最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:207
総数:376734
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

清掃時間から(1年生・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、清掃時間に1年生と6年生が合同でグラウンドの石拾いをしています。1年生自身も自ら進んで石拾いをしていることが、また、6年生は1年生の様子を見て指導していることが分かりました。
さまざまな場で異学年交流を進めていきたいと思っています。

元気よく体育の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時には、1年生の3学級が体育の授業をしていました。
リレーをしたり、ボール送りのゲームをしたりする中で歓声がグラウンドに響いていました。
1年生は、とても元気です。

社会見学に行って来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/7〜8に水産振興センターとオタフク工場の社会見学に行って来ました。
心配していた天気もよく、見学日和でした。
水産振興センターでは、かきの養殖のビデオを見たり、種苗生産しているスズキにえさやり体験をしたりしました。
オタフク工場では、生産工場に入るまでの衛生チェックがとても厳しく、そこから食品の安全・安心が守られていることを学びました。また、生産ラインを見学することで様々な工夫がされていることも知ることができました。

社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日に、社会見学に行ってきました。

社会科「自動車工業」の学習を深めるために、『マツダミュージアム』を
理科「天気の移り変わり」の学習の知識を広げるために、『江波山気象館』を
見学しました。

社会見学では、学習を深めることだけでなく、見学することを通して、
社会のルールやマナーを知ったり、体験したりすることができることも
大きな学びです。

山本小学校の児童は、他校の児童や一般の方に、気配りをしながら、
ルールやマナーを守って、落ち着いて見学することができました。
見学する姿から、5年生の成長を感じました。


山本タイム(帯時間)から

画像1 画像1 画像2 画像2
5〜6年生の山本タイム(帯時間)では、週3回、モジュール的に英語の学習をしています。今日はゲームを通した英単語の学習をしていました。
「担任から発する発音をもとに、机の上に並べてあるカードを取る」というゲームです。
どの児童も楽しそうにゲームに参加していました。英語科の学習もかなり定着してきているようです。

児童作品の掲示から(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科で地元のスーパーマーケットを見学したことを新聞にまとめていました。見出しと書かれていることが結びついており、国語科で学んだことを活用できていると思いました。また、書かれている内容は、お店(スーパーマーケット)の仕事の中身・工夫・ひみつなどであり、学習の成果がうかがえます。

児童作品の掲示から(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、「かんじたことを」という学習で、生活の中から題材を選び、実作した作品を掲示してありました。子どもらしい感性で、読んでいて楽しくなるものばかりです。
たとえば、このような作品がありました。

 計算カード 
       作者 Iくん

 けいさんカードが
 はやくなった
 タイムをはかると
 三分十五びょうだった
 おそかったけど
 よかった
 二分めざして
 いつもやっている
 一分くらいまでやりたいな  (実際はたてがき)

児童作品の掲示から(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生各教室の廊下側掲示板には、「くもは がようし」(教科書おもて表紙の詩)を写した作品が掲示されています。入学以来、半年。平仮名もずいぶん形が整い、しっかりした文字となっています。

水泳記録会賞状伝達・新しい先生の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
前期終業式に引き続いて、
・水泳記録会の伝達
・新しい先生の紹介
が行われました。

8月2日に開催された広島市児童水泳記録会では、本校の児童は優秀な成績を修めました。
★5年・50m自由形(第1位)のIくん
★6年・100m自由形(第3位)のTくん
★200mフリーリレー(第2位)
というように、見事な成績でした。
また、4名の新しい先生は子どもたちの前に立ち、自己紹介をしました。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、入学式以来100日。2年生以上は、始業式以来101日の学校生活を終えて、前期終業式を迎えました。体育館は1000名余りの児童が一堂に会し、立錐の余地もないような感じがします。

終業式では、校長先生から、各学年の成長の様子が伝えられました。また、「よい子のあゆみ」をもとに自身のふり返りをし、後期にのぞんでほしいというお話もありました。校長先生のお話に続いて校歌を合唱し、式を終えました。

校外学習の事前学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、10月15日、安佐動物公園へ校外学習に出かけます。そのための事前学習が行われていました。
・準備物
・めあて
など、一つ一つ丁寧に確認していました。
15日は、多くの、そして豊かな体験ができる校外学習になるように思います。

耐震工事

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みから始まった耐震工事もかなり進んできています。建物を補強するためのブレース鉄骨(鉄製の補強部材)が設置されました。
この後、年度内に、エアコンの設置などが行われます。


「残したい山本の自然」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間に、「里山環境保全みどり会」の方々のお話を聞く会をもちました。みどり会の方々は、ホタルのとぶ町づくり、登山道の整備、地区住民とのふれあい行事など、里山を守る活動をしてくださっています。お話の中で、「自分たちのふるさとの良さを知ってほしい。そして、守り継いでほしい」という熱い思いが伝わってきました。ふるさと・山本を次代につなぐのは自分たちだと、気づき始めた子どもたちもきっといることでしょう。
 今後、子どもたちは「鹿ヶ谷ふれあい広場」を訪ね、炭焼・カブトムシ・木工など5つの課題別グループで学習を進めていきます。

英語科の授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6校時には、5組で英語科の授業が行われていました。
この時間のめあては、
★合わせて100になる数を伝えよう
ということでした。
A.I.E.の英語による説明をしっかりと聞き、理解しようとする姿勢が伝わりました。また、100づくりのゲームを通して、子どもたちはいっそうにこやかな表情になっていきました。

体育の授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年では、体育科の授業ではこの時期、リレーやボール運動が行われているようです。グラウンドから、
「頑張れー」
「速く−」
「当たったあ」
などの声が響き渡っています。

毎時間、元気のよい声が聞こえてくる体育の授業です。

今月の給食目標と掲示(10月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の給食目標は、
★時間を考えて食べよう
です。今年度から、12時15分から12時55分までの40分間を給食時間としました。従来よりも、5分間短くなっています。40分間の給食時間となりましたが、夏休みを経て、定着してきているようです。

整理整頓

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のある学級の2校時の様子の様子です。図書室に行き読書をしているようで、教室には誰もいません。
この教室でも、机や椅子はきちんと整頓され、ごみ一つ落ちていません。
「整える」ということを確実に定着させることは、学校生活の「イ・ロ・ハ」ととらえ、本校でも積極的に実践しています。

算数科の授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の学級では、算数科「単位量あたりの大きさ」の学習を進めていました。黒板に書かれている内容が分かりやすく、子どもたちの理解を深めることに通じているように思えます。
そのような中、子どもたちは進んで挙手をし、ノートも丁寧にとっていました。
笑顔が多く見られ、楽しく学習していることが伝わりました。

10月の保健室掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日は「目の愛護デー」です。
目に良い生活を送るために、どうしたら良いか、保健委員会の児童とともに、先生方に「目のために日ごろから気をつけていることは?」というインタビューをしました。
目だけ見えるようにしてクイズ形式にしています。
たくさんの児童が興味を持ってくれています。

給食週間に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日は、「ひろしま 食育の日」です。その日に向けて、給食委員会でも取組を始めています。
その一つとして、職員室前の廊下には給食に関わる標語を掲示しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136