最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:207
総数:376733
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

冬休みの生活に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みまで、今日を含めて余すところ2日となりました。各学年、学級では、冬休みの生活に向けての指導が重ねられています。2年生の学級では、冬休みの課題についての説明がなされていました。
課題を入れる袋の表には一覧表。裏には、思い思いの絵を描いていました。課された家庭学習をきちんとするとともに、楽しい思い出をつくってほしいものです。

降雪の日、2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩の時間になると、「まだ雪が残ってる!」という声が…
昨日の雪がかなり溶けているので、花壇や日陰に残っている雪を集めて遊ぶ姿が見られました。わずかな雪でも、楽しそうです。
大休憩が終わり教室に戻るときには「昼休憩にはもう溶けてるね」という残念そうな言葉を聞こえてきました。

子どもたちは、本当に雪が好きです。

降雪の日、グラウンドでは

画像1 画像1 画像2 画像2
今年初めてのまとまった雪の日となりました。グラウンドでは子どもたちが歓声を上げて雪遊びをしていました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり。平素とは違う環境のなかで、体いっぱい楽しんでいました。
明日も降雪が予報されていますが、どうなることでしょう。

今日の給食風景から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、子どもたちの楽しみにしていたクリスマスメニューの日です。朝から、「今日の給食には、ケーキが出るよ」などという声が、校内のさまざまなところから聞こえていました。
教室に入ると、ふだん以上の笑顔。楽しい給食時間だったようです。
写真は、3年1組の給食風景です。

昔あそびの会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
睦会の皆さん43名をゲストティーチャーとしてお招きして、昔あそびの会を開きました。
1年生の児童は、お手玉・羽子板・けん玉・メンコ・おはじき…などの遊び方を皆さんに習っていました。いちだんと寒い体育館でしたが、遊びが始まると同時に、熱気にあふれてきました。

PTC(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い、寒い週明けとなりました。
5校時には、体育館で5年生のPTCが開催されていました。ボール運びや長縄跳びしたり、運動会で演じたソーランを踊ったりしていました。
お母さんのみならずお父さんの参加もあり、楽しいひとときを過ごすことができたようです。

算数の学習から(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
帯分数を仮分数に、仮分数を帯分数に直す学習を進めていました。子どもたちの挙手をするときの手の伸びに、説明を聞くときの姿勢に、学習の深まりを感じます。
算数科の授業でも子どもたちは頑張っています。

校内の掲示から

画像1 画像1 画像2 画像2
校内の各所に児童の図画工作や書写の作品が掲示されています。
写真は、北校舎階段の踊り場に掲示してある、2年と3年の図画工作の作品です。版画(3年生)も図画(2年)も見ていて楽しくなる力作ばかりです。

春日野小学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
特別支援学級は他校との交流を積極的に進めていますが、12月18日には春日野小学校の特別支援学級と交流します。3時間目には、交流の計画を立てていました。各学年の児童がもてる力を精一杯出して、計画を立案していました。
18日には、楽しい交流ができることと思います。

国語の授業から(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室で、説明文の授業が行われていました。授業者は、市教育センターの長期研修に参加している教員です。
1年生で既習した説明文「いろいろなふな」の文章の組み立てをもとに、類似した組み立てである3年生の説明文「もうどう犬の訓練」を重ね合わせて読むという学習です。重ね合わせることで、段落と段落の関係をふまえた読みの力を育てようとしています。
自分の考えを詳しく説明する力がずいぶん着いていることに感心しました。

北特別支援学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北特別支援学校から3人のお友だちが来校しました。本校の特別支援学級(ひまわり・たんぽぽ)と交流をするためです。
ゲームをしたりティータイムがあったり、子どもたちにとってもとても楽しいひとときだったようです。最後にはプレゼントもいただき、歓声が上がっていました。

「家族のきずな」作文コンクール入選(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
第6回「家族のきずな」作文コンクールの冊子が届きました。本校5年生児童Mくんの作品は、広島テレビ放送賞を受賞し、その作品が掲載されています。
今夏の安佐南区・安佐北区を中心にして発生した土砂災害を題材にした作文で、お父さんとの会話を通して考えたことをしっかり書き込んでいます。

第8回文化の祭典(音楽の部)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日から第8回文化の祭典が始まっています。本校は、「展示の部」で書写と図画の作品を展示していますが、7日には「音楽の部」に出場しました。
会場は、「広島市文化交流会館 広島文化学園HGBホール」です。ステージでは、
○たからもの
○ほほう!
を発表しました。これまでの練習の成果をしっかり出していました。

12月の保健室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に入り、よりいっそう寒くなってきました。
12月の保健室の掲示は咳エチケットについてです。咳エチケットが正しくできているか、4つ項目をあげています。
また、「1回のくしゃみでウイルスはどのくらい飛ぶのか」、リボンをひっぱて学ぶことができます。こどもたちは実際にひっぱてみて「こんなに飛ぶんだ!!」とびっくりしていました。

公開研究会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「サーカスのライオン」の授業を公開しました。
ホワイトボードを使いグループでの話し合いを進める様子に、自分の考えをはっきりと伝える姿に、子どもたちの成長を感じました。

公開研究会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は説明文「『ゆめのロボット』を作る」の授業を公開しました。
「事実」と「意見」に焦点を当て、学級全体で深まりのある思考をしていました。説明する力も、この1年間でぐいと伸びています。

公開研究会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「大造じいさんとがん」の授業を公開しました。
椋鳩十の手になるこの名作を読み、作者からのメッセージを考えるという授業です。じっくり考えて発表する姿に、読みの力の伸びを実感しました。

案内板の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級と保健室を案内板が以前からありましたが、先月、新しいものを制作し掲げてあります。この2枚の案内板は、業務員さんの力作です。彫刻刀で彫り、色をつけた楽しくなる案内板で来校者をお迎えしています。

たんぽぽ・ひまわりの子どもたちの作品

画像1 画像1 画像2 画像2
南校舎階段の踊り場に、たんぽぽ学級・ひまわり学級の子どもたちの作品が飾られています。
深まり行く秋、寒さを覚える冬を感じさせてくれる作品です。リースも細かいところまで丁寧に作っています。

書写の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室では、毛筆による書写の授業が行われていました。子どもたちはひと言も言葉を発せず、真剣に半紙に向かっていました。背筋もピンと伸び、見ていて清々しい気持ちになります。
練習している文字は「天空」。左のはらい・右のはらいなどに気をつけた作品が完成していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136