最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:324
総数:598350
今週も水曜学習会があります 15:45〜

10月25日(土) 「中広中学校区ふれあいコンサート」(6)中広中学校吹奏楽部の演奏発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は中広中学校吹奏楽部の演奏発表でした。
やはり中学生としての力強さで演奏してくれました。
3年生部員にとっては最後の演奏発表の場となり、精一杯演奏して会場を楽しませてくれました。

10月25日(土) 「中広中学校区ふれあいコンサート」(5)大芝小学校吹奏楽団の演奏発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大芝小学校の発表は、3年生から6年生までの28名で活動している吹奏楽団の演奏でした。
「音を大切に、人を大切に」をテーマで演奏を頑張っているそうです。
中学校に負けない、堂々とした見事な演奏でした。

10月25日(土) 「中広中学校区ふれあいコンサート」(4)二重唱ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年はゲストとして、本校の音楽の先生方、久保先生、福島先生、宮崎先生の登場でした!
久保先生と福島先生は声楽をされていて、普段は聴けないオペラを聴かせてくださいました。
お二人の迫力ある声に会場は引き込まれてしまいました。
伴奏の宮崎先生のピアノ演奏もぴったり合って、素敵なミニコンサートでした。

10月25日(土) 「中広中学校区ふれあいコンサート」(3)三篠小学校の合唱発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三篠小学校の発表は合唱部の発表でした。
1年生から6年生までの約30名が活動している合唱部は、「三篠小ハーモニー」として素敵な、そしてかわいらしい声を聴かせてくれました。
体育館にさわやかな歌声が響きわたりました。

10月25日(土) 「中広中学校区ふれあいコンサート」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会のはじめに、「中広中学校区ふれあい活動推進協議会」委員、中広・天満地区社会福祉協議会の山肩会長様に御挨拶をいただきました。

10月25日(土) 「中広中学校区ふれあいコンサート」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、「文化祭」に続いて中広中学校区ふれあい活動推進事業として「ふれあいコンサート」が開かれます。
「文化祭」の会場を設置し直して、今度は3小学校の皆さん、地域の皆さんをお迎えしての発表・交流の場です。

この会の為に、美術部が立て看板、ステージの表示の作成をしてくれました。
そして司会・進行は、生徒会執行部の宇川君と今井君が担当してくれました。
受付はPTA本部と文化部から、とやはり中学校が中心となって運営をしました。
(教頭先生をはじめ、先生方もこの日のために取り組んできました。)
演奏出場の吹奏楽部のメンバーも笑顔でお出迎えで協力。


10月23日(木) 「ボランティア・スピリット賞」を本年度もいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校生徒会がグループ(学校)として応募して、感謝状と全生徒分のノートをいただきました。
本日、学級で配布しました。

ボランティア活動として、
・地域清掃ボランティア
・横川ふしぎ市への協力
・緑の募金(学校内での募金活動)
生徒会として活動したり、生徒自ら応募し、手伝った。

この活動を評価し、「地域に貢献するあなたのボランティア・スピリットと優れた行動力を称え、ここに賞します。」

来月11月8・9日には「公民館まつり」が予定されています。
学校へ参加協力の依頼が来て、募集をしているところです。
地域の行事を盛り上げる力となるよう、協力をしていきましょう!

明日10月24日(金)は「文化祭」 1年生ポスター(5)

24日(金)「文化祭」では、午前には各学級の合唱、学年合唱、午後からは吹奏楽部、放送・演劇部の舞台発表があります。
中広中の伝統となっている素晴らしい合唱が聴けると期待しています!
吹奏楽部、放送・演劇部も発表へ向けて練習を重ねています。
「中広中の文化」をみんなで楽しめる日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日10月24日(金)は「文化祭」 1年生ポスター(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなイメージの「文化祭」ですが、いよいよ近づきました。

明日10月24日(金)は「文化祭」 1年生ポスター(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の課題です。

明日10月24日(金)は「文化祭」 1年生ポスター(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生各学級廊下に掲示してあるポスターです。

10月17日の続きです。

10月22日(水) 1年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の英語での指示にも慣れて活動していました。
今日は教科書の本文の内容を理解することでしたが、グループで読み取りをして発表。
イギリスのシャーロック・ホームズ博物館での会話ということで、実際の様子のビデオも見せてもらっていました。

10月21日(火) 2年生社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会科授業では地理的分野で、九州地方(福岡市・北九州市)について1960年代、70年代、80年代、そして現代の様子の移り変わりについて話し合って発表していました。

10月20日(月) 1年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業では、「実験を通して、水溶液から溶けている物質を取り出すことができるか調べる」を目標として実験をしていました。
夏休み前にガスバーナーの使い方を学習していましたが、実験も本格的になってきています。

10月18日(土) 運動系部活動では新人戦

2・1年生の新チームになった運動系部活動では新人戦の区大会・市大会が始まっています。
気候もいい中、新しいチームづくりが大切ですね。
文化系部活動は「文化祭」「ふれあいコンサート」まで3年生の活動があります。

写真はソフトボール部の新人戦区大会(中・西)の様子です。
3年生も来て得点係をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(土) 今朝の新聞記事に

画像1 画像1
○今朝の中国新聞に本校の3年尾高さんの「防犯作文コンクール」作文の部での「最優秀賞」の記事が載っていました。
「平成26年度防犯ポスター・防犯作文」
広島県防犯連合会が「全国地域安全運動」に合わせて中・高校生から防犯ポスター・防犯作文の募集を行い、ポスター1,498点、作文533編の応募がありました。
その中から見事、尾高さんの作文が「最優秀賞」に選ばれました。
また、ポスターの部では、3年増田君、吉野さんの作品、作文の部では3年正路さん、藤本さんの作文も「佳作」で入選しています。

この他にも、本年度は他にも入選等の連絡が学校に多く届いています。

○「第17回広島市環境ポスター」 「学校奨励賞」を受賞しました。
入選:2年越智さん、笠岡さん
佳作:2年米澤君、酒井さん、下田さん、三木さん、、丸木君、西谷さん、阿座上さん、渡部君、頼貞さん、和田さん、松本君

○内閣府 「平成26年度犯罪被害者等に関する標語」
最優秀賞:3年成松君
成松君の標語の表彰式は、12月1日(月)に開催される「犯罪被害者週間」中央イベント(東京国際フォーラム)において、大臣表彰をされる予定です。
成松君の標語が中央イベントのテーマとなります。
「傷ついた 心をささえる 僕らの手」

いずれも素晴らしいことです。
作品・作文には、伝えたいという強い心が入っていたので選ばれたと思います。





10月17日(金) 3年生の理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では「運動エネルギーや位置エネルギーの大きさが何に関係するか」を考える実験をしていました。
衝突実験器という器具を使って数値を記録し、さらにグラフにしていました。
いつも実験レポートというノートに実験のレポートはまとめているようで、見せてもらうとびっしり書き込みがしてありました。
3年生になると、こんなノートも作れるんだなぁと感心しました。


10月17日(金) いよいよ「文化祭」まであと1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週10月24日(金)は「文化祭」です。
丁度1週間前となりました。
(展示は11月2日です。)
各学級、文化系部の仕上がり具合はどうでしょうか。


10月16日(木) 2年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は古典の作品「扇の的」の読み取りと登場人物の心情を考える学習をしていました。
的を射ようとしている与一の心情にも色々な読み取りがあることが意見交流で分かりました。


10月16日(木) 3年生技術家庭科(家庭分野)少人数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の家庭科では、「幼児の体の発達と運動機能の特徴」について学習していました。
今年度は2年生で保育実習も行う予定です。
授業では、幼児期の体の発達の特徴をまとめ、3人グループで幼児期の「運動機能発達の順」を考えていました。
実際の幼児の様子をTVで見て確認。
そして、未熟な状態で生まれてくる赤ちゃんは周囲の保護や愛情がなければ生きていけないことなど、知識理解としてあらためて先生から聞いていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

ほけんだより

食育資料

学年通信

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291