最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:76
総数:375347
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

音楽の授業から(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「楽曲の構造に気をつけて聴き、そのよさや面白さを言葉に表す」という音楽の授業を参観しました。
「曲の感じを表す言葉」(感じを表す言葉を集めたヒントカード)あり、ICTの活用ありの、工夫された授業でした。しっかり準備された授業で感心するともに、平素から築いてきた学習のルールの定着ぶりを実感しました。
参観するたび感じることですが、音楽の授業は確実に変わってきているように思います。

給食の準備の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが過ぎて、1年生は給食の配膳を始めています。担任の先生ともに給食室にやってくる1年生も、給食準備にずいぶん慣れているようです。協力して食缶や牛乳などを運ぶ姿が見られ、成長してきているな、と実感しました。
ちなみに今日の給食のメニューは、
・牛乳
・ごはん
・みそおでん
・酢の物
です。子どもたちから、
「おいしい!」
という声が聞こえてきそうです。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は本校を会場として就学時検診が行われました。受付時刻前からグラウンドには保育園や幼稚園の子どもたちの歓声が響きわたり、ふだんとは少し雰囲気が異なりました。
受付が終わり、保護者の皆様とともに内科や眼科などの検診を受けるために校内を巡ることとなりました。元気のよい子どもたちです。

イチョウの黄色い葉の下で

画像1 画像1 画像2 画像2
グラウンド沿いに植えてあるイチョウの木も黄色一色となり、落葉し始めています。イチョウの木の下で、子どもたちは元気に遊んでいます。
今週も、元気で、明るい毎日でありますように。

赤十字加盟校

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は長年、赤十字加盟校として活動しています。また、日本赤十字から救命講習の講師を派遣していただいてもいます。
赤十字加盟校の活動として、ボランティア委員会が中心となって一円玉募金の活動を行っい、今年は、11月25日〜26日にかけて募金活動をします。募金をすることを通じて、世界の情勢に目を向けてほしいと思います。

「残したいもの 伝えたいもの」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科「残したいもの 伝えたいもの」の学習で、山本地区に500年前からある立専寺に行きました。子どもたちは地域に古くから残っているものを調べ、地域の人々の願いを考えていきます。立専寺には300年前から大切に守り続けられている黒松(広島市保存樹)や400年前に京都から迎えられた阿弥陀如来像などがあることを御住職さまからうかがうことができました。これからの学習で子どもたちは得た情報を整理し、自分の考えを新聞にまとめていきます。

食育「もっとバランスよく食べるひみつにせまろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のクラスでは、栄養士による食育についての学習を行いました。食事の中で不足しがちな食品の栄養素を学んだ後、今日の給食にはバランスよく入っているかどうか、チェックシートで確認していきました。
子どもたちは、バランスを考えて食事をとることの大切さに気付いたようです。これからの食生活に生かされることを期待しています。

子どもの文化芸術体験事業(アウトリーチ)・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
アウトリーチでの授業では、オーボエ・クラリネット・フルートの演奏もあります。少人数の中で聴くのですから、演奏会では味わうことのできないものを体験でします。授業の終わりには、学級で練習してきた「聖者の行進」を、子どもたちと4人の演奏家の皆さんで合奏しました。

子どもの文化芸術体験事業(アウトリーチ)・その1

昨日に引き続いて、3年生児童を対象にして、「子どもの文化体験事業」を行いました。今日は、アウトリーチ形式での学習です。
アウトリーチとは、少人数のなかで、演奏者と参加者(児童)が音楽世界を創っていく形態です。たとえば、音を出す体験をしたり、楽器の説明を聞いたりします。演奏会とは少し異なる場となります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3回学校協力者会議

画像1 画像1 画像2 画像2
学校へ行こう週間にあわせて、第3回学校協力者会議を開催しました。今回は授業参観と協議が主な内容です。
1年生から順次教室を回り、学習の様子を見ていただきました。協議では、
・学校評価の中間評価
 (学校経営重点目標に係る達成状況)
・学校や地域での児童の様子
などについて話題としました。
学校改善についての肯定的評価をいただくとともに、若干の課題も浮かび上がってきました。今後の学校経営に生かしてまいります。

子どもの文化芸術体験事業(高学年の部)・その2

高学年の部でも、子どもたちの中に演奏家の皆さんは入っていただき演奏されていました。間近に見るオーボエ・クラリネット・フルート、そして、美しい音色。うっとりと聴く子どもの姿がありました。
最後には、「ビリーブ」を全員合唱しました。体育館から教室に向かうある児童に、
「今日の演奏、どうだった?」
とたずねると、
「とてもよかったです」
と答えが返ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子どもの文化芸術体験事業(高学年の部)・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
午後も「子どもの文化芸術体験事業」を高学年児童を対象に行いました。本校ではこの事業は4年目を迎えていますので、さすがに演奏を聴く態度は高まってきていることを感じました。低学年児童対象とは違うプログラムを一部組んでいただき、美しい音色を味わう子どもの姿を見ることができました。

子どもの文化芸術体験事業(低学年の部)・その2

演奏家のみなさんはステージの上で演奏されるだけではありませんでした。子どものたちの中に入り、歩きながら演奏される場面もありました。また、楽器をパーツごとに分けて演奏されたり、楽器の構造を説明されたりすることも。
演奏会の最後には、演奏が流れる中、今月の歌「ビリーブ」を合唱しました。平素の学習ではなかなか体験できないことを体験できる有意義なひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子どもの文化芸術体験事業(低学年の部)・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度の「子どもの文化芸術体験事業」(文化庁)は、オーボエ(高橋千絵さん)フルート(根石照久さん)クラリネット(末永祐美子さん)ピアノ(植野有紗さん)による演奏会を開催しました。
生の演奏を聴く児童も多く、その美しい音色を楽しむことができました。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10/31(金)5・6時間目に自転車教室がありました。
交通安全教室の指導員の方々に自転車に乗るときのルールや危険な場所などを教えていただきました。子どもたちは、運動場に描かれた自転車コースに繰り出し、踏み切りを渡るときの練習やS字カーブの練習を一生懸命しました。
雨が降りそうでしたが、天候にも恵まれ最後まで行うことができました。

土曜日授業(PTA講演会)

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日授業に合わせて、保護者・地域対象の講演会も開催しました。
講師は、元広島市教育委員会特別支援教育課主任指導主事の竹内吉和先生です。演題は、「気になるわが子がやる気になる方法」。
200名近い参加がありました。講演内容はきわめて具体的で、熱心にメモもとられる姿を多くみかけました。時に笑いもあり、有意義な講演会でした。

土曜日授業(算数の学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業も数多くの学級で公開されていました。
写真は、2年生の教室と3年生の教室です。それぞれ、九九の学習、長さの学習を進められています。
真剣に学習課題に取り組んでいるどもの姿が伝わります。また、板書は分かりやすく、ICT(テレビなど)も効果的に使われていました。

土曜日授業(国語の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、「サラダでげんき」の学習を進めていました。黒板の前に立ち、音読劇をしていました。これまでの学習の総まとめのようです。
友だちの発表を見ている子どもたちも、保護者の皆様も笑顔、笑顔でした。入学以来、大きく成長してきている学級の様子をご理解いただけたことと思います。

土曜日授業(音楽の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のあるクラスでは、1校時、音楽の授業でした。
いつものことですが、電子黒板が効果的に活用されている授業です。保護者の方と、
「テレビ(電子黒板)を音楽の授業で使うのですね」
「私の子どものころの音楽の授業とはぜんぜん違います。先生はピアノを弾いていたのですが…。これだと、子どもたちの様子がよく分かりますね」
などと会話しました。ずいぶん驚かれていました。
音楽の授業のイメージが変わられたようです。

土曜日授業(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日授業の1校時、4年生は「総合的な学習の時間」の発表の場面を学習していました。
本校の4年生は、ホタルの飼育・放流などを始めとしてさまざまな環境保全の活動をされている「みどり会」をゲストティーチャーとしてお招きして、環境問題について学習しています。今日は、これまでの学習してきた成果を保護者の皆様とともに、「みどり会」の皆様にも聞いていただく場となります。(緑のベストの方が、「みどり会」の皆様です)
まさに、学校での学習と地域の活動の往還的な関係の成立です。今日の授業での発表が、次回の児童と「みどり会」との新たな交流につながります。ここにも、土曜日授業のねらいに迫ろうとする取組があると考えています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136