最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:76
総数:375357
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

算数の学習から(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
帯分数を仮分数に、仮分数を帯分数に直す学習を進めていました。子どもたちの挙手をするときの手の伸びに、説明を聞くときの姿勢に、学習の深まりを感じます。
算数科の授業でも子どもたちは頑張っています。

校内の掲示から

画像1 画像1 画像2 画像2
校内の各所に児童の図画工作や書写の作品が掲示されています。
写真は、北校舎階段の踊り場に掲示してある、2年と3年の図画工作の作品です。版画(3年生)も図画(2年)も見ていて楽しくなる力作ばかりです。

春日野小学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
特別支援学級は他校との交流を積極的に進めていますが、12月18日には春日野小学校の特別支援学級と交流します。3時間目には、交流の計画を立てていました。各学年の児童がもてる力を精一杯出して、計画を立案していました。
18日には、楽しい交流ができることと思います。

国語の授業から(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室で、説明文の授業が行われていました。授業者は、市教育センターの長期研修に参加している教員です。
1年生で既習した説明文「いろいろなふな」の文章の組み立てをもとに、類似した組み立てである3年生の説明文「もうどう犬の訓練」を重ね合わせて読むという学習です。重ね合わせることで、段落と段落の関係をふまえた読みの力を育てようとしています。
自分の考えを詳しく説明する力がずいぶん着いていることに感心しました。

北特別支援学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北特別支援学校から3人のお友だちが来校しました。本校の特別支援学級(ひまわり・たんぽぽ)と交流をするためです。
ゲームをしたりティータイムがあったり、子どもたちにとってもとても楽しいひとときだったようです。最後にはプレゼントもいただき、歓声が上がっていました。

「家族のきずな」作文コンクール入選(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
第6回「家族のきずな」作文コンクールの冊子が届きました。本校5年生児童Mくんの作品は、広島テレビ放送賞を受賞し、その作品が掲載されています。
今夏の安佐南区・安佐北区を中心にして発生した土砂災害を題材にした作文で、お父さんとの会話を通して考えたことをしっかり書き込んでいます。

第8回文化の祭典(音楽の部)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日から第8回文化の祭典が始まっています。本校は、「展示の部」で書写と図画の作品を展示していますが、7日には「音楽の部」に出場しました。
会場は、「広島市文化交流会館 広島文化学園HGBホール」です。ステージでは、
○たからもの
○ほほう!
を発表しました。これまでの練習の成果をしっかり出していました。

12月の保健室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に入り、よりいっそう寒くなってきました。
12月の保健室の掲示は咳エチケットについてです。咳エチケットが正しくできているか、4つ項目をあげています。
また、「1回のくしゃみでウイルスはどのくらい飛ぶのか」、リボンをひっぱて学ぶことができます。こどもたちは実際にひっぱてみて「こんなに飛ぶんだ!!」とびっくりしていました。

公開研究会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「サーカスのライオン」の授業を公開しました。
ホワイトボードを使いグループでの話し合いを進める様子に、自分の考えをはっきりと伝える姿に、子どもたちの成長を感じました。

公開研究会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は説明文「『ゆめのロボット』を作る」の授業を公開しました。
「事実」と「意見」に焦点を当て、学級全体で深まりのある思考をしていました。説明する力も、この1年間でぐいと伸びています。

公開研究会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「大造じいさんとがん」の授業を公開しました。
椋鳩十の手になるこの名作を読み、作者からのメッセージを考えるという授業です。じっくり考えて発表する姿に、読みの力の伸びを実感しました。

案内板の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級と保健室を案内板が以前からありましたが、先月、新しいものを制作し掲げてあります。この2枚の案内板は、業務員さんの力作です。彫刻刀で彫り、色をつけた楽しくなる案内板で来校者をお迎えしています。

たんぽぽ・ひまわりの子どもたちの作品

画像1 画像1 画像2 画像2
南校舎階段の踊り場に、たんぽぽ学級・ひまわり学級の子どもたちの作品が飾られています。
深まり行く秋、寒さを覚える冬を感じさせてくれる作品です。リースも細かいところまで丁寧に作っています。

書写の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室では、毛筆による書写の授業が行われていました。子どもたちはひと言も言葉を発せず、真剣に半紙に向かっていました。背筋もピンと伸び、見ていて清々しい気持ちになります。
練習している文字は「天空」。左のはらい・右のはらいなどに気をつけた作品が完成していました。

国語科「『ゆめのロボット』を作る」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「なるほど!ロボットガイドを作ろう」という活動を通して、説明文の事実と意見の関係をとらえる学習を進めています。
グループ交流の1場面ですが、子どもたちは「例えば〜。」「推測なんだけど〜。」と、思考をめぐらせながら考えを伝え合っていました。思わず身を乗り出して友達の考えに聞き入る子どもたちも。
12月3日に行われる本校の公開研究会でも、この学習が行われます。「なるほど!」「もっと伝えたい。」といった主体的な子どもたちの学びが見られるようにしたいと思います。

体育の学習から(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、「小型ハードル走」に取り組んでいます。小型ハードルを自分に合ったリズムで走り越す、という学習です。
グラウンドには一番下まで下ろしたハードル(40センチから50センチ程度)とともに段ボール置き、走り越すようにしています。子どもたちは一定の間隔に並べられたハードルをリズミカルに走り越えていました。

給食室の掲示(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室の12月の掲示では、給食目標とともに、かぼちゃの紹介をしています。
赤皮栗かぼちゃ、黒皮栗かぼちゃ、そうめんかぼちゃ…
冬至にかぼちゃを食べるたり、ゆず湯に入ることも。
12月も給食をしっかり食べて元気な学校生活を送ってほしいと思います。

体育の学習から(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目には、グラウンドで体育の授業が始まっていました。
今日の学習はハードル走。体育倉庫からハードルを進んで出し、高さを調整する姿が見られました。準備体操と軽いランニングをした後、実際にハードルが始まりました。走り終えたら、先生のもとへ。ビデオに撮ってもらった自分のフォームを確認し、再度挑戦していました。

公開研究会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間に、1年2組で、説明文「いろいろなふね」の授業を参観しました。
教科書に掲載されている説明文をもとに、自分自身が選んだ図鑑をもとに、「のりものすごいずかん」を作るという学習です。説明文を読むことにとどまらず、学習した内容を表現に生かす、という活動を組んでいますが、子どもたちは集中して図鑑づくりをしていました。書く力もついてきていることにも感心しました。
この授業も、公開研究会に向けての事前授業です。

公開研究会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生でも、公開研究会に向けての事前授業が始まっているようです。
3年生は、物語文「サーカスのライオン」の授業(3年1組)を公開します。どの学級でも公開研究会に合わせて授業を進めていますが、写真は、2組の授業風景です。
グループの机の上にはホワイトボード。グループの考えをまとめて、ホワイトボードに書いていました。4人グループによる話し合いも、ずいぶん深まりのあるものになってきているようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136