最新更新日:2024/03/29
本日:count up1
昨日:4
総数:53944
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(火)
 プール開きを行いました。

 心配していた天気も,みんなが作った,てるてる坊主のおかげなのか,雨もやみ,楽しみにしてたプール開きを行うことができました。
 
 始めに,校長先生のお話や先生からプールでの注意などのお話を聞きました。みんな真剣にお話を聞いていました。
 準備体操をしっかりとして,シャワーを浴びてから,入水しました。水は少し冷たかったけれど,しっかりと水慣らしをして,入ったのであまり寒くなく,よかったです。

 1・2年生とひまわり学級は小プール,3〜6年生は大プールを使用します。
 1年生は初めての学校のプールで,3年生は初めての大プールだったので,少しドキドキしていたようでした。
 入水した後は,各クラスごとに,今年初めてのプールを楽しみました。


 これから,プールの決まりを守って,体調に気を付けながら,楽しくプールの授業をしていきたいと思います。そして,たくさん泳げるようにしたいです。

 

給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(火)
 湯来地区学校給食センターの栄養士さんに来ていただき,給食指導をしていただきました。

 給食指導は,まず,栄養士さんが持ってきてくださった,ザルや木べら(スパテラ)を見せてもらいました。ザルも木べら(スパテラ)も家で使っているものよりもとても大きくて,びっくりしました。

 次に,給食ができるまでのDVDを見せてもらいました。
 どんな道具を使って調理しているのかということや,見せてもらった木べらを使って混ぜている様子も分かり,たくさんの野菜やおかずを混ぜるので,重たそうで,とても大変そうでした。
 野菜を洗ったり切ったり,煮たりする調理の様子や食缶に分けてからトラックに乗せて給食センターを出発するまでの流れを見ることができて,給食ができるまでの様子がとてもよく分かりました。
 

 最後に,給食の約束のお話を聞きました。
 ・てをあらう
 ・みんなでじゅんび
 ・みんなでかたづけ
 ・たのしくたべる 
 
 そして,給食を食べている様子の絵を見ながら,食事のマナーを,みんなで考えました。食べるときの姿勢やお茶碗の持ち方,箸の使い方など気を付けたいことがたくさん分かりました。

 授業の最後には,調理員さんへの手紙を書きました
 ・400にんのごはんを,いつもつくってくださって,ありがとうございます。 
 ・いつもきゅうしょくは,おいしいです。
 ・わたしは,おやこどんがすきです。
 ・いつもいっしょうけんめいつくってくれて,ありがとうございます。
 ・つくっている人が6人としって,すごいとおもいました。
  
 これから,今日教えていただいたことや給食の約束を思い出しながら,マナーに気を付けて,楽しく,おいしい給食を食べたいと思います。
  

給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(火)
給食の時間に湯来地区学校給食センターの栄養士さんに来ていただいて、給食指導をしていただきました。
給食の時間に気をつけてほしい3つのことについてお話をしていただきました。

1.食べるときの姿勢に気をつけよう
悪い姿勢では、内臓に負担がかかり消化が悪くなる。

2.いろんなものを少しずつ食べよう
三角食べ(おかずとごはんを順番に)をしよう。

3.はしの使い方に気をつけよう
さしばし・よせばし・まよいばし・もちばし・なみだばしなどをしないようにしよう。

最後に、今日の給食に入っている野菜のクイズをしていただきました。

歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(火)
学校朝会で歯科指導をしました。

上手な歯みがきのポイント
1.歯ブラシを鉛筆の持ち方で持つ
2.歯ブラシを小刻みに動かす

保健室前には、歯のクイズを掲示しています。また、歯みがきの練習ができるように歯の模型と歯ブラシを置いています。
これからもずっと使う歯を大切にしてほしいです。

健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から6月にかけて定期健康診断を行いました。
みんな、静かに受けることができていました。

5月23日(火)の歯科検診では、学校歯科医さんの言葉の意味がわかるように事前に掲示物で確認してから検診を受けました。
例えば、C→むし歯がある  CO→むし歯になりそうな歯がある
     ×→要注意乳歯(歯医者さんで見てもらったほうがいい子どもの歯)
     ○→処置歯(むし歯だったけど治療した歯) 

 これからも、自分の健康に興味・関心が持てるようになってほしいです。

参観・家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(土)
 参観・家庭教育学級を行いました。
 予定では,児童・保護者・先生・地域の方と大峯山登山を行う予定でしたが,あいにくの雨で,残念ながら中止となってしまいました。
 
 参観は,「体操発表会」をしました。 
 合同体育や放課後体操教室で練習している,マット運動やとび箱の技を発表しました。
 昨年はできなかった技ができるようになっていたり,技がきれいに決まっていたり,とび箱が跳べるようになっていたり,練習の成果を見てもらうことができて,子ども達も張り切って発表していました。

 家庭教育学級では,親子レクリエーションとして「カローリング大会」をしました。
 「カローリング」とは,カーリングを室内で行えるもので,ストーンにローラーが付いていて,滑るように転がし,先にある的に乗せ,得点を競います。
 各家族・先生で4チームに分かれて競いました。
 力が弱すぎてストーンが的まで届かなかったり,強すぎて的を通り過ぎてしまったり,なかなか的の上に乗せることができず,少し難しかったです。それでも,3年生の子が的にぴったり入れた時は,とても盛り上がりました。
 
 体操発表会で,自分の練習ている技を見てもらったり,カローリングを家族の人とすることができたり,とても楽しい時間を過ごすことができて,とてもよい参観日・家庭教育学級となりました。 ありがとうございました。

歩行教室・自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(木)
 道路交通企画課交通安全係の方にお越しいただき,歩行教室と自転車教室を行いました。
 1・2年生は,歩行教室をしました。はじめに,交通のきまりや道路の歩き方などのお話を聞きました。その後,グランドに書かれた模擬コースで,横断歩道のわたり方や道路の歩き方を実際にやってみました。みんな,教えていただいた通り,しっかりときまりを守ってできていました。
 3〜6年生は,自転車教室をしました。はじめに,交通のきまりや自転車の乗り方,道路での自転車のきまりなどのお話を聞きました。その後,模擬コースで実際に自転車に乗って,体験学習をしました。
 
 とても分かりやすく教えていただき,みんなしっかりと学習できました。これから,教えていただいたことを守って,安全に気を付けたいと思います。

校歌

広島市立湯来西小学校校歌
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(火)
 校外学習へ行きました。
 1・2年生は,はじめに子ども文化科学館へ行きました。
 子ども文化科学館の職員の方に,案内をしていただいて,見学をしました。  
 鉄道模型を見たりや影のぴょん太と競争をしたり,自分たちを画面に合成した姿がテレビに映ったり,とても楽しく見学ができました。
 お昼から,他の学年と合流してお菓子博会場内に入り,お弁当を食べました。お家の人に作ってもらったお弁当をみんなおいしく食べていました。
 その後,クラスごとに会場内を見学しました。1・2年生は工芸菓子の厳島神社を見学しました。
 たくさんの人が見学に来られていたので,みんな,マナーに気をつけながら見学をしました。

 1・2年生の感想
 「かしなりくんとスイーツひめに会えてうれしかったです。」
 「たくさんの人でまいごになりそうでした。」
 「お菓子で作った宮島がすごかったです。」
 「お菓子の竜がかっこよかったです。」
 「ケーキやお菓子の船も心に残っています。」
 

 今回の校外学習では,他の人たちも使う場所でのマナーやルール,たくさんの人たちがいる場所での約束なども勉強しました。
 
 とても楽しみにしていた,子ども文化科学館とお菓子博を見学できて,楽しくいろいろなことを勉強できたので,とてもよかったです。
 

 

 

4月30日 校外学習に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめに行ったのは,NHK広島のハートプラザです。
5年生の社会科「情報化した社会とわたしたちの生活」という学習との関連です。
初めに,いろいろなカメラについて教えていただきました。次に,アナウンサーやお天気キャスターの体験をしました。最後に,3Dの映像を見ました。
<子どもの感想>
・お天気キャスターの体験をしたとき,最初は恥ずかしかったけど,やってみると楽しかったです。
・ぼくが楽しかったのは,透明マントを着ると,映像の中で消えたことです。すごいなぁと思いました。
・私はお天気キャスターの体験ができて良かったです。また行ってみたいです。
・アナウンサーの体験ができてうれしかったし,楽しかったです。3Dの映像も見ることができました。魚や雪玉が飛び出してきて,とてもおもしろかったです。
・3Dがすごくて魚が目の前に現れたり,雪玉が目の前に飛んできたのでびっくりしました。
・アナウンサーの体験がおもしろかったです。3Dの映像がとてもすごくてびっくりしました。

次に行ったのは,ひろしま菓子博2013です。
平日でしたが,とても混んでいました。
<子どもの感想>
・全国のお菓子がたくさんあってびっくりしました。お菓子で宮島を作るなんですごいなぁと思いました。
・ぼくがとても楽しかったのた「お菓子のテーマ館」です。お菓子でできたいろいろな作品があったからです。また行きたいです。
・私は「お菓子のテーマ館」でびっくりしたことがあります。それは,おかしで動物などを作っていたことです。
・いろいろな県のお菓子がたくさんあってびっくりしました。とても人が多くて「夢のお菓子ランド」に行けなかったことが残念でした。「お菓子のテーマ館」では,お菓子の家などをリアルに再現していて,とてもすごかったです。
・人が多すぎて,ゲームに参加するとお菓子がもらえる「夢のお菓子ランド」には行けなかったけど,お菓子でできた鳥や花を見ることができたので良かったです。
・人が多くて大変でした。でも,「お菓子美術館」にあった「厳島神社」がすごかったです。

小中合同運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(土)
 湯来中学校区小中合同運動会を行いました。
 今年で3回目となる,この合同運動会は,湯来中学校・湯来東小学校・湯来西小学校の3校が湯来中学校グランドで行っています。
 今年は,天気が心配されていましたが,当日はとても良い天気で運動会日和となりました。
 
 内容は,湯来中学校の種目,湯来東小学校・湯来西小学校それぞれの表現種目,小学校2校合同の種目,3校合同の種目,保護者や地域の方と一緒の種目などがありました。
 小学校2校合同の種目は,徒競走や障害物競走,玉入れやバケツリレーがあり,2校の赤組白組が協力してがんばりました。
 湯来西小学校の見どころは,表現的組体操「世界一周の旅」でした。
 演技内容は,
  ・飛行機…十字・水平バランス
  ・東京スカイツリー…肩倒立
  ・富士山…ブリッジ・足上げブリッジ
  ・凱旋門…倒立
  ・風車…側方倒立回転
  ・自由の女神…3人ピラミッド
  ・ピラミッド…3人・6人ピラミッド
 というふうに,飛行機や世界の名所などを,組体操で表現しました。そして,最後は,湯来タワーを中心に3校がそれを取り囲むような未来都市「湯来」(想像)に帰ってきました。
 放課後体操教室などで練習してきた成果をしっかり発揮できました。

 3校合同の種目では,湯来っ子ソーランをしました。なかなか3校で練習することができないので,各学校で練習し,本番を迎えることになりましたが,みんなとても息が合っていて,迫力のあるソーランでした。
 
 どの種目もみんな一生懸命,自分の力を出し切ってがんばっていました。そして,応援もしっかりできていました。中学生も大きな声で応援してくれたり,困っていると助けてくれたり,みんなで協力して,とても素晴らしい運動会でした。

 保護者の皆さま,御来賓の方,地域の方々にもお越しいただき,たくさんのお応援をしていただき,とても盛大な運動会となりました。
 ありがとうございました。



田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(水)
 5・6年生が水路のそうじや代かきをしてくれた田んぼで,全校で田植えを行いました。
 始めに,農業指導者の地域の方に苗の植え方を教えていただきました。苗は,5本くらい(多いと大きく育たないため),苗の持ち方は,人差し指・中指で支えて,その2本の指で植える(指全部で植えると,大きく穴が開くので苗が浮いてくるため)など,ていねいに教えていただきました。
 その後,各クラスで田んぼの両側に分かれて,植えました。
 1〜3年生は,田んぼの中を歩くことが大変そうでしたが,足が抜けなくなりながらも,一生懸命植えていました。
 4〜6年生は,田植えにもだんだん慣れてきていて,上手に田んぼの中を歩き,しっかりと植えていました。6年生は特に,これまで5回田植えを経験しているので,慣れた手つきで植えていました。 
 これから,雑草のひえ取りをしたり,稲の生長の様子を観察したりします。そして,秋には,稲刈り・脱穀・精米をして,もちつき大会で,みんなでおもちをつきます。
 おいしいお米ができるように,みんなでがんばって育てていきます。
 農業指導者のみなさん,ありがとうございました。

あゆの稚魚放流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(水)
 全校で,あゆの稚魚の放流を行いました。
 始めに,水内川漁協の方に,あゆや水内川についてのお話をしていただきました。
 あゆの稚魚は,琵琶湖で育てた稚魚を運んできていること,今年は湯来町内で15万匹を放流するということを教えていただきました。
 湯来西小学校は,3万匹を放流させていただきました。
 みんなで,放流すると,稚魚は元気に川を泳いで行きました。
 これから,この水内川で大きく育ってほしいと思います。
 
 おいしいあゆが育つのは,湯来の山が豊かで水内川がとてもきれいだからです。これからも,水内川がきれいな川であるように,みんなで自然を守っていきたいと思います。

全校校外学習

画像1 画像1
4月30日(火)
 全校で校外学習へ行きました。
 午前中,1・2年生は,子ども文化科学館を見学しました。3・4年生は,平和公園や平和大通りや本通りを見学し,市内電車にも乗りました。5・6年生は,NHKの見学をしました。
 その後,合流して菓子博会場内に入り,みんなでお弁当を食べました。
 その後,各クラスに分かれて,菓子博を見学しました。
 来場者が多く,なかなか思うように見学ができない場所もありましたが,菓子でできた作品や珍しいお菓子を見ることができて,とても貴重な経験ができました。
 心配していた天気も,朝には雨も止み,しっかり見学ができたので,よかったです。
 

平成25年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月8日(月)3名の1年生が湯来西小学校に入学しました。
 担任の先生と一緒に入場し,名前を呼ばれると元気な声で返事ができました。校長先生のお話や来賓の方のお話もしっかりと聞くことができました。
 6年生からの歓迎の言葉を聞いたり,2年生からメダルをかけてもらったりしてとてもうれしそうでした。
 これから,みんなとなかよく勉強や運動をがんばって,しっかり遊んで楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
 式には,たくさんの来賓の方々にも御臨席いただき,とても盛大な式となりました。
 ありがとうございました。
 
 

お花見

画像1 画像1
 4月9日(火)は,お弁当持参の日でした。
 そこで,全校で外の桜の木の下でお弁当を食べました。
 天気は曇りで少し肌寒い様子でしたが,みんな元気においしく弁当を食べていました。
 桜も今年は,開花が早く,もう散り始めてしまっていましたが,とても楽しいお花見ができました。
 
 

交通安全防犯教室

画像1 画像1
 4月10日(水)交通安全防犯教室を行いました。
 広島西警察署上水内駐在所の田中警部補さんにお越しいただき,信号の見方や道路での注意など交通ルールのお話をしていただきました。
 つぎに安全担当の先生から防犯のお話を聞いて,「いかのおすし」をみんなで確認しました。
 いか…行かない
  の…乗らない
  お…大声を出す
  す…すぐにげる
  し…知らせる
  その後,学校の前の横断歩道で渡り方を教えてもらって,みんなで練習をしました。みんなしっかり左右を確認して,安全に渡っていました。
 これからも,みんなで交通ルールと「いかのおすし」を守って,安全に過ごせるように気を付けていきたいです。 

水路の掃除をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月16日(火)の6時間目,5・6年生のみんなで,田んぼに水を引くための水路にたまったゴミを掃除しました。半年分たまった土や落ち葉は,すごい量でした。大変な作業でした。作業は放課後までかかりましたが,ほとんどのゴミを取りのぞき,川から水を引くことができました。
 

田んぼ作りが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も,田んぼ作りが始まりました。学校業務員さんに手伝っていただき,田んぼの土を耕運機で耕しました。そして,周りを波板で囲むために,土を掘っていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
1/21 児童朝会
1/22 登校指導 お話会(低) CRT
1/23 クラブ
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315