最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:90
総数:165161
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

出来るかな?

 大きな氷が出来て大喜びの子供たち。

「どこなら氷ができるかな?」
「葉っぱや花を入れてみたいな。」


 今日は,様々な容器に水を入れて,幼稚園のいろいろな所に置いて帰ったようですよ。

「先生,来てよ!ここなら風がいっぱい吹いて,氷ができそうじゃない?」

子供たちなりに一生懸命考えて,「寒いところ」を探していました。


 木曜日が楽しみだね♪
画像1

氷が出来た!

 昨日,「もっと大きい氷を作りたい!」とタライに水を張って帰った大きい組さん。

 今日見ると,氷が出来ていたようで大喜び!

「ゆり組さんにも触らせてあげるよ!」


 小さい組さんも,氷の感触や冷たさを楽しんだようです。

画像1
画像2

大きくしたい

 かけっこ広場からサッカー広場とわんぱく広場に移動した子供たち。


 今度は大きな雪玉や雪だるま作りを楽しんでいました。


「大きくしたい!」と友達と協力して大きな雪玉を作りますが・・・
「重くて持てない・・・。」

 雪玉を2つ作って雪だるまにしようとしますが,
「そこに置いたらダメだよ。上がまっすぐじゃないから乗らないよ。」
「もうちょっと転がしてこれならいいんじゃない?」

 いろいろと考えながら作っていました。

 大きくした雪玉をちょっとした山から転がしてどこまで行くのか試してみたり,思い思いに雪を満喫したようです。
画像1
画像2
画像3

早速,みんなで

 登園したら,みんな外に出て雪遊び!

 大好きな先生に後ろから近づいて,雪合戦をしてみたり・・・。


雪玉を自分のほっぺたに当てて,その冷たさを感じてみたり・・・。


大きい組さんは,デイジーの花に降り積もった雪を払ってみたり・・・。


 それぞれ冬の遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

目を輝かせて

 目を輝かせて,足取りも軽くやってきた子供たち。

 登園したら,雪やつららを見つけて大喜びでした。

 
画像1
画像2

考える・・・

 21個のキャンディーを順番に取っていくゲーム。

「21個目のキャンディーを取った人が負けだよ」とだけ伝えて,スタート!


途中で手をとめて,う〜〜んと考え・・・
「何かありそうだな・・・」


 どうやったら負けないのか,みんなで考えていました。

考えるこの時間が学びの一歩です。
画像1
画像2

チャレンジ!

 幼稚園では,いろいろなことにチャレンジするお友達がいっぱい!


 一輪車にチャレンジしている小さい組さんもいれば,大きい組さんはけん玉ボードを出してきて
「先生,見とってよ〜!!」


 大きい組さんは,もうすぐけん玉検定もあります。


 粘り強く頑張る気持ちが素敵です。
画像1
画像2

一緒に

 小さい組さんが最近楽しみにしている遊びの一つが,宝鬼。

 友達と一緒に,時には大きい組さんも一緒になって遊んでいます。




 時には,大きい組さんにだって自分の思いを伝えていましたよ!

さすが,もうすぐ大きい組さん。たくましさを感じました。



 大きい組さんと一緒に遊べる時間もあと少しです。
画像1
画像2
画像3

優しい気持ち

「リレーがやりたいな・・・」

 小さい組さんのそんな声を聞いた大きい組さん。

「だったら,僕がやってあげるよ!」


 小さい組さんを相手に,「僕は一人でいいよ!」
とリレーの線を引いて準備をしていました。


 リレーがスタートしましたが,さすがに一人で小さい組さんを相手に何周も走るのは大変だったようです。
そんな様子に気が付いた友達が「私も入ってあげるよ!」


 小さな組さんやお友達に対する優しい気持ちがたくさん見られて素敵でした。
画像1
画像2

作りたい!

 小学校の給食室の先生からもらってきている大きな牛乳パックを使って製作を楽しんでいます。

 先生が用意してくれた本を見ながら,園内を回って材料を集め,道具をかりてきて友達と協力しながら製作しています。

「ここにも穴を開けないといけないんじゃないの?」
「ここ持っておくから,ホッチキスでとめてくれる?」




 秋ごろにも秋祭りのために,いろいろなものを作っていましたが,その頃より、工夫しながら作っている様子が見られます。


 困ったことがあっても,すぐに先生に頼らず,自分で解決しようと考えている姿もたくさん見られました。

画像1
画像2

楽器の音を響かせて

 大きい組さんのお部屋からは,楽器の音が聞こえてきます。

 先生の合図をよく見てリズムをたたいてみたり,CDの曲に合わせて木琴や鉄筋の振りを工夫して演奏してみたり・・・。

 自由に遊ぶ時間に,楽しそうに音楽に親しみ,友達と演奏を楽しんでいます。



 この感染状況のため当初予定していた音楽発表会はできないけれど,形を変えて見ていただく場を設ける予定です。

 どうぞ,お楽しみに♪
画像1
画像2

手を当てて

 友達の悔しい思いに気が付いて,そっと寄り添い,友達の背中に手を添える。


 自分も経験している思いだから,その思いに共感して思いやりをもって行動することができたのでしょうね。


 その手がとっても優しくて素敵でした。

画像1

いい音を響かせて

 お正月遊びで羽根つきやバドミントンで遊んでいる子供たち。


カンカンといい音を響かせて,続けて追い羽根やシャトルを打ったり,ラリーをしたりするようになってきています。

 でも今日は・・・
「ちょっと風が強い!」
「2回しかいかない・・・。」

風の影響で難しかった様子。

 数を数えて挑戦しています。
画像1

もっと

 陣取りじゃんけんをしていた子供たち。

「もっと長くしたら面白いかも!」
「ぐるっと回ってくることにする?」


 遊んでいてもっと長くしたいと考え,ラインカーを持ってきて線を付けたし始めました。


 「もっと楽しくしたい!」「もっと面白いくしたい!」
遊びの中で,考え,学びを深めていく原点です。
画像1

テントウムシ

 サッカー広場やわんぱく広場で,たくさんのテントウムシを見つけたようです。

 小さな命をそっと触ったり見つめたりしていました。



「今日豆をまいて春が来たから,きっと出てきたんだよ。」

 そんなつぶやきも聞こえてきました。


 先生と一緒に,テントウムシが飛ぶ瞬間を写真にとって見て楽しんだりもしていました。


 季節を感じ,小さな生き物にもふれあって過ごしています。

画像1
画像2
画像3

みんなでチャレンジ!

 最近、大人数で長縄跳びにチャレンジしている子供たち。


 今日は,「みんなで10回にチャレンジしよう!」
と頑張っていました。


 大きい組さんは,卒園まで28日。
友達と一緒に過ごせる日々を大切にしながらも、目標をもってチャレンジし続けています。
画像1

見て,まねて

 大きい組さんがけん玉ボードを自ら出してきてチャレンジしていました。


 そこへ小さい組さんがやってきて・・・

大きい組さんの様子をそばでじっと見て,大きい組さんをまねて一緒にひざを曲げる仕草をしていました。



 近くにある憧れの存在を,そばで見てまねて感じながら過ごしています。
画像1
画像2

よく聞いて,よく見て

 大きい組さんのお部屋では,カードゲームを楽しんでいました。


 ヒントをよく聞いて,お題のカードを探します。

「ねこで,赤い服を着ているけど,こっちはおにぎりを持っていなかった・・・」
「今,お手付きしたから1回休みだ!」

 先生の話に気付かないくらい,集中して聞いていました。
画像1

盛り上がってきています

「先生,今日もドッジボール対決をしたい!」

 大きい組さんは,2グループに分かれて毎日ドッジボール対決をしています。



 先生に当てたい,お家の人と対決したい。

 子供たちなりのめあてがあるので,グループで作戦を立てたり,子供たち同士で秘密のドッジボール教室を開いたりしているようですよ。


画像1
画像2

大判かるた

 大きい組さんは大判かるたを楽しんでいました。


 大きくなると,どこにどんな文字があるのかを離れたところから見つけるのがちょっと大変。

 小さいかるたとはまた違った楽しさがあったようで,友達と文字に親しみながら楽しんでいました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570