最新更新日:2024/06/13
本日:count up92
昨日:104
総数:411107
「KOBUSI」達成を目標に!「安心して登校 笑顔で生活 満足して下校」 がんばろう!みいり! がんばろう!広島! がんばろう!日本!

夏休みを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(月)
暑い夏休みを終えて、授業が再開されました。3年生の教室ではがんばった部活動のことや夏休み中の楽しかった出来事を笑顔で語り合う声が聞こえました。充実した夏休みになりましたか?いよいよ授業再開です。自らの自己実現に向けて、さあ!がんばっていきましょう!!

地域に支えられて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日(土)
三入っ子が毎年楽しみにしている恒例行事「三入ふれあいフェスティバル」が三入公民館と三入第一公園で行われました。今年も三入中学校はPTAバザーと吹奏楽部が参加しました。さらに今年は、生徒会を中心に育てたサルビアや日々草のプランターも参加してステージを彩りました。暑い一日でしたが多くの地域の皆さんと楽しい一日を送ることができました。ありがとうございました。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
夏休み中ですが、すでに10月の修学旅行に向けての取り組みが進んでいます。2年生の実行委員の生徒と先生で横断幕を作りました。教室前の廊下に掲示しました。目標に向かって、みんなで修学旅行の取り組みを進めます。

平和の集い(原爆の日)

8月6日(月)
原爆投下から67年。今日は「原爆の日」です。私たち三入中学校の生徒もいつもより少し早い7時50分に登校し、平和の集いを行いました。生徒全員で折った折り鶴を献納した「教師と子の像慰霊式」の様子のVTRを視聴したあと、原爆死没者慰霊式の中継を視聴しました。こども代表の「平和への誓い」では「平和は私たちがつくるものです。違いを認め合い、力を合わせ支え合うことを誓います。」という誓いを聴きました。私たちはこの誓いを仲間とともに行動していきたい思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月6日は登校日です

8月6日(月)は、登校日です。
7時50分までに教室に集合してください。
「平和の集い」を行います。
全校で原爆で犠牲になられた多くの方々のご冥福をお祈りするとともに、平和について真剣に考えます。

がんばれ!広島県代表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日(金)
美術部の生徒全員で全国大会に出場する下谷さんと佐藤君を応援する横断幕を作りました。下谷さんは千葉市で行われる陸上競技100mハードルで、佐藤君は川崎市で行われる柔道78kg級で日本一をめざします。私たち三入中学校の生徒みんなで2人の活躍を応援しています。がんばれ!!広島県代表!!

「すべての子どもが学びやすい学校づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
8月1日(水)
今日は京都から後野文雄先生(京都府総合教育センター)をお招きして、一人一人の教育的ニーズに応える教育のあり方を学びました。「目の前の子どもを優先する」ことや「子どもを発達の視点でみる」ことなど、教師の基本的な姿勢を確認しました。また、教育のユニバーサルデザインを中心にこれからの学校のあり方を学ぶことができました。この研修は新たな三入中学校に生かされていくはずです。後野先生ありがとうございました。

花いっぱいの地域に

7月26日(木)
生徒の手で植え、学校で大切に育ててきた花を地域の公民館と児童館に運びました。気温35°Cを超える中、育てた花のプランターをリヤカーに載せて運びました。「私たち、僕たちが大切に育てました。」猛暑に負けず、きれいな花を咲かせ続けてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救命救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月26日(木)
毎日、暑い日が続きます。今日は広島市安佐北消防署より救急隊の方をお招きして、救急法の研修を行いました。AEDを使った救命救急を学びました。私たち教職員誰もが、どんな時でもできる救命救急の力をつけていけるよう講習を受けました。

薬物乱用防止教室

7月20日(金) いよいよ明日から夏休みに入ります。
今日は安佐北警察署少年補導協助員の方をお招きして麻薬や覚せい剤などの害と未成年者の喫煙や飲酒が及ぼす害についての学習を全校で行いました。「自分を大切にしてください。」「NOと言える勇気をもちましょう。」と熱く語ってくださいました。ありがとうございました。
明日から長い夏休みに入ります。自分を大切にして、大きく成長する夏休みにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

花いっぱいの地域に

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(木)春から育てたサルビアが真っ赤に色づきました。
自分たちで育てた花を地域の児童館やコミュニティーセンターに運びました。
利用される皆さんの心が温かくなればいいと思います。
私たちの「心の元気」が地域の皆さんに伝わりますように・・・

被爆体験の講話を聴きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(金)今日は、全校で被爆体験の講話を聴きました。
16歳で被爆された河内政子さんをお招きして、昭和20年8月6日の記憶を語っていただきました。
「毎年、8月6日が近づくとあの暑かった朝のことを思い出します。思い出したくない辛い記憶です。しかし、皆さんにぜひ、知ってほしい事実です。広島で育っていく皆さんはこの事実をしっかり受け止めて、平和について真剣に考え、行動してください。いじめや暴力のあるところに平和はやってきません。」というお話が心に残りました。
暑い中、私たちのためにお話しくださりありがとうございました。

顕微鏡で見た世界は?

画像1 画像1 画像2 画像2
顕微鏡を使った授業をしています。実際に顕微鏡で見ると、見える世界は新しい知らない世界です。「未知の世界」が見える理科の授業が大好きになりました。

前期大掃除

今日は前期の大掃除でした。毎日使う教室を自分たちできれいにしました。3年生は自分たちの手で床を磨き、ワックスをかけて完成。また、明日からきれいな教室で頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

前期大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校での初めての大掃除でした。
毎日使う机やイスの脚を自分できれいにして、教室の床を磨きました。
ワックスを塗って、明日からピカピカの教室で、また、がんばりましょう。

言語数理運用科授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(火)言語数理運用から授業研究を行いました。
単元名「カープと市民の物語」の授業参観後に、「情報を取り出す力」「思考・判断する力」「表現する力」を育む授業について研究協議を行いました。

本時のめあては?

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(金)第3回校内授業研究を行いました。2年3組の英語の授業を参観して、その後、授業についての協議を行いました。「本時のめあて:今すべきことややる必要がないことを表現する言い方を覚えよう」でした。授業が終わって、have to 〜 と must〜の違いが何かわかりましたか?

本時のめあては?

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(金)第3回校内授業研究を行いました。1年1組の社会科の授業を参観して、その後、授業についての協議を行いました。「本時のめあて:文明とは何か?古代文明の共通点と特徴をみつけよう」でした。授業が終わって、文明が何かわかりましたか?

保護者の皆様へ

7月5日(木)13:05広島市の大雨警報は解除されました。
通常の授業を行っています。
日程等の変更はありません。
下校の際は。安全な下校を指導します。
ご家庭でもお子様の帰宅の確認をお願いします。

連合野活に無事出発

7月5日(木)10:30 特別支援学級の生徒6名は予定通り学校を出発しました。
12:00に広島港からフェリーで似島へ向かいました。元気で楽しい野外活動になることを祈っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1
TEL:082-818-0301