最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:324
総数:598350
今週も水曜学習会があります 15:45〜

9月29日(月) 2年生数学の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学少人数授業の様子です。
単元は「1次関数」
「1次関数のxの変域に対応するyの変域を式とグラフを用いて求めることができる」が学習の目標でした。
自分で考えた後、小グループで交流もしていました。

9月29日(月) 3年生美術の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業では、印象派の絵画の鑑賞をしていました。
印象を発表して、思い思いの表現をしていました。

9月28日(日) 第26回広瀬学区町民運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れのもと、広瀬学区の町民運動会が広瀬小学校グラウンドで開催されました。
広瀬学区体育協会の方が中心に、社会福祉協議会、小PTA、子ども会、町内会の皆さんが協力されての運動会でした。
本校中学生も参加していました。
親子づれの方も多く、楽しそうでした。
「スポーツの秋」の一日でした。

9月29日(月)〜10月13日(月) 冬服更衣移行期間です

先日、更衣についての「お知らせ」を配布いたしましたが、上記の期間を冬服更衣移行期間とします。
気温差が大きい期間でもありますので、自分にあった服装を心がけ、体調管理をお願いします。
そして、いずれの服装でも「中広中学校生徒」として、服装容儀を正しくしていきましょう。

お知らせ
冬服更衣についてのお知らせ



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月26日(金) 「学校説明会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「中学校に入学してから」と中学校三年間の流れを映像で紹介しました。
ナレーションは生徒会執行部の2年生と3年生がしてくれました。
具体的な中学校生活のイメージをつかんでいただけたことでしょう。

9月26日(金) 「学校説明会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日午後には、「隣接校・行政区域内校選択制」を受けての「学校説明会」をしました。
小学校6年生の保護者、そして児童を含め、90名位の参加でした。
学校長挨拶、中学校の教育課程、中学校での生活、そして生徒会執行部生徒から「中学校に入学してから」と映像で紹介、配布資料説明、その他質疑応答で、放課後の部活動見学もしていただきました。
皆さん熱心に聴いていただきました。

9月24日(水)5校時 授業参観(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはり参観授業は少し緊張気味だったようです。

9月24日(水)5校時 授業参観(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日5校時は授業参観でした。
1・2年生では、その後学級懇談会をしました。

保護者の皆様、御来校、ありがとうございました。

9月24日(水) デリバリー給食

今日は、お昼のデリバリー給食の様子を見に、市教委学校給食栄養士の先生が来校されました。
配膳の様子、返却の様子まで見て帰られました。
やはり野菜と豆類の残食傾向があるとのこと、今日の給食ではどうだったでしょうか。
栄養価をしっかり考えて調理されるデリバリー給食ですので、残さず食べて欲しいですね。

9月食育資料を見られるようにしました。

9月(1)
9月(2)

9月22日(月)〜 「学校公開週間」 9月26日「学校説明会」へ向けて

画像1 画像1
来年度入学へ向けての「学校説明会」を9月26日(金)15時〜予定しています。
今日から26日まで、学校の授業の様子等、自由に見ていただく週間としています。
事務室前で来校の記録をして参観ください。

9月21日(日)〜9月30日(日) 平成26年度秋の全国交通安全運動期間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
○スローガン
 ゆずりあい そのやさしさも おもてなし

子供と高齢者の交通事故防止を基本として、運動の重点は、
1.基本夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
2.全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3.飲酒運転の根絶
交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践で、交通自己防止の徹底を図る。

事件・事故に巻き込まれない、事件・事故を起こさない、どちらの立場にもならないよう、安全を意識して行動しましょう。

9月21日(日) 「第14回育成会まつり」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあおう!
ぼくらの場所からみんなの町で
〜ありのままで・・・いいね〜

このテーマのもとの「育成会まつり」でした。

本校吹奏楽部の後のプログラムで「子ども日本舞踊」がありました。
本校1年生生徒1名が参加していて、日本舞踊を披露してくれました。
また、ステージ発表の最後は三篠小学校の合唱で、とてもきれいなハーモニーを聴かせてくれました。
「文化の秋」を育成会の皆さん、地域の皆さんと楽しみました。

9月21日(日) 「第14回育成会まつり」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「第14回育成会まつり」が三篠小学校を会場にして開催されました。
午前の開会式に続けてステージ発表が三篠小学校体育館でありました。
本校吹奏楽部が3曲演奏披露、アンコール1曲と盛り上げてくれました。
これまで練習し、朝から準備をして楽器を運び、学校へ戻って片づけまで吹奏楽部は頑張ってくれました。

本部が打越町にある広島市手をつなぐ育成会を、地域で理解と協力していくことをこの行事は表しています。


9月20日(土) 「少年の主張」・中学生話し方大会2014  見事、広島県民会議会長賞を受賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(土)には、エソール広島を会場に、<第36回「少年の主張」広島県大会・第48回中学生話し方広島大会>として開催されました。
本校からは、進行役として放送・演劇部から松陰さん、木村さん、増田さんが一日お手伝いをしてくれました。
アナウンス、計時、審査票集めなど頑張ってくれて、しっかり仕事をしてくれた、と係の先生方からも感謝されました。

発表では、3年今井君の「分かり合うために」と題しての原稿が選ばれ、発表しました。
落ち着いて、自分の思いを語り、とても印象的でした。
県内各地からの原稿審査を突破した発表ばかりの中でも、自分の経験に基づいた内容で、訴えることがしっかりと伝わってきた素晴らしい発表でした。
何回も原稿を推敲し、覚え、読み方の練習をした成果がよく出ていました。

そして、なんと、青少年育成広島県民会議会長賞を受賞しました!
おめでとうございます!


9月20日(土) 「少年の主張」・中学生話し方大会2014

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し方大会で係の仕事をしてくれた生徒、応援に来てくれた生徒、そして発表者、とみんなで写しました。

司会進行も、読み間違わないようにアナウンス、4分・5分でチャイムを鳴らす計時、審査員の先生方から審査票を回収していく、気を使う仕事をしてくれました。

9月19日(金) 研究授業後の先生方の研究協議

先生方は今日の授業を中心に学習指導について熱心に話し合い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金) 研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業での指導力向上のために、先生方の研修会をしました。
今日は、3年生の言語数理運用科の授業を参観しました。
今日は沢山の先生方に囲まれ、3年生も少し緊張気味。
でも、発表や話し合いでがんばっていました。

今日は、言語数理運用科の「お得なセットメニュー」の単元でした。
セットメニューの仕組みを読み取る、面白い題材でした。

お知らせ 9月20日(土)・21日(日)

明日、明後日には校外行事が続きます。

○9月20日(土) 
 「少年の主張」・中学生話し方大会2014
 第36回「少年の主張」広島県大会
 第48回中学生話し方広島県大会
 エソール広島にて、広島県内各学校から応募し、最終選考で残った24名の生徒が意見発表をします。
 見事、本校から、3年今井君が選ばれ、明日発表をします。

○9月21日(日)
 第14回育成会まつり
 この会の開会式に続くステージ発表で、本校の吹奏楽部が演奏披露します。
 先日の吹奏楽コンクールで見事金賞を獲得した実力を発揮して、いい音楽を聴かせてくれることでしょう。
 三篠小学校の体育館いっぱいの参加者の前での演奏です。

 この土日は運動部も試合、練習を計画しています。
  
 文化の秋、スポーツの秋、読書の秋、そして勉強の秋、と色々な活動をしてもらいたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木) いろいろ活動中

終学活後には、学校中が歌声であふれていっぱい、という感じです。
朝も歌声が聴こえてきます。
「文化祭」の合唱練習がだんだん高まっている手ごたえを感じます。

先日の土砂災害義援金の預かり証にメモが付いて西区役所から送られてきました。
「… 中広中学校の皆様のあたたかいお気持ちを確かにお預かりし、被災地におくらせていただきます。」と書いてありました。
先日の評議会でも、「生徒会では、広島の災害の時に登校する次の日には募金を集めていた。とてもすばらしい活動だと思いました。」という意見が出ていました。
お小遣いの中からの協力、ありがとうございました。

現在、「いじめ防止」、「文化祭合唱」、「朝読書」、「ベルマーク」と取組が進行中です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水) 読書の秋へ・・・朝読書クラスマッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書専門委員会の呼びかけで、朝読書に集中して取り組もう、というものです。
朝8時35分までは校舎内は静まり返っています。
朝の読書…いい時間ですね。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけんだより

食育資料

学年通信

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291