最新更新日:2024/06/10
本日:count up42
昨日:46
総数:281695

「家庭教育講座」

 1/20(月) PTA、公民館共催のもと本校の音楽室で「家庭教育講座」が開催されました。
「あなたの思い上手く伝わっていますか?」を演題にキャリアカウンセラーの大西 恵子先生にお話をしていただき、会場いっぱいの参加者は熱心に耳を傾けていました。
お互いを尊重し、より理解し合える人間関係を築くための聴き方や伝え方のコツなどを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明け朝会

1/7(火) 冬休みが終わり、いよいよ後期後半が始まりました。
全校朝会では元気なあいさつの声が体育館に響きました。
保護者の皆様、地域の皆様には、いつもあたたかく見守っていただきありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

おいもパーティー

たんぽぽ学級の畑で育てたさつまいもを使って、ふかしいもと大学いもを作りました。さつまいもを洗って切ったり、調味料などと一緒に炒めたりして楽しく作り、おいしく味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前の朝会

12/20(金) 明日からのお休みの前に体育館で全校朝会がありました。
校長先生と福島先生から「冬休みの生活について、1月からの過ごし方について」等の話がありました。
1月7日(火)に元気に登校できるように、生活のリズムやきまりを守って冬休みを過ごしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習

校外学習でオタフクソース株式会社とカルビー(株)広島工場へ行ってきました。子どもたちは教科書で学習した内容を実際に体験することができて,とてもうれしそうでした。オタフクソース株式会社では,帽子をかぶり,マスクをし,白衣を着て,掃除機とエアーシャワーでゴミやほこりを取った後,見学をしました。
 とカルビー(株)広島工場では,「かっぱえびせん」が作られる過程を見学させていただきました。見学する態度がとてもすばらしく,たくさんの方に褒めていただきました。思い出に残る校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会の発表

今日は保健委員会の発表でした。
はみがきのクイズをみんなでしたあと、はみがきをしました。今日は、左の歯から右の歯へ 上の歯から下の歯へという順番でみがきました。もうすぐ、冬休み。毎日ていねいに歯みがきができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習の時間 「自分たちの成長を伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生との縦割りグループを作り、4年生がリーダーとしてみんなをまとめ楽しく活動しました。第1回目は、顔合わせ会で自己紹介やゲームを楽しみました。4年生が司会をし上手に進めていました。第2回目は、運動場や体育館でグループ遊びをしました。3年生からのお手紙をうれしそうに読んでいました。第3回目は、倉懸公園へ行き、より交流を深め、3年生のいいところ、4年生として頑張ったことを新聞に書き、学習のまとめをしました。高学年へ向けて頼もしくなってきました。

学校協力者会議

11/14(木) 15:00〜16:00 倉掛小学校会議室にて学校協力者会議を行いました。
出席いただいた委員の皆様からは、「児童の学力に向けて」「児童の生活習慣の確立について」「登下校の様子」などについてご質問やご意見をいただきました。
次回の予定は2月13日(木)15:00〜16:00を予定しております。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 就学時健康診断実施のお知らせ

 広島市では、来年度小学校入学予定のお子さんを対象に就学時健康診断を実施します。
すでに広島市からの通知でご存じの通り、本校では11月19日(火)実施です。
実施に当たって、次の通りご理解ご協力お願いします。

*保護者とお子さんで各検査・検診を受けていただきます。保護者の方も上履きをご準備ください。
 
*内科,歯科,眼科,耳鼻科に関する検診と視力検査,聴力検査を実施します。検査・検診にかかる時間は概ね40分ですが、進行状況によっては長くなることもありますことをご了承ください。

*内科検診では上半身裸になります。着脱しやすい洋服でお越しください。

*車での来校はご遠慮ください。

*受付時間は13:00〜13:15です。遅れる方は倉掛小学校(834−0201)までご連絡をお願いします。

「昔遊びの会」を楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生で昔遊びの会を行いました。近隣にお住まいの18名の地域の方にお越しいただき,いろいろな遊びを教えていただきました。一緒に「風車」や「どんぐりごま」を作ったり,あやとりやおはじき,おてだまなどで遊んだりしました。
 事前に風車作りの準備をしていただいたり,楽しい会になるように遊びの紹介を考えてくださったりと,地域の方にはたくさんの協力していただきました。どうもありがとうございました。
 子ども達は,とても楽しい時間を過ごすことができました。世界にたったひとつの,とてもよく回る「オリジナルの風車」は子ども達のお気に入りです。

じゃがいも料理

10月28日(月)家庭科の学習で調理実習をしました。身近な食品であるじゃがいもをつかった料理を一班2品作りました。めあては、「時間内においしい料理をつくろう」でした。包丁でじゃがいもの皮をむいたり、芽をとったりするのがはじめての人が多く、時間がかかってしまったので、「時間内に」を達成することができませんでした。振り返りをみてみると、「次は手際よくしたいです」や「もっとすばやくできるようになりたいです」と書いている人が多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(火)音楽室で3年生がリコーダー講習会をうけました。
東京リコーダー協会から小林先生においでいただき、リコーダーできれいな音を出すために、静かな場所で練習すること、音の貯金をすること、5つの名人になることを教えていただきました。
小林先生がリコーダーでいろいろな曲を吹いてくださったので、「音貯金」がたくさんできました。その「音貯金」を引き出していけるようにこれから練習していきます。

理科 「とじこめた空気と水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期に入り、理科室を使っての授業が始まりました。
理科室のルール 「・絶対に走らない。・道具は両手で持つ。・実験の時は机の上を片付ける・実験道具は机の真ん中に置く。」などを意識しながら学習を進めています。
 注射器に水をとじこめる時も、丸水槽を真ん中に置き机の上も水で濡らすことこもなく準備をすることができました。注射器を押してみると予想と違って、いくら押しても押しちぢめることができないと分かったり、予想通りに押せば押すほど、手ごたえが大きくなることなどを確かめたりと、一人一人が実感しながら理科室での授業をしています。

避難訓練

10/18(金) 火災を想定した避難訓練を行いました。
避難するときに注意することとして
お…おさないこと
か…かけださないこと
し…しゃべらないこと
の確認のお話がありました。今日は、新たに「もどらない」ということも学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期始業式

10/15(火) 今日から後期の始まりです。
今朝は体育館で後期始業式を行いました。
校長先生の話の後で校歌を歌いました。姿勢良く、静かに話を聞いている様子から「気持ちも新たに頑張ろう」という気持ちが伝わってくるようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

紙ひこうき大会!?

画像1 画像1
久しぶりの雨になりました。
保健室の前の折り紙にはたくさんの男の子たち・・・
わきあいあいと折り紙をしていました。男の子たちは紙ひこうきを折ったので、試しに廊下で飛ばすことになりました。遠くまで飛ぶひこうきを作った子に「どうやって作ったん?」と人がきができ、みんなでよく飛ぶひこうきを飛ばしていました。

前期終業式

10/11(金) 今日で前期が終了します。
今朝は体育館で前期終業式を行いました。
校長先生が「前期で成長したことを振り返り、後期に新たな目標を持ってがんばりましょう」とお話されました。
式の終わりには全員で校歌を元気よく歌いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

社会科 フジグラン高陽店 見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で,フジグラン高陽店へ見学に行きました。普段は入ることができないお店の裏側を見学したり,商品を買ってもらうための工夫を見つけたりしました。「なぜこのお店によく来るのか」をお客さんへインタビューもしました。子どもたちはとっても緊張したようです。一生懸命見学をし,多くのことを学ぶことができました。

歯ブラシ王子参上!

画像1 画像1 画像2 画像2
「月曜日には歯ブラシをもってこよう!」と歯ブラシ王子が教室に呼びかけをしにやってきました。「歯ブラシ持ってきてないよ〜ごめんね〜。」と声も思わずでるほど・・・
次の月曜日はみんなが歯ブラシを持ってこれますように・・・

種の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 春に蒔いた「ひゃくにちそう」や「ふうせんかずら」から種がとれました。種から芽が出て,花をつけ,また種ができて命がつながっていくことを知りました。
 春に蒔いた種といっしょだ〜!!と驚いていた子ども達でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201