表として、広島県の代表として全国制覇の夢を背に元気に出発しました。
健闘を祈ります!!

お盆明けの学校。まだ登校している生徒も少なく静かな午前です・・
画像1 画像1
画像2 画像2

8月15日(金) 残暑お見舞い申し上げます

8月も半ばとなり、学校もあと10日ちょっとで再開となります。
夏休み中の課題はできているでしょうか?
3年生は28・29日には実力テストがあります。


学校の玄関前アサガオもしっかり成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の太陽! 8/7

天候不順続きで8月になっても夏らしい日がありません。今日は久しぶりの太陽です!
画像1 画像1 画像2 画像2

広瀬学区原爆死没者慰霊祭に参列しました 8/3

生徒会執行部6名で広瀬学区原爆死没者慰霊祭に参列しました。争いのない、みんなが平和で幸せな社会を実現していくために、できることから行動化していかなければならないことを改めて感じました。午後からは、地域の方のお宅にもご招待いただき、当時の被爆体験や疎開のお話しも聴かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校総合話し方大会夏季合宿研修 8/1・2(1)

第56回県中学校総合話し方大会に向けての夏季合同合宿研修が行われ、中広中からも生徒会執行部5名と放送・演劇部3名の生徒が参加し研修を行いました。初日のオリエンテーションでは広島テレビの馬場アナウンサーを講師に迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校総合話し方大会夏季合宿研修 8/1・2(2)

研修の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校総合話し方大会夏季合宿研修会 8/1・2(3)

研修の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけんだより

食育資料

学年通信

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291