最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:90
総数:165165
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

これは一体?

 大きい組さんの部屋では,何やらかわいいてるてる坊主が出来上がっています。


「色は何色にしようかな?」

「体が赤だから,リボンは違う色にしよう!」

「先生,『け』ってどうやって書くんだっけ?」

 文字も一生懸命書いていました。



 さて,これは一体,何のため? 

 それは今度のお楽しみ〜。喜んでくれるといいね。
画像1
画像2

しずくの動き

 空を見上げたり,おじぎをしたり・・・・

「何しているの?」
と聞いてみると,

「雨のしずくの真似をしているの!」


 雨どいから落ちるしずくの動きを目で追って,繰り返し繰り返し楽しんでいました。

 
 子供たちにとっては雨や風といった自然も楽しい遊び相手です。
画像1
画像2

待って!

 12月の生活発表会に向けてクラスごとに劇遊びや楽器遊びの活動が入るようになって,クラスごとに遊ぶ時間も増えています。


 今朝は大きい組さんだけで久しぶりにリレーを楽しんでいました。

「ねえ,最初の人並ぶよ〜。じゃんけんしよう!」

「先生がおらんけん,○○君『よ〜い,どん』やって!」

「よ〜い・・・」

「待って!!まだ音楽かかってないから,ちょっと待ってて。」

「先生,音楽かけて〜。」




 子供たちだけで遊びを進めていく大きい組さん。

「今日は,となりでドッジボールしてるから小さく走るからね。」

 園庭を譲り合って上手に遊ぶ姿もありました。



 異年齢で関わりあって遊ぶことで大事な学びがたくさんありますが,クラスごとに遊ぶことで見えてくる育ちや学びもありました。

 幼稚園では,年少と年長で一緒に活動する時間と,クラスごとに活動する時間などをねらいをもって設けています。
画像1

10まで数えて

 今日は雲梯にチャレンジしているお友達がいっぱい!

 
 8つ先まで進んでいったり,10まで数えてぶら下がってみたり・・・。

それぞれの目標で頑張っていました。


 順番を待つのも上手だったね。
画像1

リズムよく

 大きい組さんが後ろ跳びに挑戦していました。

 最初は引っかかっていたけれど,何度か挑戦するうちに跳ぶタイミングを考えて大成功!

 跳べるようになると,だんだんリズムよく跳べるようになってきました。
画像1

まっすぐ

 年少さんが一輪車に挑戦していました。


 挑戦し続けていて,ずいぶんまっすぐ立って乗れるようになっていました。


「片手でも進めるんだよ〜。」


 あこがれの大きい組さんみたいになりたくて,こつこつ練習を続けています。
画像1
画像2
画像3

相手意識

 パン屋さんでは大行列。

 初日は忙しくて,売るのに精一杯な様子もありましたが・・・

「何が欲しいですか?パンにする?」

「お金がなくて困っているの?じゃあこのお金使っていいよ!」

「パンが買いたかったら,そっちじゃなくてこっちに並んでね。」

 お客さんの目を見て相手の気持ちを考えて声掛けを工夫したり,お店の全体の様子を見て声を掛けたりしてました。


 
 異年齢の子供たちが自然に関わり合って遊ぶ中で,相手意識がしっかり育っていきます。

 何とも頼もしい大きい組さんたち。

 この姿を小さい組さんたちも見て,「あんなふうになりたい!」「私たちもやってみたい!」と思うのでしょうね。
画像1

虹だ!

「あんなに,近くに虹が出てるよ!」

「本当だ!とっても低いね〜!」


 みんなで外で遊んでいると,雨が強くなって来てお部屋に入った子供たち。

うっすらと虹が出ているのに気が付いて歓声をあげていました。



 日々の園生活の中でも,子供たちは自然の不思議や美しさを,先生や友達と共有して過ごしています。
画像1
画像2

遊びこむことで育つ

 もみじ組のお化けたち。


 おばけ屋敷が開かれるようになった初めのころは,うまく驚かせなかったお化けたちですが・・・


 しっかり隠れて待って手を出してみたり,顔を出してみたり,声色を変えてお客さんの後を付いて行ってみたり・・・。


 それぞれのお化けたちが驚かせる方法を考えて,上手に驚かせていましたよ。



 継続して遊びこむことで,気付くことや考えて工夫することがいっぱいあります。
画像1
画像2
画像3

ころがしドッジに夢中!

 小さい組さんは最近ころがしドッジに夢中です。

 線をまるく引いて準備を進めますが,
「2人と先生だけでじゃあ,できないな〜?誰か一緒にやるお友達を探してこないと・・・。」

「○○くん,一緒にドッジやろう!」

 お友達に声をかけて仲間を集めに行きました。

 無事に仲間を集めてきたのでしょう。

しばらくすると,楽しそうな声が響いていました。




 遊びを始める前にも,学びはいっぱい!

 こうした積み重ねで,自分たちで遊びが進められるようになっていきます。
画像1
画像2

楽しいあきまつり

 今日は,山本幼稚園のあきまつりごっこを園庭開放に来ていた小さなお友達と一緒に楽しみました。


 大きい組さんがパン焼き窯でパンを焼いてくれるのを,小さなお友達もじっと見ながら待っていましたよ。


 神輿もかついで「わっしょい わっしょい!」 


 お店の人になったり,お客さんになったり,神輿を担いでみたり・・・。

自分の好きな役割を選んで,友達と関わり合いながら楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

どんぐりを転がして

 コリントゲームを楽しんでいた子供たち。

「あたりに入ったら,となりの(秋祭りの)パン屋さんでパンが買える!」
「赤いあたりのところに入ったら,パンが5個もらえるってことね!」
とルールを決めて遊んでいました。


 何度も繰り返し遊ぶことで,同じ所からどんぐりを転がしてもいろいろな所に転がっていくことに気付いていました。

 だんだん人数も増えて,コースが狭くなったので,コースづくりも楽しんでいましたよ。
「どんなコースにしようかな?トンネルを作ろうかな?」

いろいろと考えながら,作っていました。
画像1
画像2
画像3

わっしょい わっしょい!

 今日は,久しぶりに秋祭りのお店が開店していました。


「ゆり組さん,来てください!」
と放送がかかれば,どこからともなく「わっしょい!わっしょい!」

 園内を楽しそうに神輿が通っていきました。


「僕もやりたい!」
「ちょっと人数が多くなったから,こっちを持ったらいいよ。」



 譲り合ったり,交代したりしながら楽しんでいました。
画像1
画像2

縄を結ぶ

 自由に遊ぶ時間に思いきり縄跳びを楽しんだ後は・・・

一生懸命に短縄を交差させて結びます。

 ちょっと縄が太くて最後に穴に通すのが難しいですが,頑張って結んでいました。
画像1

蜜はどこ?

 木の蜜はどこにあるのかと,一生懸命さがしていました。

「こういう穴みたいなところにあるんだよ。」

 
「何か,ありがいた!」



 それまでの経験を活かして遊んでいる子供たちです。
画像1
画像2

どうしてこんな所に?

 弁当の後に,なぜか遊戯室前のテラスに小さなカニが遊びに来ていました。

 それを見つけた小さい組さんたち。

「どうしてこんな所にいるんだろう?」

「朝ちょっと雨が降っていたからかな〜?」

「どこに行くんだろう?」



 カニさんの動きを真似て,横歩きするお友達も・・・・。
画像1
画像2

見とってよ!

 けん玉教室があってから,またけん玉チャレンジを頑張っている子供たち。


「先生!見とってよ〜。」

10回連続チャレンジに,何度も何度も挑戦しています。

「先生一人で,3人見るのは大変だよ。」と言うと,
「だったら,両手を使って,指を折って10まで数えればいいじゃん!」


 10を数えるのに,両手を使わなくても,片手で数えられることを知っており遊びに活かそうとしています。
画像1
画像2

大きい組さんはすごい

 園庭に並べて置いていた椅子。

 両端から大きい組さんと小さい組さんが同時に重ねて片付け始めました。

小さい組さんが5つ重ねて持ち上げようとしますが,「重い・・・。」

それを見ていた大きい組さんがさっとそばに寄っていて代わりに持ってあげていました。



 「あんなに重かったのに。大きい組さんってすごい。」

 かわいいつぶやきが聞こえてきました。

 
  力持ちで優しい大きい組さんの姿にまた憧れの気持ちをもったようです。
画像1
画像2

ちょうどいいのは?

 ドッジボールをしようと線を引いたのですが・・・
「こっちが広すぎるよ!引き直そう。」

 引き直したものの「今度は反対が広くなっちゃったよ!」

「真ん中がちょうどいいんじゃない?」

 ようやくちょうど半分になるくらいに引けたようです。



 遊びの中で広さも感じながら遊んでいます。
画像1
画像2

お芋チャンピオンが!

 あれれ,お芋チャンピオンの王様と王女様が何やら変身?!



 どうやら,大きい組さんのお化け屋敷に影響を受けて,一つ目おばけのお芋に変身してしまったようですよ。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570