最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:76
総数:375346
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

朝の声かけ運動から

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAや交通安全指導員の皆様、その他ボランティアの方々の協力を得て、毎朝、「朝の声かけ運動」を推進しています。

今朝も、PTAの当番の保護者の方、学校協力者会議委員のTさん・Oさん、交通安全指導員のIさん・Nさん、保護司のTさんになどにご協力を得ました。そのTさんから、声をかけられ、興味深い話を少し聞きました。

「平山神社の境内にある、スギとヒノキを1本ずつ業者に依頼して、今日、伐採します。大風が吹いたり、豪雨のとき倒れる危険がありから。スギの木は、製材して、神社の床板にします。樹齢、何年ぐらいなのでしょうね…」
という話です。

深まりゆく秋

画像1 画像1 画像2 画像2
学区内の残り少なくなった田んぼの稲刈りも終わったようです。今は「はで干し」をしている風景を見ることができます。

田植えのころを思い起こしつつ収穫の秋を迎える。毎年繰り返される農業の営み、自然の摂理……。

季節は確実に晩秋に向けて歩んでいます。

ぐんぐんタイム(体力つくり・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の3年生のぐんぐんタイム(体力つくり)では、長縄跳びに挑戦していました。元気のよいかけ声、跳べたときの歓声などが体育館に響き渡っていました。
元気のよい3年生です。

ぐんぐんタイム(体力つくり・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
後期になり、ぐんぐんタイム(体力つくり)が始まっています。今朝は、5年生が持久走に取り組んでいました。ペースランニングということで、一定のペースで走り続けることに気をとめながら走ることに挑戦しています。

「ひまわり」の勉強をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわり学級では9月に国語で「ひまわり」という説明文の学習をしました。
生長の様子を読みとり、わかったことをひまわりブックにまとめていきました。
自分が書いた観察カードもひまわりブックに貼り、世界で一つだけの「ひまわりブック」に仕上げることができました。
10月に入って、ひまぽぽのみんなで育てたひまわりの種を数えました。
一番大きなひまわりから1613個の種が取れました。

修学旅行・その4

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目は雨天となりました。いのちのたび博物館の見学を終え、スペースワールドへ。屋外のすべての乗り物に乗ることはできませんでしたが、班別行動で、楽しい思い出づくりをしました。
写真は、買い物も終え、スペースワールドでの時間が終わりかけている場面です。

修学旅行・その3

画像1 画像1 画像2 画像2
雨にもあわず予定通りの日程で見学をし、ホテルに入りました。写真は夕食の場面です。
おいしい料理を食べ、会話もはずみました。

修学旅行・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
秋芳洞・秋吉台、サファリランドなどを見学しました。サファリランドでは、動物ふれあい広場で動物を実際にさわったり、ライオンの赤ちゃんやホワイトタイガーを間近に見たりしました。

修学旅行・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日から22日にかけて修学旅行に行きました。一日目の天候も心配しましたが、子どもたちの願いが伝わったのでしょう、雨も降ることなく見学地を回りました。

人権の花

画像1 画像1 画像2 画像2
10/22(水)の5校時に、人権擁護委員会の方から人権についてのお話を聞きました。
子どもたちは「人権」とは何かについて知り、いじめのないクラスにするためにどのようにすればよいか考えました。最後に、いじめのないクラスにしていくために、あゆみちゃんからプレゼントしてもらった人権の花(ヒヤシンス)を、各クラスで育てていくことになりました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日に校外学習があり、安佐動物公園に行きました。
 子どもたちは、動物科学館で動物の子育てと出産についてのビデオを見たり、ピーチクパークで動物たちと触れ合ったりしました。また、ピクニック広場では、みんなでお弁当を食べたあと秋見つけをしました。どんぐりや落ち葉をたくさん見つけたり、落ち葉をかけあったりなど…楽しく過ごすことができました。

広島市小学校陸上記録会・その3

画像1 画像1 画像2 画像2
ビッグアーチという特別な場で走ったり、跳んだり、ボールを投げたりしたことは、よき思い出になったことと思います。また、ふだん感じることとない緊張感も味わったはずです。学校の代表として参加した今回の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

広島市小学校陸上記録会・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
「広島市小学校陸上記録会」では、100m走・走り高跳び・ソフトボールにエントリーし、持てる力を精一杯出し切りました。

広島市小学校陸上記録会から・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(日)に、ビッグアーチにて「広島市小学校陸上記録会」が開催されました。本校からは、7名の児童が参加しました。

清掃時間から(1年生・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、清掃時間に1年生と6年生が合同でグラウンドの石拾いをしています。1年生自身も自ら進んで石拾いをしていることが、また、6年生は1年生の様子を見て指導していることが分かりました。
さまざまな場で異学年交流を進めていきたいと思っています。

元気よく体育の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時には、1年生の3学級が体育の授業をしていました。
リレーをしたり、ボール送りのゲームをしたりする中で歓声がグラウンドに響いていました。
1年生は、とても元気です。

社会見学に行って来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/7〜8に水産振興センターとオタフク工場の社会見学に行って来ました。
心配していた天気もよく、見学日和でした。
水産振興センターでは、かきの養殖のビデオを見たり、種苗生産しているスズキにえさやり体験をしたりしました。
オタフク工場では、生産工場に入るまでの衛生チェックがとても厳しく、そこから食品の安全・安心が守られていることを学びました。また、生産ラインを見学することで様々な工夫がされていることも知ることができました。

社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日に、社会見学に行ってきました。

社会科「自動車工業」の学習を深めるために、『マツダミュージアム』を
理科「天気の移り変わり」の学習の知識を広げるために、『江波山気象館』を
見学しました。

社会見学では、学習を深めることだけでなく、見学することを通して、
社会のルールやマナーを知ったり、体験したりすることができることも
大きな学びです。

山本小学校の児童は、他校の児童や一般の方に、気配りをしながら、
ルールやマナーを守って、落ち着いて見学することができました。
見学する姿から、5年生の成長を感じました。


山本タイム(帯時間)から

画像1 画像1 画像2 画像2
5〜6年生の山本タイム(帯時間)では、週3回、モジュール的に英語の学習をしています。今日はゲームを通した英単語の学習をしていました。
「担任から発する発音をもとに、机の上に並べてあるカードを取る」というゲームです。
どの児童も楽しそうにゲームに参加していました。英語科の学習もかなり定着してきているようです。

児童作品の掲示から(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科で地元のスーパーマーケットを見学したことを新聞にまとめていました。見出しと書かれていることが結びついており、国語科で学んだことを活用できていると思いました。また、書かれている内容は、お店(スーパーマーケット)の仕事の中身・工夫・ひみつなどであり、学習の成果がうかがえます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136