最新更新日:2024/05/30
本日:count up79
昨日:96
総数:165149
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

鬼は外!

 大きい組さんが作っていたのは,どうやら大きな青鬼だったようです。


 早速,テラスに登場した青鬼に,
「鬼は外!福は内!」

 元気に豆を投げていました。



 何と,小さい組さんは自分たちで作ったお面をかぶって小鬼になって大きな鬼を退治していましたよ。
画像1
画像2
画像3

○○を作ろう!

 大きい組さんのお部屋をのぞいてみると・・・



「ギザギザのはさみで爪を作るね!」
「パンツの大きさはどれくらい?」
「目はちょっと斜めにすると怖そうにみえるかも!でも,あまりに怖いとゆり組さんがびっくりしたらダメだし・・・」


 考えを出し合い,思いを伝え合い,友達と協力して作っていたのは・・・?
画像1

楽器で遊ぼう!

 何やら大きい組さんのお部屋からは,楽しそうな楽器の音が!


 先生の弾く曲に合わせて,弾き方を工夫していましたよ。


 
 曲想を感じ取り,表現を楽しんでいる子供たちです。
画像1

対決!

 ドッジボールで2つのグループに分かれて・・・
「勝負だ!」
「絶対,勝つぞ!」


 どうやったらうまく相手に当てられるのか?
 作戦をもみんなで考えて実行!


「もう一回やりたい!」

 盛り上がって3回戦まで行いました!

元気いっぱいの子供たちです。
画像1

くぐりたい

 フラフープを転がして遊んでいたら,
「長く転がして!フラフープに入りたい!」


 どうやら,転がるフラフープにくぐる遊びを思いついたようで・・・
「もっとまっすぐ転がして!」
「足が引っかかった!もっとゆっくりがいい。」
「一人ができたから,今度は二人くぐるのをやってみよう!」


 何度も転がしてはチャレンジ!
どうやって入ったら引っかからないのか,フラフープをうまく転がすにはどうしたらいいのか,いろいろと試行錯誤していました。


画像1
画像2
画像3

動いた!

 幼稚園のいろいろな場所で,だるまさんがころんだをしています。


 年少さんと年長さんが一緒に楽しんでいたり,年長さんだけで楽しんでいたり・・・。


 いろいろな所に隠れてみたり,ポーズをとってみたりして,工夫があります。


 鬼のするどい視線に,なかなか鬼までたどり付けなくて何度も何度も戻ってはスタート,戻ってはスタートしていました。
画像1
画像2

こま回しチャレンジ

 小さい組さんも大きい組さんもこま回しに挑戦中!

 小さい組さんは小さな手で一生懸命紐を巻いています。
「難しい!どうやってやるの?」
何度も何度も巻く練習。

 巻き終わったら今度はこまを投げる練習です。
大きい組さんと小さい組さんではちょっと難易度を変えているので,回せるようになるまで投げては巻き,投げては巻きを繰り返しています。


 教え合ったりしながら,粘り強く取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

一緒に遊びたい

 なかよし会の後は,自然とペアさんと遊ぶ姿も見られました。

「一緒に遊ぼうか?何する?」

 ペアで相談しながら,それぞれの遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2

陣取りじゃんけん

 一本道を引いて,その上を両方から走って行って出会ったら・・・

「じゃ〜んけんぽん!」


 小さい組さんもルールをしっかり覚えて,「あ〜負けた!次の人行って!」
「○○ちゃん頑張って〜!」

 友達と声を掛け合い遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

冬に見つけた虫たち

 「こんな所にテントウムシがおった!」

 「木の隙間にカタツムリが寝てる!」


 冬の間も寒さに耐えて暖かな春を待ちつつ,確かに存在している虫たち。


 そんな虫たちを見つけて大興奮!

 「冬の虫ってこんなところにいるんだね。」


 季節の変化を気温や虫たちの様子から感じとっていました。

 
画像1

先生になって

 コンサートの後には,大きい組さんが先生になって小さい組さんに楽器を教えてあげる姿が見られました。


 熱心な先生の指導に,真剣な小さい組さんです。


 幼稚園では,自ら関わり合って学び育っていく姿がたくさん見られます。
画像1
画像2

コンサート開催!

 午後から,あやめの部屋ではコンサートが開かれました。

「ゆり組さん,良かったらコンサートに来てください!」
と,秋祭りごっこやプラネタリウムごっこの経験を活かして,呼びかけに行ったようですよ。


 コンサート会場には,たくさんのゆり組さんの姿がありました。


 ハンドベルやシンバル,木琴などの楽器を使って,素敵な合奏が2曲披露されました。
画像1
画像2

今日も元気に!

 寒さに負けずに,山本幼稚園の子供たちは今日も元気に外遊び!


 バドミントンをしていたお友達は,何やらドッジボールのコートを使ってゲームを始めたようですよ。


 小さい組さんは縄跳びにチャレンジ!
一人だけではなく,友達と一緒に跳ぶことも楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

小さい組さんのリレー

 朝,マラソンをしたからでしょうか?


 小さい組さんが午後からリレー遊びを楽しんでいました。


 黄色と青色チームに分かれて走り始めますが,人数が違うことに気付いたみたい。

 ハチマキが置いてあるところに走って行って,自らチームを変わってまた走っていました。


 こんなところにも,成長を感じます。
画像1
画像2

レッツ!コンサート!

 何やら,大きい組さんの部屋から素敵な音色が!

 楽譜の音階の色を見ながら,友達と一緒に「きらきらぼし」や「かっこう」を演奏していました。

「次は赤色だよ。」「あれ?今どこまでいった?」

 友達と合わせて演奏するのに最初は苦労していましたが,音色が気に入って何度も演奏していました。

 そのうち,「コンサートをしよう!」と楽器の種類も増えていき・・・。

 いつか素敵なコンサートが開かれるのかな?
画像1
画像2

じっと見て

 ライン引きの道具に興味をもったお友達。

 押してみて,地面を確かめて
「何が違うのかな?」

 白い線が引かれたことに気が付くと,今度は中をのぞき込んでどうして粉が出てくるのか,その仕組みを考えていたようですよ。


 遊びや活動の中で,じっと見つめて予想したり,比べたりするその時間が,子供たちにとって大切な時間です。
画像1

何回?

 バドミントンをしていた大きい組さん。

ラリーが何回続いたかを地面に数字で表現していました。


 自然と数字に親しんだり,記録したりしながら遊んでいます。
画像1

せ〜の!

 友達と遊ぶことが大好きな子供たち。

 一緒に遊ぶだけではなく,友達と同時に何かをすることにも楽しみを感じているようです。


 今日は,「せ〜の!」と声を合わせてのぼり棒を使って逆上がりのように回ることを楽しんだり,ブランコをこいで同じタイミングで揺れたりしていました。 
画像1

見ててよ!

「自分一人でできるようになったよ!」

「前より速くできるようになったんだよ。」


 雲梯やのぼり棒,鉄棒や長縄跳びなど,
子供たちは自分で出来た喜びを感じて,「先生,見ててよ!」
と声を掛けてきます。

「本当に?見せて,見せて〜!!」
と声を掛けると,「いいよ!」と駆け出していきました。


 成長を自分で感じるだけでなく,先生や友達に認めて褒めてもらうことで自信につながります。

 こつこつ頑張り続ける姿が見られています。
画像1

文字に親しむ

 山本幼稚園に郵便局が開かれるようになってからというもの,子どもたちは友達や先生に向けて,葉書にお手紙を書いています。

 ひらがな表を見ながら一生懸命お友達にお手紙を書いているお友達。

 ポストに入れられたお手紙を配るために,宛先を読んでいるお友達。


 遊びの中で文字に親しみ,文字で思いを伝える嬉しさや,お手紙をもらう喜びを感じています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570