最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:90
総数:165178
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

高いけど!

 山本幼稚園には,同じ段数でもちょっと高さの違う跳び箱があります。

 いつもの5段よりちょっと高いものを出してみました。

「えっ,跳べるかな?」

 一度目は,恐る恐るチャレンジ。

「引っかかったけど,いけそう!」


 何度か挑戦するうちに,高い方の5段も跳べるようになりました。


 これまでちょっと難しいことにチャレンジする気持ちと,出来た時の喜びを経験しているので,ちょっとくらいの失敗でも挑戦する気持ちは消えません!


「高い方も跳べた!先生〜,見て見て〜!!」

褒めてもらってまた自信がついたようです。
画像1

コリントゲーム

どんぐりを転がして下の牛乳パックにうまく入るよう、いろいろな材料で道を作っています。

角度を考えながら・・・。
どうやったらうまく入るか、繰り返し試し、考えをめぐらせて遊びます。
画像1
画像2

くるくる〜

 どんぐりコマ用に準備していたつまようじに絵を描いた段ボールを付けて,くるくる回して楽しんでいました。


横から見たら違うように見えたのかな?くるくる回しながら、いろいろな角度から見ていました。

 小さい組さんの育てた千日紅で作った冠も素敵だね。


画像1

10まで行きたい!

 大きい組さんは,自分でけん玉ボードを出してきて
「10まで行きたい!」と,けん玉チャレンジを頑張っています。



 10回連続で技が決まると、次の技に進めることになっていて,
「先生!見て見て〜。今日はここまでいったよ!」
と,自慢気に「頑張ったシール」を貼った名札をいろいろな先生たちに見せてたくさん褒めてもらっています。。



 頑張りをシールという目に見える形にすることで,さらにやる気と自信がアップです!
画像1

お金がない!

「せんせ〜,お金が無いの!お金くれるところはどこ?」


 小さい組さんが二人,手をつないで園内を歩きまわっていました。

「もみじの銀行さんは,ベルを持ってたから,チリンチリンの音を探したら見つかると思うよ。」

 音を頼りに一生懸命探していました。
画像1
画像2

お店を満喫中

 午後からは,子供たちが楽しみにしていた秋祭りで,大きい組さんのお店屋さんが出ていました。


 お店は今日も大盛況!

 買ったりんご飴やおばけパンは,近くのテーブルとベンチで食べられるようで,のんびびりお店の様子を見ながら楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

チケットどうぞ〜

 もみじ組さんのお化け屋敷の前では,井戸から幽霊が出てきて

「チケットどうぞ〜。」
「お金がないと,だめですよ〜。」


 声のトーンを変えて,井戸からちょっとのぞくように顔を出してきていました。

 幽霊のイメージを上手に表現していました。
画像1
画像2

大忙し!

 ばらの部屋では,店が開店していました。

パンに,りんご飴,アイスクリームに焼きそば!

ちゃんと,店員さんは手袋をしてパンの窯もありましたよ。

いろいろなものがあって,小さい組さんにも大人気でした。



 でも,お客さんがたくさん来てくれて,無くなってしまった品物もあって,大忙しだった様子。

 今日困ったことを,もみじのお部屋では,どうしたらよいのか話し合っていました。

 困った時こそ,遊びが深まり,学びが深まるチャンスです。

 さあ,明日以降はどうなるのかな?
画像1
画像2
画像3

急がなくちゃ!

 今日から11月。大きい組さんが予告していた秋祭りが始まる日。

小さい組さんも楽しみに待っていてくれました。



 午後からお祭り開始の放送がかかると・・・

「まずは,お金をもらってきてください。」
お店屋さんで言われてしまった小さい組さん。

 となりのもみじ銀行(?)では,せっせとお金を作る姿が!

 お客さんの数に合わせて準備をしていた大きい組さんです。
画像1
画像2

小さな穴に

 じゅずだまの小さな穴に一生懸命ひもを通す小さい組さん。

「小さくて難しい!」
「でも,こんなに通せたよ!」


 集中して根気強くひもに通していました。


 大きい組さんは,
「去年は,大きい組さんに手伝ってもらっていたけど,今年は自分でやってみたらできた!」


 あこがれだった大きい組さんに近づけたのかな?

 自分の成長を感じていたようです。
画像1

どれにしよう?

 秋の実を使った製作の本を先生が出してくれていたようで,本を見ながら
「どれを作ろうかな〜?」

「かわいいのがいっぱいあるね!」

「これを作るには,材料をもうちょっと集めないといけないし・・・。」



 本からいろいろな情報を得て,遊びに活かそうとしていました。
画像1

チャレンジは続くよ どこまでも

「もっと高い竹馬に挑戦したい!」

「もっときれいに跳び箱を跳びたい!」


 
 大きい組さんのチャレンジ熱は運動会が終わっても続いています。

そして,チャレンジする気持ちはけん玉や他の技にも広がって・・・。




「竹馬ができるようになってから,いろいろなことに挑戦するようになったように感じています。」

お家の人も子供たちの成長を感じてくださっているようです。
画像1
画像2

困っちゃう〜

「先生,リレーで線の中に入る人がいるから困っちゃう〜。」

小さい組さんも遊びで困ったことを少しずつ伝えてくるようになっています。


「そうなんだね。どうしたらいいかな?
この前みたいに三角のコーンを置いてみる?」

 コーンを渡すと・・・
「先生,これはちょっと重くて大変・・・。」

 1つ1つは軽いけど,たくさんになると重いんだと感じ取っていました。
 

 コーンを置き始めると・・・
「ちょっと間が狭いかな〜。コーンが足りなくなっちゃうよ?これくらい離しておくといいよ。」

そう伝えると,間隔を見て確かめながら置いていました。 


 遊びの中のには学びがいっぱいです。
画像1

けん玉

年長さんのけん玉挑戦熱が高まってきています。

山本幼稚園に代々伝わる(?)「けん玉ボード」を使っての挑戦です。

失敗しても失敗しても挑戦する姿に、見ている先生たちは胸が熱くなりました・・・。

そして、最後までやり遂げた時の顔の誇らしいこと!

また一つ心が大きく成長しましたね。

画像1

じゃ〜んけん ぽん!

「さ〜いしょは,グー!じゃ〜んけん ぽん!」


 小さい組さんが何やらお部屋の前で体じゃんけんを楽しんでいました。


「〇〇君と●●君でもう一回じゃんけんだ!」

 4人でやっていても,すぐに勝ったか負けたか分かっていましたよ。
画像1
画像2

落とさず運ぼう!

 出来たクッキーをもみじ組の部屋の前まで運ぼうとみんなで協力して。


「あっ,落ちたよ!拾うから待って!」
「そっとだよ!まっすぐしないと落ちるよ。」


「横から取っていかないで!すぐに壊れちゃうんだから。」

声を掛け合い,協力して無事に運べたようですよ。
画像1

何枚?

 大きい組さんが固定遊具の下にひいてあるマットをめくって,土の塊を集めたり,崩したりして遊んでいました。

「クッキーみたい!」

「何枚あるかな?」
数を数えていきます。
「もみじ組さん,みんなの分はある?」と聞いてみると・・・
「全然足りないよ!」
「だったら二人のを合わせればいいんじゃない?もう一回数えてみよう。」

と数えるものの,全く足りなくて・・・。

いろいろなところのマットをめくってはクッキー集めをしていました。
「こっちのクッキーはすぐに崩れちゃうんだけど!何で〜?」
「ここらへんのは,大丈夫そうだよ。」

 最後は無事に先生のを含めて38枚のクッキーを無事に集めたようです。
画像1
画像2
画像3

短いんじゃない?

 向かい合って二人跳びをしていた小さい組さんですが,どうやら長縄跳びにしたいと思ったらしく跳んでみますがうまく跳べません。

それを見ていた大きい組さんが
「短いんじゃない?縄跳びを2本,つなげればいいんだよ。やってあげる!」


 小さい組さんの困り感に気付いて,お助けしようとしてた大きい組さんです。

「じゃあ,私たちが回してあげるからね。」

長くなった縄を大きい組さんが二人で回してくれて,楽しそうに跳んでいました。
画像1
画像2

二人跳び

 小さい組さんは,運動会のお土産として短縄をもらってから,遊びの中で挑戦するようになっています。


 今日は,二人跳びに挑戦していましたよ。

息を合わせて「せ〜の!」


 「今5回跳べたね!10回までいけるかな?」

二人で跳べたらまた嬉しくて,数を数えながら何度も挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

チアガール?

「頑張って〜!!」

「黄色さん,頑張れ〜!!」


 アイドルが何やらチアガールに変身?

 今日は,リレーをしているお友達の近くにステージが出来て,さながらチアガールのように応援をしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570