最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:90
総数:165180
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

風を感じて・・・

年長組さんは、製作していたこいのぼりが完成し、園庭で泳がせています。

強い風が吹いていたので、風の方向や強さなども感じながら・・・思わず走ってみたくなる子どもたち。

「あ、こっちに矢車を向けても回らない!なんでかな?」
「こっちに向けたらよく回るよ」

そんな会話も聞かれました。風の吹く方向の違いなどにも気付いたようです。

「高いところで泳がせてみたら、気持ちいいかも!」と、こいのぼりの気持ちになって考えてくれている人もいました。

「さいこう!」そんな声もたくさん聞かれました。

画像1
画像2
画像3

海に大きいクモみたいなやつが!

「先生、海に大きいクモみたいなやつがおる!あれ何?」

 
 「海?海ってどこにあるの?」
どうやら、プールの水の色が緑色に変わって海だと思ったようです。

 考えてみると、年長さんは昨年度、感染予防のためプールに入ったことがありません。



「先生、あのクモみたいなやつ、とってや!」

「何か道具がいるんじゃない?」

走って行って虫取り網を取ってきました。

「みんなは入れないから先生が採ってくるね。」

「先生、そっちに逃げたよ。そっと行かないと。早く採って〜。頑張って。」

何とか採れたその虫はぴょんぴょん網から抜け出して・・・

「先生、捕まえて!どっか行っちゃう〜。」

 虫かごに入れて見てみると「クモじゃないな・・・。」「アメンボだよ。」

 今度調べてみることになりました。

 虫に興味深々の子ども達です。
画像1
画像2
画像3

自分で動かして

 逆上がりに挑戦していた大きい組さん。

自分で補助台の位置を動かして、

「ここかな?ちょっと行き過ぎた!」

自分で考えて調整して、
何度も何度も逆上がりにチャレンジしていました。
画像1
画像2

長靴は?

 午後から思いきり外遊びを楽しんでいた大きい組さん。

ブランコを大きくこぎながら、
「長靴を履いているのは3人で、靴は1人!」

「じゃあ、長靴はいくつ?」

横を向いて数えて・・・「長靴は、6!」

 遊びの中で数を数えて遊んでいました。
画像1

寿司みたい!

「先生、この葉っぱ触ってみてや!つるつるしていて気持ちいいんじゃけん。」


 風で飛ばされてきて園庭で見つけた葉っぱを触って、感触を楽しんでいました。
すると・・・

「あれ、何だかいい匂いがするよ。」

匂いをかいでみるように促してみると・・・

「本当だ!何だか寿司みたい。」
「しその葉とかかな?」
「私は、かしわもちの葉っぱの匂いだと思うよ。」

 におってみて心に浮かんだ匂いはそれぞれ違ったようですが、
「いい匂いだね。」「ぼくも好き〜。」「私も〜。」

 「それなら、これを4つにちぎってみんなで分けよう!」

ちゃんと先生も含めて数を数えて入れてくれました。

「あ〜、大きさがバラバラになった・・・。っま、いっか!」

大きさも同じにしようとしてくれたんだね!
画像1
画像2

次は!

「ねえねえ、次はあっちに行ってすべり台しよう!」


 午後から大きい組さんだけで広い園庭を使って遊んでいました。

思いきりスケーターを楽しんだり、虫取りをしたり・・・。


 それぞれが好きな遊びを楽しんだり、大好きな友達と思い思いに遊びを楽しんだり。

気温が暑くなってきて汗をかきながらも、遊びを楽しんでいることが子どもたちの表情や声から伝わってきます。
画像1

あれの名前はなんだっけ

ここのところ、毎日汗ばむような陽気ですね。

そんな時にはやはり、水の冷たさが心地よいようで、年長さんが色水遊びを楽しんでいました。

「もう元気がなくなった(しおれた)花なら取っても大丈夫よ」

「この色いいね〜。あ!この葉っぱもいい色が出そう!先生どう思う?」

友達に教えてあげたり、自分なりに思考をめぐらせながら色の出そうな草花を探しています。


そんな中、袋に入れた花をペットボトルを使ってつぶしていた友達を見つけました。

すると、その様子に気付いた別の子が、

「先生!小さい組の時に使ったあれ!ごりごりってつぶすやつ!あれがいるわ!どこにある?」

ごりごりつぶすやつ・・・そう!『すり鉢とすりこぎ』です。

名前は浮かばなかったようですが、年長さんはこれまでの経験から、自分がしたい遊びに何が必要なのかを考え、実現しようとする力が育ってきています。

同じ花でも、水の量などによって色が違う不思議さに気付いて、並べて見比べていましたよ。






画像1
画像2
画像3

しずくを貼って

 「作ったしずくを貼りに行こう!」

いつのまにやら園長室横の壁は大きい組さんのアート作品になりつつあります。


「どんな風にはろうかな?」
「まっすぐにする?斜めがいいんじゃない?」
「横に貼ったら親子みたいになったよ。」


 貼り方も友達と相談し合いながらいろいろと考えていました。


 貼り終わったあとは、手作りカメラを持ってきて
「写真を撮ろう!みんな座って〜。」

 カメラマンも登場していました。
画像1
画像2
画像3

なかよしだね!

「先生、水色の画用紙が欲しい!」

画用紙を渡すと、しずくの形に切って顔を描いていました。


 そこで、ちょっと「これを切ってみてごらん。」

画用紙を切ってみると・・・あら不思議。

「わあ〜、手をつないでいるみたい!」「なかよしだね。」
「何人いるんだろう?数えてみよう。」

 その仕掛けにはまだ気付いていないけれど、
丸みをもたせてはさみで一生懸命切ってみたり、
顔をちょっとずつ変えて絵を描いてみたりしていました。
画像1
画像2
画像3

青空の下で

 ご飯を食べた後の自由に遊ぶ時間に、外で絵本を読んでもらっていた大きい組さん。


 ぽかぽかした日差しのもと、自然と友達が集まってきてみんなで聞き入っていました。


大好きな先生に読んでもらいほっこりとした時間が流れていました。


4月23日は読書の日でしたが、幼稚園では子どもたちが自ら本を手に取って読書をしたり、先生に読み聞かせをしてもらったりして、読書に親しんでいます。
画像1
画像2

どんな風になるのかな

年長さんは、こいのぼりの製作中です。

和紙をいろいろな折り方でおり、6種類の絵の具の中から自分で考え、選び、染めていきました。

先生の見本を見て、「わぁ、きれい!やってみたい!」

折り方によって模様が違うことを発見していましたよ。天気がよいので、染めた紙が乾くのが早いことにも驚いていました。


何度も何度も繰り返し、試しながらしているお友達もたくさんいましたね。


画像1
画像2
画像3

からまっちゃった〜

「先生、けん玉の紐がからまっちゃった〜。3人のけん玉がからまった・・・」

そばにいた友達が、
「手伝ってあげるよ。そっち持ってて。」


からまった紐をちょっとずつちょっとずつほどいていきます。

「あっ、分かった!これはこっちでしょ?」

「ここからは、自分でできそう!やってみる。」

 友達に助けてもらいながら、小さな手でほどいていました。


「自分でやってみよう」という気持ちが素敵だね。
画像1

朝の片付けが終わったら・・・

 さすが大きい組さん!

 朝の片付けをさっと済ませて・・・

「先生、こまやってもいい?」

「私は、本読みたい!」


 朝の会が始まるまでの時間も、好きな遊びを楽しんでいます。
画像1
画像2

競争しよう!

「先生!どっちが高く積めるか競争しよう!」

 カプラを積む競争が始まりました。

しばらくして、比べて見ると・・・

「えっ? はやっ!!! 何で〜?」

「置き方が違うんじゃない?」


「私も手伝ってあげるよ!」

お助けマンが増えていきました。

 そのうち、「見て!上から見たらお星さまみたい〜。綺麗だね。」


 数や高さ、形などいろいろなことに気付きながら遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

増えました

 人形劇が楽しかったようで、その続きをしていました。

「今日は、人形が増えたんだよ!1、2、3、4、5、6。6人!」

「それにね。こいのぼりもあるの。」
「もうすぐ、こいのぼりだもんね。」


 トイレットペーパーの芯でこいのぼりも作ったようです。

それを見たお友達も「僕もやりたい・・・。」
「それじゃあ、こいのぼりを作っておいでよ!」


 一緒に遊ぶ仲間も人形も増えていきました。

 人数が増えると、遊びのイメージも広がっていきます。
画像1

カエルと学ぶ!カエルで学ぶ!

 わんぱく広場で見つけたカエル。

もみじのお部屋に連れてきて、窓にペタ!

「くっついた!茶色のカエルはどうだろう?」


 緑と茶色のカエルで比べて見ると、あら不思議。
茶色のカエルはくっつきませんでした。

「どうしてかな?」

じっと見つめて観察すると・・・
「分かったよ!手に吸盤があるからだ!」

 比べて、観察して、考えて・・・。



「お互いに顔を見せあったらどうするかな?」

向き合うように置いてみると・・・

「おんぶしたよ!仲良しだね!」


 友達がいろいろと実験していると、自分も触ってみたくなったのでしょう。

最初は怖がっていたお友達も

「大丈夫だよ。触わってごらん!」

と励まされて、カエルに触れるようになりました。

画像1
画像2
画像3

お花で絵を描こう

 お花をつむと手が黄色になったことから・・・

「ねえねえ、これで絵が描けるんじゃない?」

とお絵描きが始まりました。


 顔を描いたり、自分の名前や友達の名前を書いたりしていました。

「どうして、黄色い色が出てくるんだろう?」

 書き進めていくと
「もう、描けなくなった!でも短くしたらまたできるよ!」
「水に入れたら、増えるかな?」


 自然を使って楽しんでいました。

子供たちの身の回りには不思議がいっぱい!

何でも遊びにかえて、楽しみながら学んでいます。
画像1
画像2

チャレンジしたい!

 小さい組さんの後半から大きい組さんを真似してチャレンジしていたこま。

「こまがやりたいから、こま台を出してください。」

大きい組さんになっても、こまチャレンジを頑張りたかったようです。

 こま台を出してきたものの、どうやら難しいこま皿にチャレンジしたかったらしく、
何度も何度も挑戦!

「先生!できた〜!」
「ごめん、見てなかった・・・。」
「もう、見とってや!」

 ずっと頑張っていたので、こま皿もだんだんできるようになってきています。
にこにこ顔で頑張っていました。
画像1
画像2

〇〇の音を聴いてるの

 柱に抱きついていたので
「何しているの?」と聞いてみると・・・

「雨の音を聴いているの。」


 一緒に耳を当てて聴いてみると、
確かに水が流れる音が聴こえてきます。


 子供たちは目で、耳で、心で雨を感じているんですね。
画像1
画像2

積み上げて

 遊戯室にあったソフトブロックを見つけた大きい組さん。

 一生懸命バランスを取りながら、積み上げいました。

 高くなっていくと腕を伸ばし、つま先立ちをして一生懸命。


 「どうしたら、もっと高く積めるかな?」

 やりたい遊びのために、子供たちは体を使い、頭を使い考えます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570