最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:107
総数:489353
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

8月29日(金)学級園の花は・・・

 夏を乗り越えた学級園の花を観察しにやってきた3年生。ホウセンカやマリーゴールドにはたくさん種ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木)2年生の算数

 2校時、2年生はどちらの組も算数をやっていました。夏休み気分はもうすっかり抜けた雰囲気です。大型テレビを使って、子どもたちのノートを写しながら授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木)2年生の算数

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木) どんな係があるのかな

画像1 画像1
 運動会では、5、6年生がそれぞれ係を受け持ち、準備段階や当日に仕事をします。5年生のクラスでは、その係決めが行われていました。どれも大切な係です。責任を持って頑張ってください。

1年生の教室では・・・

 小学校で初めての夏休みはどうだったでしょうか。久しぶりに友達に会ってうれしそうな1年生でした。宿題を見せ合っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生

 夏休みの宿題を並んで出していた2年生です。上が1組、下が2組です。夏休みの思い出がいっぱいの絵日記ですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の3年生

 夏休みの宿題を並べていた3年生です。宿題はすべて順調に提出できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

 学校朝会を終えて、教室での朝の会のようすです。今日テレビ取材が4年生の教室にも入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

 高学年は、早速運動会に向けて体育の授業を始めていました。5年生はしっかりと準備体操をして、走力を計ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の6年生

 6年生も運動会の練習を始めていました。組体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木) 高学年 のびのびタイム

 今日は金曜日課でした。そのため、通常木曜日には行わないのびのびタイムがありました。各クラス、今日はそれぞれの取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木) 高学年 のびのびタイム

 6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水) 本と一緒に夏休み!

 5年生が図書室を利用していました。夏休み前の貸し出しです。一人二冊選んで借りていました。長い夏休み、しっかり本と仲良くなってほしいと思います。
画像1 画像1

7月15日(火) トマトパーティー

 2年生が大切に育ててきたミニトマト。毎日収穫できるようになりました。トマトの鉢を家庭に持って帰る前に、今日は2年生みんなでトマトパーティーです。
 餃子の皮のうえにトマトやチーズを乗せて、ホットプレートで焼きました。夏休み前のよい思い出になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) ピースキャンドルづくり

 今日は3年生のPTC。「ひろしま点灯虫の会」より鈴木俊哉先生をお迎えして「ピースキャンドルづくり」にチャレンジしました。
 牛乳パックに熱いロウをいれ、ゆっくり時間をかけて回していきます。するとロウがパックの周囲にそって角柱の形に固まっていきます。冷えたらパックをはずしてできあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) ピースキャンドルづくり

 できあがったキャンドルに絵を描きます。そのあと、キャンドルの中にロウをいれ、そこにろうそくを立てます。ろうそくが倒れないように牛乳パックの切れ端で支えます。うまい仕組みになっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火)ピースキャンドルづくり

 すべてのキャンドルを並べ、ろうそくに火をつけてもらいました。とてもやわらかく美しい光が並びます。平和集会で歌った「ねがい」をみんなで合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) 朝読書の風景

 今日の朝読書は、ボランティアの皆さんによる読み聞かせのクラスが多かったです。夏休みにもたくさん本を読んでほしいですね。写真はたんぽぽ・ひまわり学級です。
画像1 画像1

7月15日(火) 朝読書の風景

 6年生は読み聞かせをしてもらっているクラスと自分たちで読んでいるクラスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) 朝読書の風景

 3年生は自分たちで静かに読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/5 口座振替
1/7 授業開始 学校朝会 給食開始
1/8 委員会
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162